2021年7月の記事一覧
命の重み
長い暑い夏休み、生き物の命に関わる機会もたくさんあると思います。その時に、ぜひ責任を持つことの大切さや命についても一緒に考えていただけたらと思います。
学校のメダカと金魚は職員室へ避暑中です。
水やり
心も体もカラカラではいけません。
心や体にも水やり(水分補給)が必要です。新しい経験、出会い、悩み、成功、学習、運動、遊びをしっかりとまいていく必要があります。
長い休み中ですが、子どもたち自身が、自分に水やり(水分補給)をしてほしいと思います。
夏の読書タイム
昨日は、夏休み1回目の図書室開放日(9:00~11:30 13:30~16:00)でした。学童の子どもたちを中心に利用していました。家でのオリンピック観戦も良いですが、家での読書も楽しんでいきましょう。次回の図書室開放日は8/2(月)です。加茂支所の図書館の休館日でもありますので、ぜひご利用ください。加えて、8/18(水)が夏休み最後の図書室開放日になります。
読書感想文に挑戦する人は、読んでみたい本は決まったかな?
高く伸びるには
各家庭に持って帰っていただいたアサガオはたくさん花を咲かせているでしょうか。上へ上へと伸びようとするアサガオですが、上に伸びたくても伸びることができなくなります。伸びようとする力だけでは、限界がやってきます。
しかし、支えがあるとさらに伸びていきます。支え合えると伸びていきます。
子ども達も伸びようとすることに、プラスしてサポートがあったり、友だちがいたりするからさらに伸びていけます。
空を見上げて
空を見上げると、ひときわ明るく輝く星をつなぐと夏の大三角が見えてきます。冬の澄んだ空に見える星もきれいですが、夏に見上げる天の川もきれいです。しかし、人工の光によって星を見ることが難しくなってきているそうです。
星が見えない日もありますが、昨日はたくさんの星が見えていました。
まだまだ自然がたくさん残る加茂だからこそ、見ることのできる星空があります。周りに人工の光がない場所では、さらに美しく見えますよ。がんばりを刺激に
校庭のひまわりが咲き始めました。
新しい朝が来た
今日は朝からオリンピックの女子ソフトボールが、初戦となるオーストラリアとの1戦で勝利を収め、オリンピック・パラリンピックが始まったことを実感しています。
ひと昔前の夏休みの朝といえば、6時半からのラジオ体操でしょうか。最近では、場所や近隣への影響、子どもの数等を考慮し実施している地域が減少していたり、実施していても開始時刻が遅くなったりしているそうです。(昨年度からはコロナの影響もあり)
朝早くから活動が始まると、友だちと遊ぶまでの時間帯が学習に使えるなど、非常に効率的な時間利用ができていたのだと思い返されます。
涼しい時間帯に体を動かしたり、頭を働かせたりすることで1日を有意義に過ごしてはいかがでしょうか。明日の朝は何時に起きますか?
静まり返る教室、お家は?
今日から、夏休みがスタートしました。初日は、早速夏休みの宿題に取り組んでくれていると想像しています。
子どもたちが、お家で勉強をしているということで、校内は静まり返っています。
そんな中、3年生のカメが元気に水槽内を動き回る音が聞こえてきます。明日からは、カメも夏休みで帰省予定です。保護者の皆様には、夏休みの宿題の丸付け等でお世話になります。お忙しいとは存じますが、子どもたちが取り組んだ宿題はできるだけ早いうちに丸付けを行い、子どもたちに返していただけるとありがたいです。取り組んだページが増えれば増えるほど、間違い直しの量も増えます。
そこで、理解が不十分だったから間違えたと考えてみましょう。間違い直しをするだけでなく、間違いを糧にもう一度、理解を深めることが大事です。
そのためにもご協力よろしくお願いいたします。
スタートダッシュの勢いを無理なく持続させることが大事です。
出来事を利用して
明日から、ソフトボール・サッカーを皮切りに、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が始まります。(開会式は23日)
夏休みのひと時に、世界中のアスリートが躍動する姿・アスリートたちのドラマをテレビの前から応援したいと思います。
夏休みは、朝から夜までの時間の使い方が大事になってきます。メリハリのある規則正しい生活を送るのに、オリンピックやパラリンピックを利用する手もあります。
この競技を応援するから、この時間に宿題をしておこう!
明日は、応援したい競技がたくさんあるから、今日の内に多めに課題をしておこう!
マラソンまでに、夏休みのワークは終わらせてやる!
