令和4年度 日誌

学校の様子

あいさつ運動(3月)

今年度最終となる「きずなあいさつ運動」を実施しました。1年間にわたりあいさつ運動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。来年度初回のあいさつ運動は、令和5年4月12日(水)に行います。

卒業式

3月14日(火)に令和4年度卒業証書授与式を挙行しました。卒業生答辞では、3年間を振り返りながら旅立ちの決意を表明するとともに「群青」の学年合唱が行われました。心温まる大変立派な卒業式となりました。


卒業に向けて(3年生)

3月14日(火)の卒業証書授与式まであと4日となりました。3年生は卒業式に向けて式練習に取り組んでいます。昨日は学年レクレーションとしてドッジボール大会を開催し、グラウンドに大きな歓声が響いていました。

2年生保護者対象修学旅行説明会

第3学年の令和5年5月18日(木)~20日(土)に2泊3日で実施する「長崎・福岡方面」への修学旅行について、2 年生保護者を対象に説明会を開催しました。修学旅行の主な内容は、平和学習(長崎平和公園)・長崎市内観光・体験学習・太宰府天満宮見学等を予定しております。

学年末テスト(1・2年生)

3月1日(水)2日(木)3日(金)の3日間、1・2年生対象の学年末テストが実施されました。来週以降、テストが順次返却されます。学習内容の定着状況を確認するとともに、学習方法や学習姿勢を振り返り、これからに活かすことが大切です。テストが返却されたら、間違えた問題の分析や解き直し、類題を解くなど復習に取り組みましょう。


2年生校外学習

2年生では2月 16 日(木)に京都市方面への校外学習を実施しま した。京都駅まで貸切バスで学級別に移動したのち、京都市内において寺社仏閣や各種施設の見学を班別で行いました。 


あいさつ運動(2月)

今年度10回目の「あいさつ運動」を実施しました。きずなプロジェクトでは、木津南中校区内の小中学校や交差点等で毎月あいさつ運動を行っています。地域の皆様にもご協力いただいています。次回は3月15日(水)に実施します。

非行防止教室(1年生)

京都府警のスクールサポーターの方7名をお招きし、1年生を対象に「非行防止教室」を開催しました。少年非行や身近な犯罪に関わる具体的な事例を通して、ルールやきまりを遵守することや自他の人権を大切にすることの重要性について学習しました。

3年生学年末テスト

25日(水)から27日(金)までの3日間、3年生を対象に学年末テストを実施します。2月には、奈良・京都・大阪の私立高校入試・京都府公立高校の前期選抜があります。降雪が見られるなど寒さ厳しい時期ですが、健康に留意しつつ、学習に取り組みましょう。

防災訓練(地震対応)

阪神・淡路大震災が発生した日に合わせて、地震の防災訓練を実施しました。特に地震発生直後の初動対応(身を守る行動)に焦点を当てて訓練を行いました。

授業参観

1月16 日(月)に授業参観を実施しました。学級毎に参観校時を指定し分散して行いました。寒い中ではありましたが、多くの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。

あいさつ運動(1月)

爽やかな冬晴れの中、今年度9回目となる「あいさつ運動」を実施しました。きずなプロジェクトでは、木津南中校区内の小中学校や交差点等で毎月あいさつ運動を行っています。生徒会本部役員会や生活委員会のメンバーもあいさつ運動に参加しています。次回は2月15日(水)に実施します。

第3学期始業式

あけましておめでとうございます。
17日間の冬季休業が終了し、本日第3学期の始業式を行いました。3学期は1年間のまとめの学期であると同時に、新学年に向けた準備の学期でもあります。学習・生活両面において、新学年がスムーズに迎えられるようにしましょう。

クリスマスコンサート

なごみこども園(木津川市梅美台)において本校吹奏楽部がクリスマスコンサートを開催しました。本校開校当初から毎年開催していましたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、令和元年以来3年ぶりのコンサート開催となりました。なごみこども園の園児の皆さん、先生方ありがとうございました。

2学期終業式

寒さ厳しい中、本日2学期の終業式をオンライン形式で行いました。明日から17日間の冬休みがはじまります。有意義な冬休みにしましょう。


あいさつ運動(12月)

