2022年6月の記事一覧
プール楽しい!
あっという間に梅雨が明け、暑い日が毎日続いています。
天候等で水泳学習が中止になることなく、プールから楽しそうな子ども達の声が毎日聞こえてきます。
感染症対策はもちろんのこと、熱中症にも十分留意し、指導をしています。
学校でのプールはどうだったか、ぜひご家庭でもお話を聞いてあげてください。
土曜参観ありがとうございました
本日は土曜参観に来ていただき、ありがとうございました。
今回は参観いただける人数が増え、また土曜日ということで、より多くの保護者の方々に来ていただくことができました。
普段から頑張っている子ども達の様子を参観いただくことができ、大変うれしく思っています。
子ども達が生き生きと活動し学んでいけるよう、教職員一同、取り組んでまいります。
今後ともよろしくお願いします。
児童集会
今日は児童集会がありました。
感染症・熱中症対策のため、1年生と6年生のみ体育館に集まり、その他の学年は各教室からリモートで参加しました。
今回は生活向上委員会と保健体育委員会からのお知らせがありました。
生活向上委員会からは、気持ちのよい挨拶の仕方や下駄箱・トイレの正しい使い方、保健・体育委員会からは、歯の健康についてのお話がありました。
1年生にとって初めての児童集会。立派に発表する6年生の姿を憧れのまなざしで見ている様子でした。
6年生を中心にして、さらに良い木津小学校を創っていきましょう!!
1年生校区探検
16日(木曜日)に1年生が校区探検に出かけました。
学習で校外へ出るのは1年生にとって初めての経験です。
笑顔いっぱいで出発しました。
今回は、「石公園」へ出かけました。
石公園では滑り台やブランコなどの遊具で遊んだり、虫を捕ったりして楽しい時間を過ごしました。
次はどこへでかけるのかな!?
炎チームみん玉班遊び
今日は初めてのみん玉班遊びがありました。
今年は、「炎チーム」と「水チーム」の2チームに分かれ、みん玉班遊びをしていきます。
今日は炎チームが遊びをしました。
1回目の今日は、顔合わせということで、各教室で自己紹介を行い、簡単なゲームをしました。
次回からは、運動場や体育館でいっぱい遊びますよ!
1~6年生が仲を深める良い機会です。
6年生、よろしくお願いします!
水泳学習開始!
子ども達が楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。
3年ぶりの水泳学習!!
今日は、2年・5年・6年の1・2組の児童が水泳学習を行いました。
気温も水温も十分に基準を満たす天候だったので、子ども達は笑顔いっぱいで気持ちよさそうにプールに入っていました。
感染症対策をしっかりと行い、今後も学習を進めていきます。
ご家庭での検温や健康観察等、お世話になりますがよろしくお願いします。
5年林間学習2日目
林間学習~2日目~
ぐっすり寝てパワー全開!!
真っ暗なうちから目を覚ましていた人もいるとかいないとか・・・。
眠たい目をこすりながら、ラジオ体操で頭と体を起こします。
朝ごはんを食べて活動開始!
2日目の活動は、焼き板作り!
焼いて真っ黒にした板をきれいに磨き、ペンでイラストや文字を描きます。
お昼ご飯を食べたら、とうとう退所式・・・
お世話になった施設の方に挨拶をして帰路につきます。
2日間の日程を怪我等なく無事に終えることができて本当に良かったです。
今回の学びをぜひこれからの学校生活に生かしてくださいね!
5年林間学習1日目
5年生林間学習~1日目~
バスレクを楽しみながら、るり渓へ到着!
まずは渓流歩道を散策!
昼ご飯は、野外炊飯場でお弁当を食べました。
5年生全員で食べるご飯は3年ぶり!?
みんなで食べるといつも以上に美味しいです。
午後の活動は、火起こし体験!
スイッチ一つで火がつく時代ですが、昔は火を起こすだけでも大変だったんだなと実感しました。
その後、夕ご飯に向けて野外炊飯をしました。
薪を組んで火をつけて空気を送って・・・上手にご飯が炊けました!
夕ご飯はカレーです。
自分たちで炊いたご飯に食堂で作ってもらったカレールーをかけていただきます。
何杯もおかわりをする強者もいたそうです。
夕ご飯の後は、みなさんお待ちかねのキャンドルサービス!
火の神と火の子たちが登場し、点火!
楽しい時間の始まりです。
各クラスからの出し物やゲーム、マイムマイムを楽しみました。
雨の中でしたが、楽しい活動がたくさんできた1日目。
疲れもあってか、夜はお利口に早く寝た子ども達でした。
5年生、おかえり!
たった今、5年生の子ども達が林間学習から帰ってきました。
さすがに少し疲れた様子の子ども達ですが、充実した2日間だったようで、早速、口々に楽しかった話をしてくれました。
子ども達が帰ったら、たっぷりとお土産話を聞いてあげてください。
さあ、明日も学校です!!!!
今日は早く寝て、また明日元気に登校してくださいね!
お疲れ様でした!
5年生 るり渓へ向けて出発!
