木津川市立木津中学校へようこそ
トピックス
2023年12月の記事一覧
2学期終業式
2学期終業式を行いました。
校長式辞では、「凧は向かい風でこそよく上がる。逆境こそ、自分自身が成長できる機会となる。健康・安全第一で過ごしてほしい」と話がありました。


校長式辞では、「凧は向かい風でこそよく上がる。逆境こそ、自分自身が成長できる機会となる。健康・安全第一で過ごしてほしい」と話がありました。
3年性学習
3年の性学習として、助産師を講師に招聘し、エイズ学習を行いました。
出産のメカニズムから、エイズを含む性感染症について知り、妊婦体験スーツや赤ちゃん人形を使った体験を行いました。
~自分を大切にする 他人を大切にできる~ 「生きてるだけで100点満点」



出産のメカニズムから、エイズを含む性感染症について知り、妊婦体験スーツや赤ちゃん人形を使った体験を行いました。
~自分を大切にする 他人を大切にできる~ 「生きてるだけで100点満点」
2年生校外学習
2年生の校外学習として、京都市内の大学と寺社仏閣の訪問を行いました。
午前は、大学で説明を聴いたり施設の見学を行い、午後は、寺社仏閣を見学しました。1日をとおして移動は全て班別とし、事前に調べておいたルートで、公共共通機関を使用して移動しました。穏やかな暖かい1日となり、とても良い学習となりました。
午前は、大学で説明を聴いたり施設の見学を行い、午後は、寺社仏閣を見学しました。1日をとおして移動は全て班別とし、事前に調べておいたルートで、公共共通機関を使用して移動しました。穏やかな暖かい1日となり、とても良い学習となりました。
PTA芸術鑑賞会
PTA芸術鑑賞会<サイエンスイリュージョン>
瞬時に人が移動するイリュージョンに始まり、水の色が変わる酸化還元反応、光の特性による液晶画面の仕組み、光の三原色を実際に見て、楽しく学びました。最後は、天井まで届きそうな巨大「空気砲」。生徒や先生もステージに上がりつつ、楽しく学べる観賞会でした。








瞬時に人が移動するイリュージョンに始まり、水の色が変わる酸化還元反応、光の特性による液晶画面の仕組み、光の三原色を実際に見て、楽しく学びました。最後は、天井まで届きそうな巨大「空気砲」。生徒や先生もステージに上がりつつ、楽しく学べる観賞会でした。
2年障害者理解学習
京都府スーパーサポートセンターより講師を招き、2年生で障害者支援学習を行いました。
手引き歩行の仕方など、実技も交えながら学習しました。



手引き歩行の仕方など、実技も交えながら学習しました。
連絡先
京都府木津川市相楽高下4番地8
TEL 0774-72-0007
FAX 0774-72-0094
ホームページについて
※ページ内の学校だよりなどでPDF形式のファイルを使っています。読み込めないときは,Adobe Acrobatreaderをダウンロードしてください。
※このサイトの著作権は木津川市立木津中学校にあります。内容の転載およびリンクは禁止します。
カウンタ
6
1
5
4
6
6
月間カウンタ
4
6
5
2
0
0
検索