今冬一番の寒さの中、12月の「あいさつ運動」を実施しました。きずなプロジェクトでは、木津南中校区内の小中学校や交差点等で毎月あいさつ運動を行っています。次回は1月11日(水)に実施します。

チャレンジみなみ(梅美台小)

校区内小学校である梅美台小6年生を対象に「チャレンジみなみ」と称して学校説明会を同小体育館で開催しました。本校生徒会の代表が、施設や制服、行事や部活動についての紹介しました。15日(木)には州見台小6年生を対象に同会を開催します。

「税についての作文」表彰

令和4年度「税についての作文」(主催:全国納税貯蓄組合連合会・国税庁)の伝達表彰式が校長室で行われました。本校3年生の2名が表彰を受けました。

チャレンジ部による発表

11日(日)に精華町役場交流ホールで「第21回日本語による外国人のメッセージコンテスト」(主催:せいかグローバルネット・精華町・京都海外協力会)が開催されました。同コンテストの後で、本校チャレンジ部が、「日本の自然・食べ物・世界遺産」についてクイズ形式で発表を行いました。

木津川市人権文化のつどい

11日(日)に加茂文化センターで「木津川市人権文化のつどい・キラリさわやかフェスタ」が開催されました。同催しの中で、木津川市人権啓発ポスターコンクールの入賞作品の展示と受賞者に対する表彰式が行われました。


いのちの学習(3年生)

3年生を対象に、木津川市の後援のもと、助産院を開業されている方をお招きし、生命の大切さに関わるお話をしていただきました。その中で、生徒たちは体験スーツを着用し妊婦体験等も行いました。また、エイズに関わる科学的な知見を学びました。

人権講演会(2年生)

2年生を対象に人権学習の一環として講師をお招きし、人権講演会を開催しました。LGBTと性の多様性についてお話をしていただきました。当日は2年生の保護者の方にも参観していただきました。

人権学習(1年生)

 1948 年 12 月 10 日に国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。法務省では 12 月4日(日)から宣言が採択された日である 12 月 10 日(土)までを人権週間と定めています。
 本日5日(月)に1年生では元アテネパラリンピック日本代表選手である阪根泰子氏をお招きし車椅子バスケットボールを体験しました。

面接マナー講座(3年生)

25日(金)に3年生を対象に「面接マナー講座」を開催しました。京都府立木津高等学校情報企画科の3年生を講師として迎え、社会人としての礼儀作法や受験に際しての面接マナー等について演習形式で学びました。木津高校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

2学期期末テスト

 24日(木)までの3日間、2学期期末テストを実施しました。学習内容の定着状況を確認するとともに、学習方法や学習姿勢を振り返り、これからに活かすことが大切です。テストが返却されたら、間違えた問題の分析や解き直し、類題を解くなど復習に取り組みましょう。
 また、24日(木)の午後には、令和5年度入学予定生徒保護者対象の入学説明会を開催しました。ご参加ありがとうございました。

京都府中学校駅伝競走大会

13日(日)に京都府中学校駅伝競走大会が丹波自然運動公園で開催されました。山城ブロック予選を突破した本校女子駅伝部が出場し、第10位の成績をおさめました。

総合的な学習の時間(3年生)

本校3年生は、総合的な学習の時間に「未来の理想の社会に向けて提案しよう」というテーマのもとに探究的な学習に取り組んでいます。11日(金)には、各チーム毎にSDGs(2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標)の達成に向けた起業に関わるプレゼンテーション大会が開催され、各学級共に活発な議論が交わされました。


木津川市少年の主張大会

5日(土)に「第12回木津川市少年の主張大会」が山城総合文化センター(アスピアやましろ)で開催されました。本校生徒(1名)も意見発表を行い、最優秀賞を受賞しました。


相楽地方中学校音楽交流会

本日、アスピアやましろで相楽地方中学校音楽交流会が開催されました。本校からは9月に開催された合唱コンクールで最優秀賞に輝いた3年5組生徒が代表として出演し歌声を披露しました。なお、本交流会には相楽地方の11中学校(公立中学校)が参加しました。

