学校生活NEW

学校生活R7

1学期が終わりました!

 今日は、1学期終わりの式、終業式でした。

 終業式は、リモートで、校長先生や生徒指導主任のお話を聞きました。終業式の後は、大掃除で教室や廊下をピカピカになるまで一生懸命掃除をしました。そして最後には、1学期の頑張りがつまったあゆみを担任から一人一人受け取りました。

 今日で1学期が終わりますが、明日からの夏休み、充実した日々を過ごし、2学期の始業式で元気な姿で会えることを楽しみにしています。

5年生 非行防止教室

 11日(金)に5年生向けに、警察署のスクールサポーターの方々にご協力いただき、「非行防止教室」を行いました。授業では、暴力やいじめ、万引きなどの身近な問題について、具体的なトラブルの例をもとに、物事の善悪について学びました。

 また、衝動的な行動を防ぐための「心のブレーキ」の大切さについても話していただき、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。そして、日常生活の中で「相手の気持ちを考えて行動すること」の大切さを改めて感じたようです。

 法律についてのお話もあり、自分たちの生活の中にも犯罪につながるようなこともあるということを学びました。これからの生活の中で、善悪について判断する経験を繰り返し、正しい行動ができるようになってほしいと思います。

5年生 メダカ出前授業

 7月8日(火)に5年生に向けて、木津高校生による出前授業がありました。木津高校の大内先生と科学部の方々に「メダカを科学する」授業をしていただきました。

 メダカの体表の色を例に進化や遺伝についての説明を聞いたり、木津高校で育てている色鮮やかな改良メダカやカメなど生き物の展示を見せていただいたりしました。改良メダカの特徴が伝わるように、科学部のみなさんがポスターを作って解説してくださり、子どもたちは質問をしながらとても興味津々で観察をしていました。

 この授業を通して、生物を飼育するにあたっての気を付けることや、自然を守る大切さについて考えることができました。

6年生 薬物乱用防止教室

7月10日(木)に、6年生に向けて、学校薬剤師の藤井先生にお世話になり、薬物乱用防止教室を実施しました。

薬と薬物の違いや、薬物の体や心に及ぼす影響について、詳しく知ることができました。

また、医薬品であっても正しく使用しなければ、身体にとって悪影響になることも教えてもらいました。

これから大人に近づいていく子どもたちにとって大きな学びとなりました。

 

給食参観・PTAサマーコンサート

7月2日、3日は地域ごとに分かれての給食参観でした。

前半には、本校栄養教諭から学校給食についての話をさせていただきました。給食センターでの調理の様子など、ご家庭での話題の一つにしていただけると嬉しく思います。後半は、保護者の方々に各教室での給食の様子を参観していただきました。

少しの時間でしたが、日頃の給食の様子を観ていただく良い機会となりました。

暑い中、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

3日の昼休みには、PTA音楽サークルさんによるサマーコンサートがありました。

演奏を聞いたり、みんなで歌ったり、踊ったりと楽しいひと時を過ごすことができました。

音楽サークルの皆さんありがとうございました。

1学期ブロック遊び

6月16日(月)、6月19日(木)、24日(火)、30日(月)にブロック遊びがありました。

各ブロックの6年生が中心となって、司会・進行を務めました。今年度、初めてのブロック遊びだったので、どのブロックも1~6年生みんながつながることを意識して、「じゃんけん列車」や「もうじゅう狩り」など様々な遊びを行いました。

子ども同士で他の学年の人とも積極的に関わりながら楽しむ姿が見られました。他学年との仲も深まり、これからのブロックでの活動も楽しみです。

水泳学習開始!

