2021年10月の記事一覧
においの風物詩
この季節になると、周りに田んぼがたくさんある加茂小学校には、もみ殻を焼却するにおいが届くことがあります。このにおいがすると秋を感じます。焼却してできる灰が肥料となるそうです。昔は、煙を利用して虫よけにもなっていたそうです。今日は季節を感じるどんなにおいがしてくるでしょうか?
こだわる
高学年の表現「This is me! This is us!」も全体像が見えてきました。ここからが大切です。どこまでこだわって表現を高めていくのか。自分も見ている人も感動・満足できる演技はここから作られていきます。ゴールはまだまだ先です。
「仕事でも、趣味でも、持ち物でも、物をつくるのも、物を売るのも、絶対にこだわりが必要です。こだわりがなければ、人は何も感じてくれません。」北原照久(玩具コレクター、ブリキのおもちゃ博物館館長)
運動会に向けての全校練習
運動会を来週末に控え、全校練習を行いました。風はさわやかですが、まだまだ日差しが出てくると暑く感じられ、水分がかかせません。今週で暑さはおさまり、ぐっと季節が変わる予報となっています。入場行進、開会式、閉会式…。2年ぶりの運動会が迫ってきています。
やっと!
6年生にとって、やっと!とうとう!ついに!修学旅行が迫ってきました。先週には、グループでパルケエスパーニャで乗る乗り物について考えていました。楽しみしていた修学旅行が目前に迫り、6年生の子どもたちもそわそわしているのではないでしょうか。このような情勢での実施となっているため、もちろんコロナ対策をきっちりと行い安心・安全な修学旅行となるように準備を進めています。そんな中で、「どれだけ楽しめるか。どれだけ思い出に残せるか。どれだけ学べるか。」です。そんな6年生の様子を見ていると、5年生も林間学習への期待が膨らんでいきますね。
自学のすすめ
今日で2学期の家庭学習P-up週間も最終日です。1学期と比べて、プラスアルファできる自分になれそうかな。本日、子ども達に【自主学習に挑戦「学びの習慣化」】を配付しました。
自学は、〇自分で計画して、実行
〇自分で課題を見つけて、解決
〇自分で進んで興味のあることに挑戦 できる力を身につけるためのものです。
宿題がクリアできる児童が次に進むステージは、主体性をもって学びをデザインする力です。自分に必要なことを計画し、実行しようとすること等は、将来に必ず必要となるものです。
詳しくは、「家庭学習のすすめ」に【加茂小自主学習(児童用)】をご覧ください。
目を大切に
明後日10月10日は【目の愛護デー】です。なぜ目の愛護デーなのか知っているだけで、ちょっと得した気分になります。
物がぼやけて見えたり、目がしょぼしょぼしたり、白目が赤くなる、まぶたがピクピクするなどの目の不調。1番の原因は、テレビ、ゲーム、タブレット、スマホと言われています。熱中し過ぎると、画面に近づき過ぎたり、予定時間を越えてしまったり…。不調を放っておくと目だけではなく、全身の不調につながります。保健委員会からの放送で目に少し詳しくなったかな。
週末は、目に良い1日を過ごしてみましょう。一喜一憂
一喜一憂…状況の変化などちょっとしたことで、喜んだり不安になったりすること。また、まわりの状況にふりまわされること。
100点を取れると嬉しいですね。しかし、たった1回のテストの点で一喜一憂してばかりいられません。良い点なら継続できるように、悪ければ改善できるように次が(次も)大切です。点が悪くても何なのさ、次が大切です。
と言っている割に、今日早朝のサッカーワールドカップアジア最終予選での日本の敗戦…。その一敗に凹んでしまいます。しかし、まだまだ予選は続くようです。負けた後の次が(次も)大切です。『勝って兜の緒を締めよ』ではなく、『負けて兜の緒を締めなおす』かな。思い切り
運動会の表現練習にどの学年もダンスの要素が入っています。
楽しく! 力強く! かっこよく! かわいらしく!
いろいろな様子がつまっています。
共通することは【思い切り】表現できるかです。
こぶしを突き上げる動きを一つとっても、空まで届きそうな勢いで突き上げられるようになると表現が大きくなり、迫力が出てきます。指先や表情まで意識できるようになると表現の見ごたえは益々高まっていきます。
思い切りかっこよく! 思い切りかわいく!
10月児童朝礼
今日の児童朝礼では、児童会本部から児童会種目「きらぁりんこ競争」の紹介がありました。感染症への対策を考えながら実施する初めての競技です。どの様な競技になるのか楽しみです。その他、運動会の裏方である係活動の紹介もありました。運動会が近づいています。
2年生算数のメインイベント?
2年生算数科では、『九九』の学習が始まっています。これからずっと使う九九です。覚えるまでは大変ですが、覚えてしまえば割り算でも、分数でも…どの単元でも使えます。ある程度のスピードで計算できるためにも必要な技能になります。学校でも練習しますが、それに加えて、お家でも、宿題で、お風呂で、トイレで、玄関で、おやつの前に、寝る前に…いつでもどこでも呪文のように唱える日々が始まります。ご協力よろしくお願いします。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