令和4年度 日誌

学校の様子

いのちの学習(3年生)

3年生を対象に、木津川市の後援のもと、助産院を開業されている方をお招きし、生命の大切さに関わるお話をしていただきました。その中で、生徒たちは体験スーツを着用し妊婦体験等も行いました。また、エイズに関わる科学的な知見を学びました。

人権講演会(2年生)

2年生を対象に人権学習の一環として講師をお招きし、人権講演会を開催しました。LGBTと性の多様性についてお話をしていただきました。当日は2年生の保護者の方にも参観していただきました。

人権学習(1年生)

 1948 年 12 月 10 日に国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。法務省では 12 月4日(日)から宣言が採択された日である 12 月 10 日(土)までを人権週間と定めています。
 本日5日(月)に1年生では元アテネパラリンピック日本代表選手である阪根泰子氏をお招きし車椅子バスケットボールを体験しました。

面接マナー講座(3年生)

25日(金)に3年生を対象に「面接マナー講座」を開催しました。京都府立木津高等学校情報企画科の3年生を講師として迎え、社会人としての礼儀作法や受験に際しての面接マナー等について演習形式で学びました。木津高校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

2学期期末テスト

 24日(木)までの3日間、2学期期末テストを実施しました。学習内容の定着状況を確認するとともに、学習方法や学習姿勢を振り返り、これからに活かすことが大切です。テストが返却されたら、間違えた問題の分析や解き直し、類題を解くなど復習に取り組みましょう。
 また、24日(木)の午後には、令和5年度入学予定生徒保護者対象の入学説明会を開催しました。ご参加ありがとうございました。

京都府中学校駅伝競走大会

13日(日)に京都府中学校駅伝競走大会が丹波自然運動公園で開催されました。山城ブロック予選を突破した本校女子駅伝部が出場し、第10位の成績をおさめました。

総合的な学習の時間(3年生)

本校3年生は、総合的な学習の時間に「未来の理想の社会に向けて提案しよう」というテーマのもとに探究的な学習に取り組んでいます。11日(金)には、各チーム毎にSDGs(2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標)の達成に向けた起業に関わるプレゼンテーション大会が開催され、各学級共に活発な議論が交わされました。


木津川市少年の主張大会

5日(土)に「第12回木津川市少年の主張大会」が山城総合文化センター(アスピアやましろ)で開催されました。本校生徒(1名)も意見発表を行い、最優秀賞を受賞しました。


相楽地方中学校音楽交流会

本日、アスピアやましろで相楽地方中学校音楽交流会が開催されました。本校からは9月に開催された合唱コンクールで最優秀賞に輝いた3年5組生徒が代表として出演し歌声を披露しました。なお、本交流会には相楽地方の11中学校(公立中学校)が参加しました。