木津川市立城山台小学校 
〒619-0218 京都府木津川市城山台六丁目1番地1
よつば学舎(1・4・5・6年) TEL 0774-71-3900 FAX 0774-71-3901
ふたば学舎(2・3年)          TEL 0774-74-8867 FAX 0774-71-0066
 

カウンタ

COUNTER252257

アクセス

〒619-0218
京都府木津川市城山台六丁目1番地1

【よつば学舎:1・4・5・6年】
TEL 0774-71-3900
FAX 
0774-71-3901

【ふたば学舎:2・3年】
TEL 0774-74-8867
FAX 0774-71-0066


大きな地図で見る
 

オンライン状況

オンラインユーザー3人
ログインユーザー0人
登録ユーザー27人

注意

PDFファイルを御覧になるには Adobe Readerが必要となります。
ファイルが正しく表示されない場合は、下のボタンをクリックしてください。


          
 

水泳についてのお知らせ

女子児童の水着について
 紫外線対策や露出を控える観点から、スカートタイプを可とします。ただし、着脱等お子さんが自分で管理できるものにしてください。(華美なものやフリルは不可)色はこれまでと変更なく、黒色または紺色です。(ラッシュガードも同様)

R5水泳学習について.pdf
水泳カード記入例.pdf
水泳カード記入のお願い.pdf
 

駐車場のご案内

★駐車場のご案内★
引き続きプラント駐車場の道路沿い一列またはE駐車場をご利用ください。
 

学校からのお知らせページへ

学校からのお知らせページへ

ID・パスワードはさくら連絡網でお知らせします。
必要に応じて、プリントアウトしてお使いください。
 

タブレットPC使い方

【一人一台タブレット型パソコンを活用した家庭での利用について                       
一人一台タブレット型パソコンを活用した家庭での利用に際し、電源の入れ方等手順を記載した「タブレットPC使い方」を掲載します。ご参照ください。
※タブレット型パソコンを使用できる時間は『午前8時から午後9時まで』です。

電源の入れ方.pdf

ログインの方法.pdf

Wi-Fiの設定.pdf

電源の切り方.pdf

オンライン授業の受け方(動画YouTube)
 

京都新聞書き初め展の応募について

京都新聞書き初め展の応募について

応募は各家庭の判断とします。学校一斉に応募はしませんので、応募される場合は応募票を印刷して個人で応募ください。(1月19日必着)詳しくは添付データを確認ください。

R4京都新聞書き初め展応募票.pdf
 

冬季体育授業の服装について

児童急増対策の取組について

城山台小学校児童急増対策 現在の進捗状況について
(R3.11.18更新)
現在建設中の各施設の進捗状況、今年度からスタートしたコミュニティ・スクール(学校運営協議会)、令和5年度から始まる進学先中学校区の変更についてお知らせします。
詳しくは下記資料をご覧ください。 

R031118城山台小学校児童急増対策 進捗状況について.pdf
 

運動会の「はちまき通し」について

10月22日(土)の運動会に向けて、青・黄・紫ブロックの児童は赤白帽子の上から「はちまき」を付けます。下の写真を参考にしていただき、はちまきが落ちないように赤白帽子の「白い生地」に「はちまき通し」を付けていただきますようお願いします。(3~4か所で結構です)

令和4年度城山台小学校ブロック.pdf
 

スマートレクチャーわくわく算数

教科書の内容に沿った学習動画コンテンツです。楽しみながら算数の学習ができる教材があります!!ぜひご活用ください。
・通信料は保護者負担です。必ずしも、しなければならないものではありません。パスワード等は不要です。必要に応じてご活用ください。

 

給食ナフキンについてのお知らせ

給食ナフキンの廃止について

令和2年度より新しい給食センターに移行し、トレイの洗浄システムが変更されたことや、衛生面の管理が徹底されている等の理由により、令和3年度より「ナフキン」の使用を「廃止」といたします。お知りおきください。

 

デジタル学習コンテンツのご案内

「ソプラノリコーダー授業」
3
年生~6年生向けのヤマハデジタル音楽教材「ソプラノリコーダー授業」が、休校期間中に無償提供されています。自宅での「学び」をサポートする教材としてぜひご活用ください。


・パスワード、ユーザー登録は不要です。
通信料は保護者負担です。緊急事態宣言の期間中(5/31までの予定)公開します。必要に応じてご活用ください。

楽しみながら算数の学習ができる教材があります!!ぜひご活用ください。
・通信料は保護者負担です。必ずしも、しなければならないものではありません。期間中は無料(5月31日まで)です。期間後は1カ月200円かかります。パスワード等は不要です。必要に応じてご活用ください。


楽しみながら学習できる教材がたくさんあります!!ぜひご活用ください。
http://www.edumall.jp/go
②学校IDを入れる。
③ログインIDとパスワードを入れる。
・学校パスワードやログインパスワードなどは保護者用メール配信でお知らせしています。
・通信料は保護者負担です。必ずしも、しなければならないものではありません。期間中は無料(5月31日まで)です。期間後使用はできません。
 

文部科学省からのお知らせ

◇文部科学省学習コンテンツのお知らせ
R2年4月10日に市教委からお知らせした「臨時休業中の過ごし方」に紹介されていた文部科学省の学習コンテンツを紹介します。


※デジタル教材(コンテンツ)の利用料金はかかりませんが、通信費等については、保護者様の自己負担になります。学習動画の再生等にはご留意ください。

 

新着情報

 

NEW休業等対応助成金・支援金

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、助成金・支援金の制度を再開しています。詳しくは下記を参照ください。

参照:厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。

 ・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
・厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク
【連絡先】 厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
電話:03-5253-1111(内線7929、7866) 
 

緊急時の登下校について

★気象警報発令時・地震発生時
の登下校について★
今年度「気象警報」が発令された場合の登校や下校については、下記のように対応します。

震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について.pdf
木津川市の警報・注意報
R050427気象警報発令時の登下校について.pdf
 

古紙回収の取組について

古紙回収にご協力をお願いします

古紙回収のお知らせ R5一年分.pdf
 

お知らせ

不登校専用相談窓口
「きょうと不登校相談ダイヤル」

不登校相談ダイヤルチラシ.pdf
 

相談窓口

関係省庁等が開設している主な相談窓口
見えないウイルスに不安を感じる毎日ですね。不安な気持ちの対処法や子どもたちへの対応など、日常を落ち着いて過ごすための方法について相談できる相談窓口が開設されています。ご活用ください。