日誌

2021年9月の記事一覧

正直でいることの意味

 4年生の道徳科では、「ツヨシの目」という教材を使って、【正直、誠実】について考えました。今回もリモートでたくさんの先生に見ていただきました。授業の前半で担任が子どもたちにたずねました。『なぜ、嘘をついてはいけないのでしょうか。」子どもたちの答えは「怒られるから。」とか、「地獄に行くから。」というのもありました。子ども達は正直ですね。そのような心情から学習を進める中で、正直でいることの大切さにせまっていきました。

なぜ、ノリコは「ごめん。」と言えたのでしょう。

勇気があるから。ショウくんのせいになるから。ツヨシが泣いているから…。

「だまっていたら大丈夫じゃない?自分のせいになってないし。」

大丈夫じゃない!だって

「相手に悪い」「自分も相手ももやもやする」「周りの人も自分も傷つける」

正直になれると、自分が仲間がもやもやせずに毎日を過ごしていけるようになります。「これまでは普通に嘘をついていたけど、嘘をつかないようにしていきたい。」
心の成長を感じる45分間となりました。

スーパーマーケットってどんなところ

 3年生は、社会科「店で働く人々の仕事」でスーパーマーケットへの見学に行きたいところでしたが、緊急事態宣言中ということで、教員が1名だけサンフレッシュさんにお伺いして店長さんに出演して頂く形式でリモート生見学を行いました。子どもたちの挨拶から始まり、生中継で店の中を回り、バックヤードを見たり、肉のパック詰めを見たりした後に、質問タイムを行いました。事前撮影のビデオではなく、目の前での今の店の状況を見ることができて、しかも店長さんとの会話もできる形は、直接足を運べないか中にあって、スーパーマーケットを知るにはとてもよかったですね。どうやって食品ロスを無くすのかについても教えていただきました。

サンフレッシュさん、ありがとうございました。

スーパーサンフレッシュさん今後とも宜しくお願いいたします。
スーパーはSuper(スーパー…すごい)なところだったかな?

楽しいおもちゃ作り


 2
年生生活科「自分でおもちゃを作ってみよう」では、お菓子の箱や食品トレイ、ペットボトルのふたなどを利用して、動くおもちゃ作りを楽しんでいました。先週の内に、車作りで練習をしていただけあって、非常にスムーズに作業ができていました。その分飾りや色付けに時間を使うことができましたね。ブンブンごまは先生にとっては懐かしいおもちゃです。

デジタルドリルに挑戦

 
 木津川市に導入された「デジタルドリル」に4年生が挑戦していました。

PC画面から出てくる問題に答えていくのが、楽しいようです。問題が次から次へと出てきて正解すると音が出たり、ヒントが出たりと紙とは違った良さがあります。各教室で時間を見つけて取り組んでいく予定です。

正解するとポイントがたまっていくのも楽しみの一つになっているようです。

結団式


 今日は、運動会に向けての「結団式」がありました。赤組、白組ともにスローガンの発表があり、応援団から応援歌が披露されました。みんなで元気に歌っているなあと見ていました。そして、1年生から6年生が一致団結することを目標に各クラスの意気込みを発表しました。児童会本部の5年生、6年生が中心になって式を進めています。緊張が伝わってきますが、その姿勢が素敵です。


赤組スローガン「戮力協心(りくりょくきょうしん) 太陽のごとく熱き熱気で燃え上がれ」

白組スローガン「切磋琢磨 白鳥の翼におもいをのせて新たな自分に勝利に向かえ」

緊張しないコツは?
コツなんかない。緊張できることをやらせてもらっていることを幸せだと思うことだよ。森田一義(タモリ)