第26回地球っこ講座

23日(日)に精華町役場交流ホールにて「第26回地球っこ講座」(主催:せいかグローバルネット・特定非営利活動法人京都海外協力協会・精華町)が開講され、本校のチャレンジ部の生徒が参加しました。今回のテーマ「貿易ゲームから考える持続可能な世界とわたし」のもとに、貿易ゲームを通じて、世界経済のしくみや先進国と途上国の格差の問題について、また一人ひとりが持続可能な世界のために何ができるかについて学びました。なお、本講座には子どもから大人まで約30名の方々が参加しました。

伝達表彰

本日校内オンライン形式で全校集会を開催し伝達表彰を行いました。相楽地方中学校秋季新人大会をはじめとした運動部活動の大会やポスターコンクール等で優秀な成績をおさめた部や生徒に対して表彰を行いました。

2学期中間テスト

20日(木)21日(金)に2学期中間テストが実施されました。学習内容の定着状況を確認するとともに、学習方法や学習姿勢を振り返り、これからに活かすことが大切です。テストが返却されたら、間違えた問題の分析や解き直し、類題を解くなど復習に取り組みましょう。



3年生保護者対象進路説明会

3年生保護者を対象に今年度2回目の進路説明会を開催しました。本校進路担当教員より主に今年度の高校入試や進路日程等について説明を行いました。3年生の保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

山城地方中学校体育大会(駅伝競走の部)

10月15日(土)に山城総合運動公園にて山城地方中学校体育大会(駅伝競走の部)が開催されました。本校からは陸上部の生徒が出場しました。男子の部で12位、女子の部で4位の成績をおさめました。女子については11月に開催される京都府中学校駅伝競走大会への出場権を獲得しました。


あいさつ運動(10月)

近頃はすっかりと涼しくなり、朝晩は肌寒さを感じます。本日今年度6回目のあいさつ運動を実施しました。次回は11月9日(水)に行います。

生徒会本部役員選挙

生徒会本部役員選挙の演説会と投票がオンライン形式で行われました。また、演説会に先立ち、任期を終える生徒会本部役員の退任のあいさつがありました。

体育大会

秋晴れの中で体育大会が開催されました。全校生徒が一同に集まっての体育大会は令和元年度以来3年ぶりとなりました。スローガン「Fly to the Future ~巻き起こせ 新たな みなみ風~」のもと、木津南中のグラウンドには生徒たちの爽やかな笑顔の輪が広がりました。


相楽地方中学校秋季新人大会(第2日目)

第2日目
 野球 準決勝惜敗 
 男子バスケットボール 準優勝 
 女子バスケットボール 準優勝 
 男子ソフトテニス 団体戦 準優勝 
          個人戦:上級の部  ベスト4(1ペア)
              1年生の部  ベスト4(1ペア)
 サッカー 準決勝惜敗
 女子バレーボール 準決勝惜敗



相楽地方中学校秋季新人大会(第1日目)

第1日目結果
 野球 準決勝へ進出(2日実施)  
 ソフトボール 優勝
 男子バスケットボール 準決勝へ進出(2日実施)
 女子バスケットボール 準決勝へ進出(2日実施)
 男子卓球 団体戦  惜敗    個人戦  惜敗 
 女子卓球 団体戦  優勝    個人戦  準優勝第3位
 男子剣道 団体戦  準優勝 個人戦   惜敗 
 女子剣道 団体戦  優勝 個人戦 準優勝  
 男子ソフトテニス 団体戦・個人戦(2日実施)
 女子ソフトテニス 団体戦   優勝 個人戦(上級の部)優勝準優勝                   
                 個人戦(1年生の部)第3位
 サッカー(2日実施)
 女子バレーボール 準決勝へ進出(2日実施)
 男子バトミントン 個人戦 準優勝、第3位




体育大会に向けて

10月6日(木)に開催される体育大会に向けて全校で各ブロックで各学年で競技練習に取り組んでいます。3年ぶりの全校生徒がグラウンドに集まっての体育大会になります。スローガンは「Fly to the Future ~巻き起こせ 新たな みなみ風~」です。


定期演奏会(吹奏楽部)

本校吹奏楽部の定期演奏会があじさいホール(加茂文化センター内)で開催されました。本演奏会は吹奏楽部第12期生41名の卒部コンサートでもありました。あじさいホールには木津南サウンドが響き渡りました。ご参観いただきました保護者の皆様、また定期演奏会の開催にあたりご支援いただきましたボランティアスタッフの皆様に厚くお礼申し上げます。

