ブログ

2024年5月の記事一覧

プール清掃~プール開きに向けて(6年生)~

 今日は、絶好のプール清掃日和でした。6月10日のプール開きに向けて、6年生がプール清掃を行いました。

 1年ぶりに見るプールの水は、とっても汚れていて、さすがの6年生も、はじめは二の足を踏んでいるようでした。

 

 

 それでも、全校のためにと、汚れた水に入り、デッキブラシやたわしを使って一生懸命に磨く姿が見られました。

 そのがんばりのおかげで、あれだけ汚れていたプールがとってもきれいになりました。

 また、プールの中だけでなく、プールサイドやシャワー、階段、トイレ等、自分の担当の場所を時間いっぱいきれいに掃除してくれました。

 来週から少しずつ水を入れていく予定です。全校のみんなが喜ぶ表情が目に浮かびますね。

 6年生の皆さん、ありがとう!

 

生きもの大すき大はっ見~2年生~

 大雨だった昨日から一日明け、今日は快晴。

 2年生は、どこにどんな生きものがいるかな?という疑問をもち、学校の畑や近所の公園、田んぼに虫取りに出かけました。

 夏に向け、丈の伸びてきた草をかき分け、意気揚々と虫を追う2年生はとても楽しそうでした。

 モンシロチョウ、ダンゴムシ、バッタ、カナブン、カエル・・・様々な生き物を捕まえ、虫かごにいれていました。

 捕まえた生きものにはもちろん命があります。これからどんな世話をすればいいのか、各クラスで考えながら大切に育てていってくださいね。

最高の思い出~修学旅行2日目~

 修学旅行2日目。

 最高の天気に恵まれて、修学旅行2日目が始まりました。

 ホテル前に広がる砂浜に出て、全員で朝の散歩にも行きました。こうやって歩いたことも素敵な思い出の1ページになるのでしょうね。

 そして、いよいよ子ども達が楽しみにしていたスペイン村へ。

 爽やかな天候のもと、絶叫系のアトラクションやパレード、そして買い物、昼食と思う存分に楽しみました。

 学校でいつも気持ちのよい挨拶ができる6年生。トイレのスリッパをきれいに並べることができる6年生。みんなのことを考えて行動できる6年生。日頃から積み重ねてきたすばらしい力を修学旅行でもしっかりと発揮できましたね。さすが6年生です。 

  家に帰ったら、いっぱいのお土産話をお家の人にしてくださいね。

子どもたちは充実した1日を過ごしています~修学旅行1日目~

 6年生が待ちに待っていた修学旅行の日がやってきました!

 出発式には、6年生全員が元気に集まることができ、素晴らしいスタートをきることができました。

 児童代表のあいさつと校長先生のお話を聞き、「全員で思い出に残る2日間にしよう」と心ひとつにバスに乗り込む姿が見られました。

 1日目の今日は、「鳥羽水族館」や「海の博物館」で見学や工作を行った後、宿泊する「みち潮」に向かいました。

 

 お天気が少し心配でしたが、予定どおり「地引き網」もでき、子ども達にとって充実した時間となりました。夕食では、地引き網でとれた魚も並びました。

 夕食後は買い物を楽しみます。明日の2日目も天候に恵まれ、子ども達にとって素晴らしい一日になりますように。

児童朝礼~木津小をよりよくするには~

 木津小学校では、5・6年生の児童が毎日委員会活動に取り組んでいます。

 委員会活動では、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担して取り組んでいます。

 今回は、「美化・環境委員会」が学校がよりきれいになるように掃除の仕方を実演しながら説明してくれました。

 また、「生活向上委員会」は、1日の始まりがより心地よいもの・友だち同士がつながり合えるものになるような挨拶の仕方について伝えてくれました。

 これからも、5・6年生を中心に、素敵で清々しい木津小学校をつくっていってくださいね。

プール学習に向けて~職員研修~

 5月も下旬に入り、6月のプール学習も迫ってきました。子どもたちが楽しみにしている学習であるとともに、もしもの時に備えて、教職員も色々な状況に対応する必要があります。

 昨日はその備えの一つである「心肺蘇生法とAEDの使用手順」について相楽中部消防組合消防本部の方を講師に招き、職員研修を行いました。

 安全で楽しいプール学習に向けて、学校としても準備していきます。ご家庭の方でも体調面でのご配慮をよろしくお願いします。

とび出せ!町のたんけんたい~2年生~

 2年生の生活科では、私たちが住む町についてどんなことを知っているかな?という疑問から、「何があるのか?」「どんな人がいるのか?」を調べてみようということになりました。