 6月9日月曜日から開始の予定でしたが、天候の影響で本日から1・4・5・6年生のプール学習が始まりました。

 今日は、天候もよく、絶好のプール日和でした。一番初めに6年生が入水し、とても楽しんでいる様子が見られました。友達と一緒に泳ぐ時間は特別な時間だったようです。

 自分の泳力を伸ばせるように泳ぐコツを身に付けてこれからも頑張っていきましょう。

 楽しい水泳学習の時間ですが、けが等ないように落ち着いて安全に学習に取り組んでほしいと思います。

6年生 租税教室

5月30日(金)に、6年生が租税教室を実施しました。

近畿税理士会の方々にお世話になり、税金について学習しました。

グループワークを交えながら、税金の種類・使い道など、社会科で学習した内容をさらに深めることができました。

5年生 田植え体験

 5月29日(木)に、5年生が田植え体験をしました。

 鹿背山地域の方々にご協力いただき、田植えの準備からご指導までお世話になりました。

 初めは冷たさとどろの感触になれず、歩くのもやっとだった子どもたちでしたが、地域の方々にご指導いただき、上手に苗を植えることができました。貴重な体験をすることができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 おいしいお米ができるといいですね。秋がとても楽しみです。

5年生 校外学習 大阪・関西万博

 5年生が、20日(火)・22日(木)・23日(金)と3つの日程に分かれて校外学習で大阪・関西万博に行きました。どの日も天候にも恵まれ、晴天の中での活動となりました。

 会場では、各グループがさまざまなパビリオンを見学しました。見学したのは、「未来の都市」や「NTT」、「電力館」などワクワクする展示がたくさんある場所ばかりでした。どこのパビリオンも最新の技術やアイデアにあふれていて、子どもたちは目を輝かせながら学んでいました。

 また、コモンズA館も訪れました。コモンズA館では、複数の国々が共同で出展しており、各国の文化、技術、食や芸術などを紹介していました。館内ではグループ活動を行い、展示を見たり、国の人と話をしたりして、いろいろな国の文化や人々に触れることができました。

 今回の校外学習では、このまたとない機会に普段の授業では味わえない貴重な学びの時間を過ごすことができました。これからの学校生活にも、きっと繋がっていくことと思います。

 ご家庭でも朝早くからご準備ありがとうございました。

2年生 公園探検

5月21日~23日に2年生が1丁目クルミ公園へ公園探検に出かけました。

  公園では、ミツバチやたんぽぽ、シロツメグサなどたくさんの春を発見することができ、ワークシートに書きあげました。また、公園への行き帰りでは、集団での歩き方や交通ルールを学び、みんなが使う公園でのマナーも学びました。

 子どもたちは、公園遊びや春見つけを楽しんでいました。これからも季節の変化を楽しみながら生活してほしいと思います。

 

1年生 交通安全教室

 1年生が、5月22日(木)、23日(金)の2時間目・3時間目に交通安全教室を行いました。

 児童たちは木津警察署員からの交通安全講話や指導を受けました。また、交通安全指導員の方に協力いただき、正しい傘の使い方や正しい横断歩道の渡り方を学びました。

 児童たちは、左右をしっかりと確認し、手を高く挙げて車の運転手に合図を送りながら元気よく横断歩道を渡る練習をすることができました。

 低学年児童は飛び出しによる事故が多い傾向にあります。学校の登下校だけでなく、帰宅後の遊びに出かける際も、交差点で止まり、左右確認の声掛けをお家の方でもお願いします。

1年生を迎える会

 5月15日(木)に、リリー、ラベンダー、ガーベラ、すずらんブロック、16日(金)に、カーネーション、バイオレット、ツバキブロックそれぞれで1年生を迎える会を行いました。

 2年生は1年生への招待状やメダルづくり、3年生は歓迎の言葉、4年生は学校クイズ、5年生はダンスの出し物、6年生は1年生との入退場補助や呼名をしました。また、上級生からの出し物として、2~6年生が「ありがとうの花」の手話付きの歌を送りました。今年度は2~6年生の歓迎に対して1年生から「1年生マーチ」を歌うお礼のサプライズがありました。    

 また、ブロック長の挨拶ではブロックポーズが披露されました。これからの縦のつながりも深まっていくようなよいきっかけとなりました。

 それぞれの学年が1年生のために心を込めて役割に取り組み、全校の笑顔があふれる会になりました。

2年生 えんどう豆さやむき

5月14日、15日に2年生でえんどう豆のさやむき体験をしました。子どもたちは、えんどう豆の匂いや形、色などを観察しながら楽しそうにさやむきをしていました。また、栄養教諭の先生からえんどう豆の成長過程や栄養素について分かりやすく教えてもらいました。