先ほど、5年生の子ども達が笑顔いっぱいで林間学習へ出発しました。
体調不良等なく、欠席者無しです!
5年生全員で参加できることが何より嬉しいですね!
晴れの日はもちろん、曇りの日にしかできない、雨の日にしかできない林間学習があります。
るり渓にはどんな天候でも楽しめるプログラムが準備されています。
最高の思い出を作ってきてくださいね!
いってらっしゃい!!!
学校園の野菜たち
暑い日が続くようになってきました。
気温の上昇と共に、低学年やひまわり学級の子ども達が植えた野菜たちがぐんぐん大きくなってきています。
子ども達は収穫を楽しみに、水やりや観察に訪れています。
新年度が始まり、2カ月が経過しました。
子ども達も夏野菜たちに負けないスピードで日々ぐんぐんと成長しています。
日頃の頑張りをぜひご家庭でも褒めてあげてください。
6年生「非行防止教室」
7日(火曜日)に、木津警察者の方に来ていただき、6年生が非行防止教室を受講しました。
薬物乱用や犯罪、インターネットやSNSによるトラブルなどに巻き込まれないために、どんなことに気を付けなければならないのか、実際の事例もまじえながら分かりやすく教えていただきました。
「自分だけは大丈夫・・・」と気を緩めず、これからも気を引き締めて頑張っていきましょう!!
たけのこクラブ読み聞かせ
みんなが楽しみにしていた、たけのこクラブさんによる絵本の読み聞かせが始まりました!
新型コロナの影響で長い間お休みとなっていましたが、感染対策を万全にしたうえで、今年度から再開できることになりました。
今日はひまわり学級と低学年が読み聞かせをしてもらいました。
どんな絵本を読んでもらえるのか、子ども達はワクワクドキドキ!
子ども達は絵本を見つめ、熱心に聞き入っていました。
これからも定期的に読み聞かせに来ていただきます。
お楽しみに!!
6年生「プール掃除」
今日は6年生がプール掃除をしてくれました。
3年ぶりの水泳学習に向け、子ども達はやる気満々!
たわしやブラシを使い、どのクラスも黙々と掃除に励んでいました。
おかげでプールは随分ときれいになりましたよ。
これで気持ちよく水泳学習が始められますね!
6年生のみなさん、本当にありがとう!!
4年生全国小学生歯みがき大会
今日の5時間目に4年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。
歯科衛生士の実習生達に来てもらい、正しい歯みがきの仕方について教えてもらいました。
歯ブラシやフロスの使い方、歯みがきの際の注意点など、実習生の先生方が丁寧に指導してくれました。
歯科検診の結果も近々返却の予定ですので、ご家庭でも歯の健康についてお話をしてみてください!
人権週間が始まりました
今日から9日(木曜日)は、人権週間です。
学級のなかよし宣言・人権宣言を考えたり、「虹」の歌を歌ったりして、人権について改めて考える機会を持つことで、子ども達の人権感覚を育てます。
今日は、人権集会を開き、校長による全校人権学習を行いました。
校長からはある小学3年生の女の子が書いた作文をもとに、「人権」という言葉の意味について話がありました。
「跳び箱」
私は体育があまり好きではありません。なぜかというと、走るのもあまり速くないし、跳び箱や鉄棒もほかの友達はできるのに私だけなかなかできないのです。それに、みんなから笑われるのがなにより悔しくて悲しいからです。今日の体育は跳び箱です。準備運動をして、みんな跳び箱の用意を始めました。私はもう逃げ出したい気持ちでいっぱいでした。
みんなが次々に跳び始めました。いよいよ私の番です。跳んでみるとやっぱり失敗です。2回目も失敗しました。3回目は、友達の跳び方を見て、さっきとは違う跳び方をしてみました。だけど、やっぱり跳べませんでした。何回、跳んでも、お尻が跳び箱の角に当たってしまうのです。はじめは小さく聞こえた笑い声が、どんどん大きく聞こえてきました。
その時、「笑うな!」という大きな声がしました。一馬君です。体育館が一瞬でシーンと静まり返りました。私もびっくりしました。しばらくすると、「笑ってごめん」、「もっと勢いをつけると跳べるよ」などのみんなの声が聞こえてきました。私は思いっきり走りました。そして手を強くつきました。体が高く浮いたと思ったら、私は跳び箱を超えていました。やった~!とうとうできたんだ。夢じゃないんだ。跳べたんだ。私は信じられませんでした。みんなの拍手が聞こえました。
みなさんは笑う人ですか?
応援する人ですか?
どんな人になりたいですか?
ご家庭でもぜひ話を聞いてあげてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
きづ~なちゃん
警報発令時における待機児童引き渡しの対応について
以下のPDFファイルをご確認ください。
震度5弱以上の地震発生時の対応について
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇 下校後から24時までに地震が発生 → 翌日臨時休校
〇 0時から登校するまでに地震が発生 → 当日臨時休校
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
【震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について(令和7年度版)】
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会)
「令和7年度 学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
今、保護者ができること
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
子どもたちの安全のために
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。
もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。
ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。