 普段住みなれた私たちの町ですが、自分の足で歩き、見る(観察する)ことで色々な発見があったようです。

 訪ねた場所では、木津小の子どもたちを温かく見守ってくださっている方が多く、「がんばってお勉強してね」「また来てね」という声をかけてくだいました。

 写真を撮ったり、メモをとったりしたことで、また新たな疑問が生まれたようです。今後どんな学びにつながっていくのか楽しみですね。

 お世話になった、木津の町の方々大変ありがとうございました。

大きくなぁれ!~1年生~

 1年生の生活科、『わたしの はなを そだてよう』の学習でアサガオの種を植えました。

 すいかみたいな黒くてかたい種が、これからどんなふうに成長していくのか、イメージがもてなかった子どもたちもいたようです。

 そんな子どもたちが、毎日の水やりを通して、植物のアッとおどろくような成長を見つけてくれるといいなと思っています。

1年生を迎える会~全校で祝福できました~

 今日は、1年生を迎える会が開かれました。

 小学校生活にずいぶん慣れてきた1年生ですが、全校から温かい祝福を受けることができました。

 先輩である2~6年生からは、小学校生活のきまりや給食について、さらには異年齢集団「みんたま班」についてクイズや呼びかけで教えてもらいました。

 慣れてきた小学校生活ですが、今日でさらに木津小の一員として理解することができましたね。

 児童会本部の皆さんの司会進行もすばらしかったです。

自己記録更新に挑戦!~体力テスト~

5月14日に全校一斉の体力テストを行いました。

全国的に子どもの体力低下が叫ばれている昨今ですが、木津小の子どもたちは、元気いっぱい各種目に取り組んでいました。

 友だちと回数や距離、タイムを競うことも大切かもしれませんが、さらに重要なことは一年前の自分の記録を超えることができたかどうかだと思います。

 気候も良い時期ですので、休み時間に友だちと外遊びをしながら体力も向上させていけるといいですね。

 

初めてのICT学習~1年生~

 今日は、1年生にとって初めてのICTの学習を行いました。

 授業では、「黄色の星を出して消す→いろんな方向に動かす→ピンクの星を自分でプログラムする→星を消してタッチする」など、マウスでの操作方法等の練習をしました。

 1つ1つの操作に

「すごーい!」「消えた~!!」

と、あちらこちらから歓声が聞こえてきました。1年生にとっては、魔法のような感覚だったのかもしれませんね。

 これからは授業でもPCを使うことが増えていきます。少しずつ操作に慣れていってくださいね。

 

さつまいもを植えたよ

 気温も上がってきて、植物が元気に育つ季節になってきました。学校の畑には畝がつくられ、子ども達が栽培活動を始める準備が整いました。

 そして、先日、ひまわり学級と1年生の子どもたちが学級園にさつまいもの苗を植えました。

 ここからは、みなさんが水やりをしっかりして、お世話をしてあげてくださいね。秋に立派なさつまいもができますように・・・。

初めてリコーダー~3年生~

 3年生になると、初めて取り組む学習がたくさんあります。その一つがリコーダーです。高学年のお兄さん、お姉さんがきれいに奏でるリコーダーの音色を聞く側だった3年生がこれからは演奏する側になるのですね。

 今回は、リコーダーのプロに来ていただき、その音色の美しさや楽しみを教えていただきました。

 すぐにはうまく吹けないかもしれませんが、少しずつ練習を積み重ねて、演奏を楽しんでくださいね。

交歓競技会~6年生~

 晴天の下で、交歓競技会が開催され、相楽小学校の6年生と共に、50m走、玉入れ、ビッグバトンリレー、大縄跳び色々な競技に汗を流しました。

 初めの開会式では、お互いの6年生に緊張が見られましたが、競技が進むにつれて声をかけあい、すぐに仲良くなっていましたね。

 お互いが全力で競技し、全力で楽しみ、全力で応援する姿がとても素敵でした。

 来年からは、同じ中学校で学び合う友だちと、この日の空のように清々しい時間を共有することができました。

えんどう豆のさやむきをしたよ~1年生~

 机いっぱいのえんどう豆。驚きと好奇心いっぱいの表情がとっても印象的でした。

 初めはぎこちないさやむきも、コツを教えていただけたことで、少しずつ簡単にむけるようになっていましたね。

 ボールにたまっていく豆を見ながら、植物へのありがたみと班で協力する大切さを感じた人もいたのではないでしょうか。

 1年生ががんばってむいてくれたえんどう豆は次の日の給食にも出ましたね。

 全校でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月の全校朝礼~熱い気持ちを持ち続けよう~

 今日は全校朝礼でした。

 校長先生からの「4月に決めた自分の目標達成のために、熱い気持ちを持ち続けていますか?」との問いかけからスタートしました。

 早いもので、昨日から5月に入り、慣れとともに気持ちの”ゆるみ”も出てきている人もいるかもしれません・・・。

 そんな今、子どもたちの憧れの存在である「大谷翔平選手」の考え方についてのお話がありました。

 

 大谷選手が目標を達成するために、必要だと考えたことの1つに「運」があったそうです。運とは、向こうから勝手にやってくるものではなく、自分が引き寄せるものだそうです。その「運」を引き寄せるために「あいさつ」「掃除」「読書」等を実行したそうです。見事ですね。

 木津小でも、「みんなで頑張ること」として、「挨拶・掃除・読書」があります。全校で、この3つに取り組むことで、それぞれが立てた目標に着実に近づいていってほしいと思います。

チューリップの球根を掘ったよ

青空の下、2年生は昨年植えたチューリップの球根を鉢から掘り出しました。

毎日水やりを欠かさず、大切に育てたチューリップは、3月の終わりにはきれいな花を咲かせてくれました。

子どもたちは

 「球根がたくさんついてる!」

 「おうちで植えたら、また咲いてくれるかなぁ。」

と口々に話していました。

掘り出した球根は持ち帰り、今度はそれぞれのご家庭できれいな花を咲かせてくれるでしょう。