 むいた豆は、それぞれ給食の「えんどうごはん」と「キャベツのクリーム煮」に使用されました。

 この活動を通して、食への興味や感謝に繋がっていくと嬉しく思います。

コパンでの水泳学習が始まりました

12日から3年生の水泳学習がスタートしました。

昨年度と同様にコパンスイミングスクールで指導をしています。

最初は顔を水につけることをためらっていた子も、少しずつ勇気を出してチャレンジし、「できたよ!」とキラキラした笑顔を見せてくれました。

水の中での動き方やけのび、バタ足など、それぞれのペースで練習を進め、友達の応援にも自然と力が入ります。

 

プールサイドでは、「今日は〇〇メートル泳げた!」「前よりうまくなった!」と、子どもたちが自分の成長を嬉しそうに話してくれます。がんばる姿がとても頼もしく、これからの学習がますます楽しみです。

 

安全に気をつけながら、子どもたち一人一人が「できた!」という達成感を味わえるよう、今後も丁寧に指導していきます。

授業参観・学年懇談会

 本日は、今年度1回目の授業参観・学年懇談会でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 授業参観では、子どもたちの普段の学習の様子を見ていただきました。進級後初めての参観でしたが、子どもたちはドキドキしながらも頑張っていました。

 1年生にとっては、小学校で初めての授業参観で、とても緊張している様子が見られましたが、一生懸命に学習する姿を見てもらおうと頑張っていました。

 学年懇談会では、4月・5月の子どもたちの様子や、大切にしていきたいことなどをお話させていただきました。これから1年間、様々な形でご協力いただくことになるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

1・2年生 学校探検

 5月7日、8日に生活科「1年生をむかえよう」の学習で、学校探検をしました。2年生が1年生に校内のいろいろな場所を案内する活動です。どんなときに使う教室なのか、その場所のおすすめポイントなどを一生懸命伝えていました。2年生は1年先輩として優しく声をかけながら連れ歩く姿に成長を感じました。

 案内が終わった後、1年生の教室に一緒に戻り、2年生が昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。全員が揃うまで待っている間にはお話をしたり、じゃんけんをしたりして1年生を楽しませてあげているお兄さんお姉さんになった姿が見られました。

 今回の活動を通して1年生と2年生との仲が深まり、とても嬉しそうでした。

3年生 リコーダー講習会

 5月8日に、ふたば学舎の多目的ルームでリコーダー講習会がありました。

 これから始まるリコーダーの学習に興味津々の3年生が、リコーダーについて学習しました。

 「息・タンギング・指」を合言葉に、リコーダーの演奏方法について講師の先生から教えていただきました。様々な大きさのリコーダーも見せてもらいました。

 今後はリコーダーを使って、色々な曲を楽しく演奏できるようになってほしいと思います。

3年生 校区探検

 4月28日、29日、5月1日に3年生が校区探検に出かけました。

 公園には、体が不自由な人も使えるトイレや防災用具があることを知りました。 また、100年前に走っていた大仏鉄道跡などを見学しました。

 子どもたちからは、「こんなにも昔からの場所が城山台にもあるなんてびっくりした。」「木や石、レンガで作られているトンネルのアーチがきれい。明治時代のことも知りたい。」「イギリスの作り方をまねしたなんて知らなかった。」「公園は避難場所にもなっているし、避難用の道具もおかれていることを知った。」などの感想が出てきました。

 これからも校区について様々なことを学んでいきましょう。

交通安全集会

 今年度も大型連休を控えているこの時期に、児童の危機管理意識を高めること、一人一人が安全な行動ができるようになることを目的として、交通安全集会を行いました。

 前半は、オンラインにて、交通安全についての話を聞きました。後半には、動画を視聴したり、地域で安全に過ごすために自分にできることは何なのかを考えたりと自分のこととして考えながら、集会に参加することができていました。

 今後も、交通安全に十分注意しながら過ごしてほしいと思います。