相楽地方中学校秋季新人大会(陸上競技の部)

秋晴れのもと相楽地方中学校秋季新人大会(陸上競技の部)が山城総合運動公園陸上競技場で開催されました。本校からは陸上部の生徒が参加しました。総合の部において、女子が優勝、男子が準優勝の成績をおさめました。なお、他の運動部活動の秋季新人大会は、10月1日(土)2日(日)に開催されます。


ストレスマネジメント講座(3年生)

3年生を対象にストレスマネジメント講座を行っています(学級単位で講座を開催)。本校スクールカウンセラーを講師として、グループ学習を交えながら、主に受験期におけるストレスの対処法等について学んでいます。



消費生活出前講座(3年生家庭科)

3年生家庭科では、相楽消費生活センターのスタッフを講師として招聘し「かしこい消費者になろう!」をテーマに、主にキャッシュレス決済に関わる利便性とその危険性について学習を行っています(学級単位で授業を実施)。

学習発表会(舞台発表)

本日、学習発表会(舞台発表)を開催しました。各学級の合唱と吹奏楽部の演奏が披露されました。木津南中に美しいハーモニーが響き渡りました。

教育実習

教育実習生(5名:国語・社会・数学・音楽・英語)による研究授業が行われました。明日で3週間に渡る実習が終了となります。

学習発表会(展示発表)

本日、学習発表会(展示発表)が開催され、文化系部活動(チャレンジ部・美術部・家庭科部・科学部)と教科(理科・美術・家庭)の生徒作品が展示されました。明日16日(金)は、舞台発表です。各学級の合唱と吹奏楽部の演奏が披露されます。


あいさつ運動(9月)

清々しい秋晴れのもと、9月の「あいさつ運動」を実施しました。きずなプロジェクトでは、木津南中校区内の小中学校や交差点等で毎月あいさつ運動を行っています。次回は10月12日(水)に実施します。


合唱コンクール学年リハーサル

学習発表会内で実施される合唱コンクールに向けて、本日学年単位でリハーサルを行いました。なお、1校時には3年生の学年リハーサルが体育館で行われ、12年生は教室で3年生のリハーサルの様子を見学しました。

合唱コンクールに向けて

9月16日(金)に開催される学習発表会(舞台発表の部)において各学級がクラス合唱を披露します。本番に向けて、今日から合唱練習がスタートしました。合唱コンクールNEWSにもあるように「みんなのきずな それこそ 金賞!」の実現に向けて、発表に至るまでの約2週間にわたる取組のプロセス(過程)を大切にしていきましょう。


第2学期始業式

本日、第2学期始業式を校内オンライン放送にて実施しました。式終了後には、伝達表彰と教育実習生(5名)の紹介が行われました。暑さも少しずつ和らぎ、朝夕には涼しい風を感じるなど秋の気配が漂う季節になりました。9月には学習発表会、10月には体育大会があります。学校生活を通して、心身共によりたくましく成長し、一人一人の生徒にとって、まさに「実りの秋」となるよう教育活動を進めてまいります。


近畿中学校総合体育大会結果

8月5日(金)から8日(月)までの4日間、奈良県において近畿中学校総合体育大会が開催されました。本校からは京都府代表として、サッカー・ソフトボール・テニス・陸上競技の4種目で同大会に出場しました。

 サッカーの部 1回戦 対近江八幡市立八幡中 3対0 勝利
        2回戦 対西宮市立上甲子園中 0対2 惜敗
         *全中第五代表決定戦
           1回戦 対奈良市立富雄南中 5対1 勝利
           2回戦 対東海大仰星中 0対0(PK3-4)惜敗
 ソフトボールの部 1回戦 対伊丹市立南中 1対5 惜敗
 テニスの部 男子シングルス(2名出場) 1回戦惜敗
                      ベスト16
 陸上競技の部 男子1年100m 予選惜敗

        男子共通200m 予選惜敗

        女子1年100m 予選惜敗

        女子共通砲丸投 予選惜敗 

京都府吹奏楽コンクール結果

本日、京都コンサートホールで開催された第59回京都府吹奏楽コンクール(第72回関西吹奏楽コンクール京都府予選)に本校吹奏楽部が出場し、銀賞を受賞しました。


京都府中学校総合体育大会結果(27日実施種目)

