日誌

2021年10月の記事一覧

センスを磨く。

 5年生算数科「分数(1)」では、約分、通分を学び、習熟に取り組んでいます。約分とはご存じの通り、分数の分母と分子を同じ数でわって、分母の小さい分数にすることです。

の約分の場合は、割れる数が2だけではなく、3や6でもわることができます。最短時間の約分は6を選ぶことですが、これがなかなか難しいようです。2で割ってから、3で割っても答えは同じなので、答えを出すという意味では変わりません。
なら、20で割ると一撃です!10で割って、2で割るのか。5で割って、4で割るのか。2で割って、2で割って、5で割るのか。

通分の場合では、最小公倍数を見つけられることが上手になればなるほど、計算が楽になってきます。

 

どちらにも共通しているのは、「はかせ」(はやく、かんたん、せいかく)を目指して算数のセンスを磨くことです。まずは、最も分母の小さい分数へ約分することを大切にさせています。次のステップに進む手順を少なくすることです。

数字を見ただけでピンとくるようになれば約分マスター、通分マスターです。