今年度は、37日間の夏休みとなります。宿題はもちろんですが、夏休みにしかできないことややってみたいことにチャレンジして、有意義な時間をお過ごしください。
2学期の始業式、8月27日(金)に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。終業式
今日で、1学期70日を終えることができました。
のびる力を受け取り、1学期の学習の成果を振り返りました。◎や△の数で判断するのではなく、なぜ◎〇△なのかを考え、次に活かすことが大切です。そうなったのには必ず理由があります。その理由を改善したり、維持したり、さらに高めたりしていきましょう。
下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。チャップリン(英国の俳優、映画監督、コメディアン、脚本家)
宝石は見つかったかな
1学期を終えて、心のポケットに宝石はたまってきたでしょうか。目標に向けて最後までがんばったとき、人に対して優しく接して幸せをプレゼントしたとき、心のポケットに宝石が生まれてきます。1学期の自分の行動をふり返り、ゲットすることができた宝石を確認してみましょう。
自分の宝石が見つからない人は、友だちや家族に教えてもらうのもいいですし、友だちの宝石を教えてあげるのもいいですね
自分では、気付かないうちにも宝石はうまれています。心も教室もスッキリ
梅雨明けを待ち望んでいたかのように、早朝からセミの大合唱が聞こえます。
学校では、各教室で片付けが進んでいます。計画的に荷物を持ち帰ることができているでしょうか。
心も教室もスッキリできたら、夏休みモードに切り替えです。夏休みの宿題が分かったら、計画を立てましょう。シルバー人材センターの皆さんが早朝より、植木の剪定作業を行ってくださっています。学校周りもスッキリしそうです。
今日は猛暑日(気温が35℃以上)の予報です。暑さ対策をしながらですが、お楽しみ会をする楽しい声が聞こえています。
夏休みは、やる気にあふれる、初めの1週間が勝負です!
たくましい雑草
中間休みの子どもたちは元気いっぱいです。今の季節は草木の成長が著しく、運動場の雑草も元気いっぱいです。この間刈り取ったと思っていたら、あっという間に成長しています。
間違っても、失敗しても、もう一度もう一度と挑戦する子どもたちの姿を重ねてしまいます。雑草のように強くそしてたくましく輝く。
「アスファルトを突き破る草花は奇跡を起こそうなんて思ってないんだよ。ただただ太陽に向かって『伸びたい!』と思ってるだけなんだよ。上をめざしていけば、奇跡は必ず起きるんだよ。」斎藤一人
耳をすませば
登校前は激しく降っていた雨も、子どもたちの登校と合わせるかのように弱まっていました。雨が上がり廊下で耳をすますと色々な音が聞こえてきます。
音楽室から聞こえてくるリコーダーの音色。教室から聞こえてくる手を上げる「ハイ!」。盛り上がった後の子どもたちの笑い声。電車の走る音。
しかし、最近ひときわ大きく聞こえるのはセミの鳴き声です。今日はセミに負けまいとしているかのように1年生の鍵盤ハーモニカ、5年生のリズムアンサンブルが聞こえてきました。
素敵な背中
少し前のことになりますが、下校の時間、昇降口に向かう1年生の近くを教室に戻ろうとする5年生が通りかかりました。。
廊下を走っていた1年生に、「廊下は走ってはダメだよぉ。」と優しく声をかけていました。
しっかりと、声をかけてくれる5年生の姿。思わず「ありがとう。」と声をかけました。
大きな事故を未然に防いだだけではなく、素敵な学校を作っていこうとしていることが行動として表れている姿に誇らしさを感じます。
個別懇談
昨日より、個別懇談が始まっています。1学期は、残念ながら参観日を設けることできませんでした。学校生活や子どもたちの授業での様子をお話しできたらと思います。
1年生、2年生は植木鉢の持ち帰りをよろしくお願いいたします。何のために注意する
「静かにしよう」と授業中に声をかけていました。素晴らしい行動力です。
時には、「〇〇したらあかんで。」「また〇〇してる。」他の友だちも「あかんで。」「ダメやで。」と同じこと言って、言われた子がイライラ…そんな場面もあります。
ポイントは何のために注意しているのか、声をかけているかです。
①その子にその行為をやめてほしい。
②その子にその行為が正しくないことを伝えたい。
いやな気持にさせることが目的ではありません。
その人のためになることが大事です。
学校でも、お家でも、友だちでも、家族でも同じです。
どんな伝え方ができるでしょうか?正しい友人というものは、あなたが間違っているときに味方してくれる者のこと。
正しいときには誰だって味方をしてくれるのだから。マーク・トウェイン(小説家)
絆プロジェクト
今年度より、泉川中学校区3校(加茂小学校・南加茂台小学校・恭仁小学校)での「絆プロジェクト」が始まりました。このプロジェクトは、加茂の歴史遺産の魅力を知り、地元への愛着を深めるとともに、多様な人々と協働し豊かな人生を切り開くことができる資質・能力を育てることを目的としています。
第1弾として、3校合同ビデオ会議を行いました。各学校や学級の紹介・クイズ出し合い3校の絆を深めるところからスタートです。それぞれのブロックで調べ学習を進め、加茂の魅力を発掘していきたいと思います。洗濯日和
6年生は、家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」で、体操服の洗濯に挑戦しました。先週からの体操服の汚れを手洗いする中で、洗濯機のすごさや使う水の量について考えることができました。何よりもこの暑い中で、水を使って作業できることが1番嬉しかったですね。
絶好の洗濯日和で何よりでした。
みそあじビンゴ!