7月27日(水)
 陸上競技の部 男子1年100m 優勝 近畿大会出場権獲得
        女子1年100m 第3位 近畿大会出場権獲得
                                                        第4位入賞
        男子共通1500m  第16位
        女子共通4×100mR  第7位入賞
 柔道の部 個人戦 50kg級 ベスト8
          55kg級 惜敗

京都府中学校総合体育大会結果(26日実施種目)

7月26日(火)実施
 陸上競技の部 女子共通砲丸投 第3位 近畿大会出場権獲得
        男子共通200m   第3位 近畿大会出場権獲得
        女子低学年4×100mR  第7位入賞
 水泳競技の部 惜敗
 テニスの部 男子シングルス  優勝 近畿大会出場権獲得
                ベスト8 近畿大会出場権獲得

山城地方中学校体育大会結果(25日実施種目)

7月25日(月)実施
 サッカー 優勝 
京都府大会出場権獲得
 ソフトボール 準決勝へ進出(26日実施)
 女子バスケットボール 第3位
 剣道男子 個人戦 惜敗   
 剣道女子 個人戦 惜敗
 ソフトテニス男子 個人戦 惜敗
 ソフトテニス女子 個人戦 京都府大会出場権獲得ペア(1組)
 卓球男子 個人戦 惜敗
 卓球女子 個人戦 惜敗

山城地方中学校体育大会結果(23日24日実施種目)

7月23日(土)実施
 柔道 個人戦 準優勝(50キロ級)京都府大会出場権獲得
        第4位(55キロ級)京都府大会出場権獲得
7月24日(日)実施
 剣道男子 団体戦 惜敗
 剣道女子 団体戦 第3位
 卓球女子 団体戦 惜敗
 サッカー 準決勝へ進出(25日実施)
 女子バスケットボール 準決勝へ進出(25日実施)

夏だ☀サマーコンサート vol.1

京都廣学館高等学校主催「夏だ☀サマーコンサート vol.1」がけいはんなプラザメインホールで開催され、本校吹奏楽部が客演しました。京都廣学館高校吹奏楽部の皆様ありがとうございました。なお、本校吹奏楽部は、第59回京都府吹奏楽コンクールに8月2日(火)に出場します。

1学期終業式

突き抜ける青空と眩しい太陽に真夏の到来を感じさせる中、本日1学期の終業式をオンライン形式で行いました。明日から39日間の夏休みがはじまります。学習・生活の両面において有意義な夏休みにしましょう。

学期末大掃除

本日学期末の大掃除を行いました。また各学年共に1学期のまとめの学年集会を開催しました。いよいよ明日20日(水)は1学期終業式です。

相楽地方中学校総合体育大会結果(第2日目)

第2日結果
 サッカー 優勝
 女子バスケットボール 準決勝に進出(18日実施)
 男子ソフトテニス 団体戦   準優勝
          個人戦 山城大会出場権獲得ペア(7組)
 女子ソフトテニス 個人戦 優勝、第3位
              山城大会出場権獲得ペア(5組)

 バトミントン 個人戦 準優勝第3位
 男子卓球 個人戦 山城大会出場権獲得選手(1名)
 女子卓球 個人戦 山城大会出場権獲得選手(5名)


相楽地方中学校総合体育大会結果(第1日目)

第1日目結果
 野球  惜敗
 ソフトボール 優勝
 男子バスケットボール 準決勝へ進出(18日実施)
 女子バスケットボール 17日から実施
 男子卓球 団体戦  惜敗    個人戦(引き続き17日実施) 
 女子卓球 団体戦  優勝    個人戦(引き続き17日実施)
 男子剣道 団体戦  惜敗 個人戦  上級の部 惜敗
                 下級の部 優勝準優勝
 女子剣道 団体戦  優勝 個人戦  準優勝、第3位
 男子ソフトテニス 団体戦(引き続き17日実施)個人戦(17日実施)
 女子ソフトテニス 団体戦   優勝 個人戦(引き続き17日実施)
 サッカー 準決勝へ進出(17日実施)
 女子バレーボール 惜敗
 バトミントン 個人戦(引き続き17日実施)




