日誌

2021年7月の記事一覧

命の重み

 夏休みに入って、カブトやクワガタなどを飼育して、楽しんでいる人もいるのではないでしょうか。餌をあげたり、住みやすい環境を維持したりと育てることはなかなか大変です。しかし、一つでもないがしろにしてしまうと命を縮めたり、奪ってしまったりすることにつながってしまいます。
 長い暑い夏休み、生き物の命に関わる機会もたくさんあると思います。その時に、ぜひ責任を持つことの大切さや命についても一緒に考えていただけたらと思います。

学校のメダカと金魚は職員室へ避暑中です。

水やり

 今日も、蒸し暑くなりそうです。熱中症に気を付けて、こまめな水分補給を心がけてください。植物も日ごろからの水やり(水分補給)が植物の成長を支えています。湿り気のある土ががっちりと支えてくれています。乾ききった土では、植物は育ちません。

心も体もカラカラではいけません。

心や体にも水やり(水分補給)が必要です。新しい経験、出会い、悩み、成功、学習、運動、遊びをしっかりとまいていく必要があります。

 

長い休み中ですが、子どもたち自身が、自分に水やり(水分補給)をしてほしいと思います。

夏の読書タイム

 
 昨日は、夏休み
1回目の図書室開放日(9001130 13301600)でした。学童の子どもたちを中心に利用していました。家でのオリンピック観戦も良いですが、家での読書も楽しんでいきましょう。次回の図書室開放日は8/2(月)です。加茂支所の図書館の休館日でもありますので、ぜひご利用ください。加えて、8/18(水)が夏休み最後の図書室開放日になります。

 読書感想文に挑戦する人は、読んでみたい本は決まったかな?

高く伸びるには


 各家庭に持って帰っていただいたアサガオはたくさん花を咲かせているでしょうか。上へ上へと伸びようとするアサガオですが、上に伸びたくても伸びることができなくなります。伸びようとする力だけでは、限界がやってきます。

しかし、支えがあるとさらに伸びていきます。支え合えると伸びていきます。

子ども達も伸びようとすることに、プラスしてサポートがあったり、友だちがいたりするからさらに伸びていけます。

空を見上げて

空を見上げると、ひときわ明るく輝く星をつなぐと夏の大三角が見えてきます。冬の澄んだ空に見える星もきれいですが、夏に見上げる天の川もきれいです。しかし、人工の光によって星を見ることが難しくなってきているそうです。

星が見えない日もありますが、昨日はたくさんの星が見えていました。

まだまだ自然がたくさん残る加茂だからこそ、見ることのできる星空があります。周りに人工の光がない場所では、さらに美しく見えますよ。