日誌

2021年9月の記事一覧

気温差と体感差


 朝と昼の気温差が大きい毎日が続いています。登校時に長袖の児童も増えています。教室では、エアコンで室温を管理していますが、湿度の影響やその日の体調、感じ方で寒かったり、暑かったりがあるようです。寒いと感じた時に羽織れるような上着や暑いと感じた時に脱ぎ着できる服装の準備をよろしくお願いします。机の位置によっても体感はずいぶんと違っているようです。今日の昼間は、昨日と同じくらいまで暖かくなる予報です。

生き方に触れて

5年生の道徳科では、レスリングの吉田沙保里さんの生き方から『努力』について授業を行いました。

挫折を経験してもなお、オリンピックに向けて再びがんばれた吉田選手。

努力をし続けるために大切なことって何だろう。

「あきらめないことが大切」

「目標を決めてやり切ろうとすることが大切」

「目標を立てて、少しずつ前に進むことが大切」

「1回や2回でくじけない」

挫折を経験してもなお努力し続けられた吉田さんの姿から、自分の努力やこれからの努力について考えることができました。

加茂の生き物


 3
年生教室には金魚、廊下にはカメ。5年生の教室にはメダカ、ドジョウ、田ウナギ、エビ。中庭にも金魚がいます。2年生教室には、生活科の授業で捕まえたショウリョウバッタやカエル…等々。運動場にもたくさんの生き物がいます。教室での飼育では、水を換えたり、餌をあげたりしっかりとお世話をしてくれています。

5年生のメダカは卵から孵って、ずいぶんと大きくなっています。

芸術の秋?到来

 校内で芸術に挑戦する姿がたくさん見られます。

1年生は、「やぶいた かたちから うまれたよ」 紙をちぎって形を見立てて作品を作っています。

2年生は、「牛の絵」 1学期に歩いて見学に行ったクローバー牧場。かわいくて、迫力のある牛を描いています。

3年生は、「竜の目の涙」 背景に滲みの技法を使ったり、迫力のある竜を描いたりして完成を目指しています。

4年生は、「おもしろ段ボールBOX」段ボールの形を変えたり、飾りをつけたりしてオンリーワンのBOXを作っています。

5年生は、「銀河鉄道の夜」 蒸気列車の立体感、奥行きを意識しながら、美しい夜空をかける銀河鉄道を絵に表現しています。

6年生は、「みらいのわたし」 芯材に紙粘土をつけたり、服や小物にこだわり将来の様子が少しずつ出来上がってきました。

「先生、見て見て!」と自慢の作品を見せてくれる人。黙々と作業に没頭する人。なかなか作業が進まず悩んでいる人。何度も試行錯誤して少しずつ進める人。

どの子の作品も完成が楽しみです。完成までの過程も楽しんで欲しいと思います!

小学校では、秋ではなくても1年中芸術を楽しんでいます。

積み上がっています。


 朝がずいぶんと涼しくなり、長袖で登校してくる子ども達が増えてきました。

 
 2
年生の算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」では、繰り上がりがや繰り下がりが2回も出てくる問題に挑戦していました。少し難易度が高くなっていましたが、子ども達は、「簡単、できた!」「前とやり方が似ているから大丈夫!」繰り上げと繰り下げの計算が身についてくると、桁数が増えても解いていくことができます。1学期の学びの上にしっかりと学びが積みあがっています。昨日の「空位のある繰り下がりの計算」は難問です。計算が苦手な子も「できた!」と嬉しそうでした。しかし、まだまだ習熟あるのみです。このやり方が完璧に身につくように、一歩一歩積み上げていきましょう。
石積みと同じです。11段が高さを生んでいきます。