夏季総体壮行会

明日7 月 16 日(土)から 18 日(月)の期間に、相楽地方中学校総合体育大会が開催されます。また、8月2日(火)には京都府中学校吹奏楽コンクールが開催されます。部活動に所属している3年生にとっては約2年間にわたる活動の総決算となる大会・コンクールです。

熱中症対策セミナー(1年生)

大塚製薬のスタッフをお招きして、1年生を対象に熱中症対策セミナーを開催しました。熱中症の恐ろしさとともに、水分補給をはじめとして適切な熱中症予防の在り方について学びました。

環境教育講座(3年生)

11 日(月)から 15 日(金)の期間に、3年生を対象に環境教育講座を学級単位で実施しています。 木津川市役所・相楽郡広域事務組合のスタッフを招いて、SDGs(持続可能な開発目標)について 、ゲーム形式での学習に取り組んでいます。

あいさつ運動(7月)

晴天の中、7月のあいさつ運動を実施しました。地域にお住いの方から「登校の際にいつも元気にあいさつをしてくれ清々しい」との声が学校に届いています。次回のあいさつ運動は9月14日(水)に行います。

いのちを考える教室(3年生)

3年生の人権学習の一環として、犯罪被害者支援コーディネーターの岩城順子氏を講師としてお招きし、自他の命や人と人のつながりの大切さについてお話をしていただきました。講演の後は、体育館から自教室に戻り、感じたことなどについてグループで話し合いをしました。

食に関する学習(2年生)

2年生を対象に「食に関する学習」を学級ごとに実施しました。「地域の食材を使った給食を考えよう」をテーマに、班単位で地域食材を用いたメニューを考え、発表をしました。地場産物や地域の文化に興味を持ち継承していく大切さを学びました。

普通救命講習(2年生)

7月4日(月)5日(火)に2年生を対象に普通救命講習を学級単位で実施しました。赤十字救急法救急員の資格を持つ本校教員から、胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動など緊急時の対応の基本と心得を学びました。


通信陸上

7月2日(土)3日(日)の2日間にわたり通信陸上(全日本中学校通信陸上競技大会京都府大会)が丹波自然運動公園陸上競技場で開催されました。本校からは陸上部の選手が出場し健闘しました。第1日目は猛暑、第2日目は大雨という非常に厳しい天候の下での大会となりました。






全校集会(伝達表彰式)

期末テスト終了後、伝達表彰式が校内オンライン放送で行われました。明日から再開する部活動では、夏の大会やコンクールに向けて練習にも熱を帯びてくることと思います。とはいえ、連日、厳しい暑さが続いています。熱中症に関わる対策を十分に講じながら教育活動を進めます。

1学期期末テスト

28日(火)29日(水)30日(木)の3日間、1学期期末テストが実施されました。学習内容の定着状況を確認するとともに、学習方法や学習姿勢を振り返り、これからに活かすことが大切です。テストが返却されたら、間違えた問題の分析や解き直し、類題を解くなど復習に取り組みましょう。


保護者対象授業参観

保護者の方々を対象に今年度はじめての授業参観を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、分散(学年・学級別)で廊下からの参観形式となりました。保護者の皆様には多数ご参観いただきありがとうございました。

山城地方中学校陸上競技大会

山城地方中学校陸上競技大会が山城総合運動公園陸上競技場で開催されました。各ブロック(相楽・城久・綴喜・宇治・乙訓)予選を通過した選手が出場しました。本校からは女子砲丸投での優勝をはじめとして7種目で京都府大会出場権を獲得しました。


あいさつ運動(6月)

入梅の雨の中、今年度3回目の「あいさつ運動」を実施しました。きずなプロジェクトでは、木津南中校区内の小中学校や交差点等で毎月あいさつ運動を行っています。地域の皆様にもご協力いただいています。次回は7月13日(水)に実施します。



①令和4年度あいさつ運動の日程.pdf
②令和4年度あいさつ運動の場所.pdf

教育実習

23年生の社会科の授業で教育実習生(2名)による研究授業が行われました。今日で3週間に渡る実習が終了となります。


当初生徒総会

当初生徒総会がオンラインで開催されました。活動方針や予算、生徒会規約について審議され承認されました。

相楽地方中学校陸上競技大会

晴天のもと相楽地方中学校陸上競技大会が山城総合運動公園陸上競技場で開催されました。本校からは陸上部の生徒が参加しました。総合の部で第2位(女子の部 第2位)の成績をおさめました。山城地方・京都府・近畿・全国大会へとつながる夏季総体の幕開けです。なお、他の運動部活動の相楽地方夏季総体は7月 16 日(土)17 日(日)18 日(月)に開催されます。




