日誌

2021年7月の記事一覧

宝石は見つかったかな


1
学期を終えて、心のポケットに宝石はたまってきたでしょうか。目標に向けて最後までがんばったとき、人に対して優しく接して幸せをプレゼントしたとき、心のポケットに宝石が生まれてきます。1学期の自分の行動をふり返り、ゲットすることができた宝石を確認してみましょう。

 

自分の宝石が見つからない人は、友だちや家族に教えてもらうのもいいですし、友だちの宝石を教えてあげるのもいいですね

自分では、気付かないうちにも宝石はうまれています。

心も教室もスッキリ


 梅雨明けを待ち望んでいたかのように、早朝からセミの大合唱が聞こえます。

学校では、各教室で片付けが進んでいます。計画的に荷物を持ち帰ることができているでしょうか。

心も教室もスッキリできたら、夏休みモードに切り替えです。夏休みの宿題が分かったら、計画を立てましょう。シルバー人材センターの皆さんが早朝より、植木の剪定作業を行ってくださっています。学校周りもスッキリしそうです。

 

今日は猛暑日(気温が35℃以上)の予報です。暑さ対策をしながらですが、お楽しみ会をする楽しい声が聞こえています。

 

夏休みは、やる気にあふれる、初めの1週間が勝負です!

たくましい雑草


中間休みの子どもたちは元気いっぱいです。今の季節は草木の成長が著しく、運動場の雑草も元気いっぱいです。この間刈り取ったと思っていたら、あっという間に成長しています。

切られても踏まれてもどんどん伸びようとする雑草にたくましさを感じずにはいられません。

間違っても、失敗しても、もう一度もう一度と挑戦する子どもたちの姿を重ねてしまいます。雑草のように強くそしてたくましく輝く。

「アスファルトを突き破る草花は奇跡を起こそうなんて思ってないんだよ。ただただ太陽に向かって『伸びたい!』と思ってるだけなんだよ。上をめざしていけば、奇跡は必ず起きるんだよ。」斎藤一人

耳をすませば


   登校前は激しく降っていた雨も、子どもたちの登校と合わせるかのように弱まっていました。雨が上がり廊下で耳をすますと色々な音が聞こえてきます。

音楽室から聞こえてくるリコーダーの音色。教室から聞こえてくる手を上げる「ハイ!」。盛り上がった後の子どもたちの笑い声。電車の走る音。

    しかし、最近ひときわ大きく聞こえるのはセミの鳴き声です。今日はセミに負けまいとしているかのように1年生の鍵盤ハーモニカ、5年生のリズムアンサンブルが聞こえてきました。

そして、耳をすませば、夏休みの足音が聞こえています。

素敵な背中

 少し前のことになりますが、下校の時間、昇降口に向かう1年生の近くを教室に戻ろうとする5年生が通りかかりました。。

廊下を走っていた1年生に、「廊下は走ってはダメだよぉ。」と優しく声をかけていました。

しっかりと、声をかけてくれる5年生の姿。思わず「ありがとう。」と声をかけました。


大きな事故を未然に防いだだけではなく、素敵な学校を作っていこうとしていることが行動として表れている姿に誇らしさを感じます。

個別懇談

昨日より、個別懇談が始まっています。1学期は、残念ながら参観日を設けることできませんでした。学校生活や子どもたちの授業での様子をお話しできたらと思います。

1年生、2年生は植木鉢の持ち帰りをよろしくお願いいたします。

何のために注意する


「静かにしよう」と授業中に声をかけていました。素晴らしい行動力です。

時には、「〇〇したらあかんで。」「また〇〇してる。」他の友だちも「あかんで。」「ダメやで。」と同じこと言って、言われた子がイライラ…そんな場面もあります。

 

 ポイントは何のために注意しているのか、声をかけているかです。

 

①その子にその行為をやめてほしい。

②その子にその行為が正しくないことを伝えたい。

 

いやな気持にさせることが目的ではありません。

その人のためになることが大事です。 

学校でも、お家でも、友だちでも、家族でも同じです。

どんな伝え方ができるでしょうか?

 正しい友人というものは、あなたが間違っているときに味方してくれる者のこと。
 正しいときには誰だって味方をしてくれるのだから。マーク・トウェイン(小説家)

絆プロジェクト


 今年度より、泉川中学校区3校(加茂小学校・南加茂台小学校・恭仁小学校)での「絆プロジェクト」が始まりました。このプロジェクトは、加茂の歴史遺産の魅力を知り、地元への愛着を深めるとともに、多様な人々と協働し豊かな人生を切り開くことができる資質・能力を育てることを目的としています。

 第1弾として、3校合同ビデオ会議を行いました。各学校や学級の紹介・クイズ出し合い3校の絆を深めるところからスタートです。それぞれのブロックで調べ学習を進め、加茂の魅力を発掘していきたいと思います。

洗濯日和


 6年生は、家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」で、体操服の洗濯に挑戦しました。先週からの体操服の汚れを手洗いする中で、洗濯機のすごさや使う水の量について考えることができました。何よりもこの暑い中で、水を使って作業できることが1番嬉しかったですね。

絶好の洗濯日和で何よりでした。

みそあじビンゴ!


 7/12(月)
7/16(金)まで児童会と代表委員会で話し合って計画した「みそあじビンゴ」が始まっています。学校をより良くするための基本は『みそあじ』ということで、1学期のまとめを兼ねて、みそあじマスターを目指しています。

パーフェクトにできるなら、もうあなたは加茂小仙人です。