7/12(月)~7/16(金)まで児童会と代表委員会で話し合って計画した「みそあじビンゴ」が始まっています。学校をより良くするための基本は『みそあじ』ということで、1学期のまとめを兼ねて、みそあじマスターを目指しています。
掃除は…
加茂小学校では、週に3回掃除をしています。掃除の目的は、学校をきれいにすること。きれいな環境では、落ち着いて学習がしやすくなります。
もう一つの目的は、相手意識をもち行動することです。「きれいにすると誰かが喜んでくれるかな。」「これまで上級生や卒業生にきれいにしてもらっていたから、次は私たちがする番だ。」自分のためはもちろんですが、自分以外の人のためにも掃除をする。
係活動や授業にも共通しています。自分のためはもちろんですが、友だちの笑顔のために、友だちの学びのために。できることを見つける。やってみる。
学期末各教室の大掃除が控えています。1学期間使った教室を4月のようにきれいにできるかな。
自在にドリドリ ゴール型ゲーム
ドリブルしたり、パスしたりできるとゲームが楽しくなってきます。たくさんボールを追いかけよう!
できることが増えると、楽しみが増えてきます。これは遊びでも学習でも同じです。
回数を重ねる
昨日も、音楽室から素敵な音色と歌声が聞こえていました。昨年度から、感染症対策もあり、音楽の授業での歌練習やリコーダー練習、鍵盤ハーモニカの練習を少なくする状況が続いています。本当はグループ練習で教え合いをしたいところですが、今はまだ制限をかけている状態です。練習量を確保するため、宿題でリコーダー・鍵盤ハーモニカ練習を毎日出している学年が多いのではないでしょうか。
警報による臨時休校・自宅待機の時間を利用して、いつもより多めに練習できたかな。
1回より2回。5回より6回。上手くなるための、プラス1回を期待しています。大漢字テスト(50問)等、たくさんのテストを控えている学級もあるようです。じっくりテスト勉強をして、目指せ自分の最高記録!
今日は、学びが習慣化しているかが試されています。
学期末短縮校時突入へ
明日から、学期末の短縮校時となります。
7/ 9(金)A5
7/12(月)B5
7/13(火)B4 個人懇談①
7/14(水)B4 個人懇談②
7/15(木)B4 個人懇談③
7/16(金)B4 個人懇談④
7/19(月)B4
7/20(火)B4 終業式・大掃除
1学期最後の総仕上げです。残っている課題はありませんか。やり切っておきたいことはありませんか。最後の9日間を充実した時間にしていきましょう。
そして、夏休みです!ハイ!
気持ちの良い「ハイ!」はやる気を掻き立ててくれます。
授業中に、「ハイ!」と同時にピンと伸びる手。返事の「ハイ!」友だちのモチベーションも高めてくれます。もちろん先生も。
大きな声を出し過ぎるのではなく、歯切れのよい元気な声。
まだまだ低学年では、「ハイハイハイ」と何度も言ってしまいがちですが、1回に心を込めて言ってみましょう。
「ハイ!」
加茂の歴史を巡る
昨日、6年生は総合的な学習の時間「ふるさと再発見~私たちの加茂~」の学習で、加茂町恭仁にある恭仁京跡・海住山寺を探索しました。ふるさと案内人さんにお世話になり、幻の都とも呼ばれ、大仏造立の詔や墾田永年私財法が発布されるなど歴史上重要な位置を占めていたなど、ふるさとの歴史を発見していきます。
どんなことがあり、どんなものがあるのか。
加茂には、まだまだたくさんの魅力がつまっています。
自分たちのまちの歴史を調べ、ふるさとの魅力を知り、発信していって欲しいと思います。一球入魂ならぬ
5年生は「一色入魂」一色一色に全力を傾けること。精神を集中して、砂絵を完成させること。
自分の名前を芸術作品に仕上げていきます。カットした部分に砂を乗せていく細かい作業です。この時間は扇風機の心地よい風さえ邪魔になります。
単色で使うだけではなく、砂と砂を混ぜて、微妙な色加減も表現しています。
あちらこちらでICT
学校のあちらこちらでタブレット型パソコンなどのICT機器が活躍しています。Teamsでビデオ会議の練習をしたり、カメラ機能を使って学習素材を観察したり。発表ノートを使って、自分の考えを発表したり、意見を比較したり。1年生から6年生まで、みんなが使っていくとタブレット型PCを利活用しながらの授業が自然な風景となっていきます。
あんな使い方もこんな使い方もできるのかと、学習の可能性が広がっていきます。
ICT機器の良さを生かしながら、これまでの学習をより深めていきましょう。