相楽陸上壮行会

6月1日(水)に山城総合運動公園陸上競技場で開催される相楽地方中学校陸上競技大会に先立ち、生徒会主催で壮行会がオンラインで行われました。選手団代表の決意表明を受けて、校長と生徒会長から激励のことばが送られました。

1学期中間テスト

26日(木)と27日(金)に1学期中間テストが実施されました。1年生にとっては初めての「定期テスト」でした。学習内容の定着状況を確認するとともに、学習方法や学習姿勢を振り返り、これからに活かしましょう。

ビジョントレーニング

昨日より5校時開始前の2分間程度、ビジョントレーニングをしています。ビジョントレーニングとは、眼球運動や目と体の協調性、動体視力などさまざまな視覚機能を高めるためのトレーニングです。なお、3年生は修学旅行後から取組をはじめます。

修学旅行前日学習

3年生を対象に明日17日(火)から2泊3日で信州方面への修学旅行を実施します。自然体験学習や地元産業体験学習、黒部ダム等の見学をします。本日は体育館で集合隊形をはじめとした最終確認を行いました。なお、旅行中に3年生保護者メールで近況等を報告します。また、本HP上でも修学旅行の様子をお知らせします(生徒・保護者のページ2022をクリックしてください。閲覧するためにはお知らせしたIDとパスワードが必要です)。

あいさつ運動(5月)

今年度2回目の「あいさつ運動」を実施しました。きずなプロジェクトでは、木津南中校区内の小中学校や交差点等で毎月あいさつ運動を行っています。生徒会本部役員会や生活委員会のメンバーもあいさつ運動に参加しています。次回は6月15日(水)に実施します。

①令和4年度あいさつ運動の日程.pdf
②令和4年度あいさつ運動の場所.pdf

フレッシュコンサート

5月1日(日)に本校吹奏楽部による「フレッシュコンサート」が開催されました。本コンサートは、4月29日(金)に出演予定であった「木津川市かも野外音楽フェスティバル2022」が雨天中止となったため、急遽開催されたものです。保護者の皆様には多数ご参観いただきありがとうございました。また、日頃より本校吹奏楽部をサポートしていただいているボランティアスタッフの皆様にも厚くお礼申し上げます。


前期生徒会活動スタート!

18日(月)に前期一斉委員会が開催され、前期生徒会活動が本格的にスタートしました。併せて、20日(木)には生徒会ニュースCreationも発行されました。4月の生活目標は「お互いを知り新しい環境になじもう!」です。

全国学力・学習状況調査

19日(火)に3年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。調査の内容は、国語・数学・理科・質問紙です。今年度は4年ぶりに理科が調査科目となりました。

地震を想定した避難訓練

本日6校時に全教職員と全校生徒を対象に地震を想定した避難訓練を実施しました。整然と避難行動をすることができました。地震発生に備えしっかりと準備しておくことが大切であることを確認しました。

相楽地方中学校春季大会1日目の結果

第1日目結果
 野球  惜敗
 ソフトボール 優勝
 男子バスケットボール 準決勝へ進出(明日実施)
 女子バスケットボール 準決勝へ進出(明日実施)
 男子卓球 団体戦  惜敗    個人戦  惜敗 
 女子卓球 団体戦  優勝    個人戦  惜敗
 男子剣道 団体戦  惜敗 個人戦(下級) 優勝・準優勝・3位
 女子剣道 団体戦  優勝 個人戦   優勝
 女子ソフトテニス 団体戦   優勝 個人戦  優勝・3位
 サッカー 準決勝へ進出(明日実施)
 女子バレーボール 準決勝へ進出(明日実施)
 男子バトミントン 準優勝・3位
 *男子ソフトテニスは明日開催されます。

1年生部活動見学

1年生も入学して早1週間。教科授業や給食、清掃もはじまり本格的な学校生活がはじまりました。放課後の時間帯には部活動見学を実施しています。