日誌

2021年9月の記事一覧

上手く動かない


 タブレット型PCの使用が増える中で、上手く動かないことや思い通りにできない場面がでてきています。画面が縦になってしまったり、キーボードが利かなくなったり、画面が固まってしまうことも…。便利な道具ですが、完ぺきではありません。動かなくなった時には、別の方法を探すことが必要です。友だちに聞いたり、先生に助けてもらったり、他のことで解決できないかを考えたり、上手く動かない時や故障が疑われる時には、他の方法で学習を進めることも大切な力の1つです。

「先生、本で調べてもいいですか?」もちろんです。

「今のうちに、ノートにメモを作ってもいいですか」もちろんです。

できることをしておくことが、あとあとで活きてきます。

さり気ない優しさ

 朝の一場面。登校中に、1年生が少し道路の端から少し真ん中の方へ寄ってしまいました。ちょうど前から車が…。5年生がさっと声をかけて、寄り添ってくれました。その自然な姿に、見ていて心が温かくなりました。そのさり気ない行動は、普段から班員のことを気遣ってくれているからこそです。
すてきな行動「ありがとう」

秋本格化


 朝が冷え込むようになり、季節の変化を感じる今日この頃です。みなさんは何から夏の終わりや秋の到来を感じるのでしょうか。学校の学級園で彼岸花が咲いています。田んぼのあぜ道や川沿いでも赤い花がきれいに咲き誇っています。名残の夏が終わり、本格的に秋が始まっています。


生みの苦しみ

生みの苦しみ…物事を新しく作り出したり、やり始めたりする時の苦労

これまでと同じではなく、新たなことをやってみたい。これまでとは同じようにできないから、別の方法を考えたい。新しいアイデアは簡単には出てきません。しかし、きっと良いアイデアが出てくるはずです。苦しんで考えれば考えるほど、絞り出されたアイデアは輝いています。簡単でないからこそやりがいがありますね!

 今年の応援や児童会種目は、これまでと同じという訳にはいかないので知恵を出し合っています。あと少しで、皆さんにお披露目できそうです。 


秋は飽きない?


 秋の味覚がたくさん出回るようになっています。昔から「食欲の秋」と表現されるように秋にはたくさんのおいしい食べ物が連想されます。毎年のことですが、そのおいしさは何度食べても飽きません。むしろ飽きるほど食べてみたいですね。

この勉強に飽きてしまった…というのは、その学習の魅力を感じられていないのかもしれません。楽しさや良さなど魅力を知ると簡単には飽きないはずです。勉強の魅力探しが大切ですね。

鳥取県には、梨の博物館「なしっこ館」があります。博物館もいろいろあっておもしろい。