今日から、2年生のビデオ通信練習日です。Wi-Fiへの接続等がまだまだ一人では難しいと思いますので、16:00~21:00の間でご協力をお願いします。
量感を知る
2年生が実験を通して、水の量感を学びました。コーヒーカップや水筒、鍋などに、どれくらいの水が入るのかを予想し、確かめていました。
「コーヒーカップには400mL入る!」「水筒には1dL入る!」確かめてみるとずいぶん違っています。量感が養われてくると、「少なすぎる!」「多すぎる!」「そんなはずはない!」が感覚としてわかるようになります。▢にはどんな単位が入りますか。
①お風呂の水の量 200▢
②教科書の厚さ 1▢
③教室の面積 63▢
200mL!? 1mm!? 63㎠!? 量感があると測らなくてもどれも「そんなわけはない!」となります。
答えは、①200L ②1㎝ ③63㎡ 授業と生活経験の両輪で量感をつかんでいってほしいと思います。七夕飾りに
七夕飾りにたくさんの願い事がかかれています。
今も昔も変わらない願い事もあれば、今だからこその願い事もあります。時代や世間が七夕の短冊には映し出されています。
「ころながおわりますように」
今年の7月7日は、夜に星空を望むことができるのか。予報は雨がちのようですが、ころころ変わる空模様なので可能性は十分ありますね。じめじめ
「じめじめ」湿気が多く不快なさま。しめっぽくて陰気なさま。活気のないさま。(デジタル大辞泉より)
連日のように雨が続き、すっきりしない天気です。
湿気が多く、何かすっきりしなかったり、うっとおしく感じられたり、学習に集中しにくいシーズンです。教室では、エアコンで快適な状況を作ろうとしていますが、換気の徹底もあり、窓と廊下からは湿気が迫ってきます。
お茶を飲んだり、顔を洗ったりなどして、気持ちのリセット方法を見つけていきましょう。
じめじめ天気で、教室の雰囲気までじめじめしては、もったいないですね。文作りを楽しむ
廊下にたくさんの文章が並んでいます。みんなどんどん文作りが上手になっていきます。書けば書くほど洗練されていきます。
文作りが上達するまでには
「はははははじょうぶです。」のように
読み手にはわかりづらいことがよくあります。
習った漢字と読点(、)を使えば読みやすい文に変身していきます。
1年生の学年末では、「ははは、ははじょうぶです。」
2年生の学年末では、「母は、ははじょうぶです。」
3年生の学年末では、「母は、歯はじょうぶです。」
4年生の学年末以降では、「母は、歯はじょう夫です。」
漢字が得意な人は、「母は、歯は丈夫です。」となります。少し前になりますが1年生が、「は」と「わ」の使い分けを勉強していました。ここからの積み上げです。
「ハハハ、歯は丈夫です。」の可能性もあります。
「ハハハ、葉は丈夫です。」もあるかな。そこが、国語のおもしろさであり、作文のおもしろさです。
できた
「先生できた!」「先生できました!」学校では、たくさんのできたが生まれます。今日は6年生体育科「後方支持回転」で、初めてできたを発見できました。できたを味わった子どもの顔は満足気で得意気です。
その反対にたくさんの「できなかった」も生まれます。
できなかったは「失敗」ではなく、「未成功」です。できないで終わらせてはもったいない。子どもたちが未成功を積み重ねることが、成功につながっています。「なぜできない」ではなく「どうしたらできるかな」と考えて再チャレンジです。
「『(優勝)できないんじゃないか』というのがあったかもしれない。ぼくはそれを覆せたと思う。」松山英樹(2021マスターズ優勝)
全校朝礼
今日は、月に1回の全校朝礼でした。
「校長先生が見つけたひな鳥の巣立ちや植物の成長」「オリンピック・パラリンピックが近づいていること」「1学期があと20日(登校日は今日を入れて14日)」についてお話がありました。校長先生クイズは正解できたかな?7月に入りました。急な大雨や空の雲の様子など夏らしくなってきています。今日から、少し梅雨空が続く予定になっていますが、夏休みが近づいていることを感じずにはいられません。
保護者の皆様もご存じだと思いますが、今週の月曜日千葉県で下校中の児童が犠牲になる大変痛ましい事故がありました。子どもたちも日ごろから交通ルールに気を付けて活動していますが、各学級で改めて交通安全についての指導を行いました。今一度、子どもと交通ルールやマナーについてお話していただけると幸いです。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