2019年5月の記事一覧
1年生をむかえる会
5月30日(木)に「1年生をむかえる会」をしました。
今年は、1年生に加茂小学校についていろいろ知ってもらおうと、クイズをしたり、劇をしたり、リコーダーを演奏したりと工夫を凝らして各学年が発表しました。1年生もお礼として歌のプレゼントをしました。
1年生は、目を輝かせて上級生の発表を見ていました。児童会本部役員を中心に全校の子どもたちの頑張る姿が見られる楽しい会になりました。
4年 サントリー水育授業
5月28日(火)、サントリーからゲストティーチャーを2名お招きし、水育の出張授業をしていただきました。「水育」とは、子どもたちが自然のすばらしさを感じ、水や水を育む森の大切さに気付き、未来に水を引き継ぐために何が出来るのかを考える次世代に向けたプログラム(サントリーHPより)です。
授業では、山の地層と平地の地層を再現された装置を使い、洪水に見立てた水を流す実験が行われました。すると、山の地層を再現された方は、土砂が流れず、水が流れてきても透明な水。それに対して、平地の地層を再現された方は、土砂が流れ込んでいました。なぜ、山の地層を再現された方は、土砂が流れなかったのか。それは、腐葉土が水をしっかり蓄え、少しずつ地中に染みこませる役目を果たしているからです。
4年生の総合的な学習の時間や社会の学習では、蛇口をひねれば出てくる「水」は、当たり前のことではなく、様々な工夫や努力によって「水」を使うことができていることやどう「水」を大切にしてくか等を学んでいきます。子どもたちは、予想を立てたり、自分の意見を発表したりと目を輝かせながら、活動していました。
6年 木津川市小学校陸上運動交歓記録会
5月22日(火)、奈良市鴻池陸上競技場で、木津川市小学校陸上運動交歓記録会が行われました。
前日の大雨により、実施できるか心配されましたが、開会式にはすっかり晴れ、よい気候の中、競技をすることができました。
授業や放課後にも練習を重ねたがんばりが表れ、どの子どもたちも、広い競技場で精一杯、自分の力を発揮することができました。
体調管理やお弁当のご準備等、お世話になりありがとうございました。
6年 第13回 木津川市小学校陸上運動交歓記録会に向けて
明日、5月21日(火)に市内小学校6年生が鴻ノ池競技場(奈良市)に集まり、陸上運動交歓記録会を開催します。
子どもたちは、この日に向けて練習に励んできました。その成果を充分に発揮してくれると期待しています。ご声援をよろしくお願いします。また、お手数をおかけしますが、お弁当の準備もよろしくお願いします。
ひまわり学級・2年 えんどう豆のさやむきをしたよ
5月15日(水)にひまわり学級と2年生で、えんどう豆のさやむき体験を行いました。
初めてさやむきをする子どもたち。さやのむき方の説明を真剣に聞いていました。
いよいよ、さやむきに挑戦。
「うまくむけた。」「お豆がいっぱい入ってる。」
と笑顔で、一生懸命活動していました。
子どもたちがむいたえんどう豆は、次の日の給食「えんどう豆ごはん」となって、加茂地域の小・中学生がおいしくいただきました。
校長カメラ 5月号vol.1
長座体前屈
上体おこし
反復横跳び
ソフトボール投げ
本に親しもう
4月23日は、子ども読書の日。
加茂小学校も4月22日から読書週間とし、お話ポケットさんから読み聞かせをしていただきました。
どの子も、お話の世界に入りこみ、わくわく、どきどき、よい表情で楽しんでいました。
図書室に足を運び、本に親しむ子が増えています。
3年、初めてのリコーダー
3年生は、新しく始まる学習がたくさんあります。その中の1つが、リコーダーです。初めてのリコーダー学習は、ゲストティーチャーをお招きして行いました。
リコーダーには、小さいものや大きなものとあり、大きさによって音の高さが変わります。様々な大きさのリコーダーを見せていただき、その音色を聞かせていただいたくと、子どもたちは興味津々。その後、リコーダーの持ち方や吹くときの姿勢を教えていただきました。
これから、繰り返し練習して、楽しんで吹いてほしいと思います。
校長カメラ 4月号vol.2
1、2年生を対象にした交通安全教室を行ないました。木津警察署員と地域のボランティアの方々を講師にお招きし、路側帯や歩道での通行の約束事や自転車の安全走行について学習しました。
1年生を対象とした交通安全教室
2年生を対象とした交通安全教室
自転車の安全走行(2年生)
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