〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
                    よつば学舎(1・4・5・6年) TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
                    ふたば学舎(2・3年)  TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
 

カウンタ

COUNTER319391

アクセス

〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1

【よつば学舎:1・4・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 
0774-71-3901

【ふたば学舎:2・3年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066


大きな地図で見る
 

オンライン状況

オンラインユーザー5人
ログインユーザー0人
登録ユーザー27人

注意

PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のボタンをクリックしてください。


          
 

学校生活NEW

学校生活R5
12345
2023/12/01new

PTA図書読み聞かせサークル「みのりくらぶ人形劇」

| by 情報教育部

1130日(木)の昼休みに、ひだまりホールでPTA図書読み聞かせサークルの「みのりくらぶ」さんによる人形劇「おおきなにんじん」が上映されました。大きく育ったにんじんを仲間と一緒に力を合わせて抜くというお話です。

子どもたちの昼休みの時間に合わせて2回上映してくださいました。どちらも、会場いっぱいに子どもたちが集まり、度々笑い声が起きたり、リズムに乗って踊ったりと大変楽しい人形劇でした。ありがとうございました。



12:00
2023/11/30new

マラソン大会を行いました

| by 情報教育部

1128日・29日の2日間、マラソン大会を行いました。

たくさんの保護者の方や地域の方に見守られながら、練習してきた成果を発揮することができました。

運動場を1周回った後、校外へ出ると長い上り坂を走ります。苦しい坂道を前へ前へと力強く自分のペースで走る姿に感動しました。ゴールした子どもたちの笑顔は光っていました。

マラソン大会に向けての体調管理や励ましなど、たくさんご協力いただき、本当にありがとうございました。



15:00
2023/11/30new

令和5年度スクールカウンセラー講演会

| by 情報教育部

 今年度もスクールカウンセラーの林先生による講演会を実施しました。

 テーマは、昨年度に引き続き「子どもの気持ちに寄り添うかかわり方とは?Ver.2」で、感情が育つプロセスに必要な「安定した愛着」についてのお話でした。

 子どもにとって安心な場所が確立されているといろいろなことにチャレンジできる心が育っていきます。

具体例を交えながら、「自己肯定感」をアップさせる言葉がけや子どもの気持ちに寄り添うかかわり方などをたくさん紹介してくださいました。

参加してくださった方から、「例を挙げながらのお話だったため、とても分かりやすかった。」、「自分を振り返って、早速、温かい言葉がけをしていきたい。」「まず、子どもの要求を受け止めてから、話をしていきたい。」など、感想をいただきました。

何気ない言葉がけの中に、子どもたちの心の安定につながる要素がたくさんあることに気づくことができた講演会となりました。



12:00
2023/11/28new

令和5年度相楽地方駅伝持久走大会に出場しました

| by 情報教育部

1125日(土)に、令和5年度相楽地方駅伝持久走が木津川市不動川公園の多目的広場で行われました。

寒空の中のレースとなりましたが、どの子どもたちも自分の持てる力を精一杯出し切ることができました。走り切った後の子どもたちの晴れやかな顔は、本当に素敵でした。

練習を共にがんばった仲間たちに良い報告ができました。

 温かいご声援をいただき、ありがとうございました。



15:00
2023/11/28new

5年 フードマイレージの出前授業

| by 情報教育部

 木津川市のまち美化推進課からゲストティーチャーをお招きして、「フードマイレージ」の学習を行いました。材料から献立を考えるゲームを通して、どの地域の食材を選ぶのかによって、環境に与える影響が変わることを学びました。

これからは産地にも気をつけて食材選びをしたいという声があり、自分の生活に繋げることのできる学習になりました。



12:00
12345

駐車場のご案内

★駐車場のご案内★
引き続きプラント駐車場の道路沿い一列
またはE駐車場をご利用ください。

 

学校からのお知らせページへ

学校からのお知らせページへ

ID・パスワードはさくら連絡網でお知らせします。
必要に応じて、プリントアウトしてお使いください。