令和6年度
2学期終業式
24日、2学期の終業式を行いました。たくさんの行事がありましたが、みんなで協力しながら過ごすことができました。冬休みはゆっくり休んで、3学期へのパワーを蓄えてほしいと思います。
オルカブラスさん
19日、1学期に引き続き「オルカブラス」さんに、音楽の授業をしていただきました。今回は、打楽器の演奏の仕方を教えていただいたり、トランペットやトロンボーンなどの楽器を吹かせていただいたりしました。トランペットなどは、初めて触れる児童も多く、音を出せたときはとてもうれしそうでした。次回は1月にオルカブラスさんと恭仁小学校のみんなで演奏をする予定です。
手話体験
18日、低学年と高学年に分かれて手話体験学習を行いました。聴覚障害の方のお話を聞いたあと、ジェスチャーで言葉を伝えたり、手話でのあいさつ・自分の名前の練習をしたりしました。
発掘体験
12月16日、17日に恭仁宮跡で行われている発掘調査を体験させていただきました。少しずつ掘っていくと瓦や土器のかけらがたくさん出てきて子どもたちはとても喜んでいました。全学年がとても貴重な体験をすることができました。
合同避難訓練
11月13日(水)に相楽中部消防本部さんと合同で避難訓練を行いました。用務員室から出火したとの想定で、児童は素早く避難しました。避難した後は、けが人の救出や放水の様子を見学したり、水消火器を使った消火体験をしたりしました。
持久走大会
11月12日(火)に持久走大会がありました。運動会が終わってから毎日練習した成果を出して最後まで頑張っていました。
秋の校外学習
11月8日(金)に、1~5年生が校外学習で天王寺動物園と百済貨物ターミナル駅へ行きました。天王寺動物園では縦割り班ごとに見学をし、百済貨物駅では貨物輸送について学習しました。天候にも恵まれ楽しい1日を過ごしました。
稲刈り
10月24日、6月に田植えをしたお米の収穫をしました。全校で協力しながら丁寧に鎌で刈っていきました。たくさん刈ることができてとてもうれしそうでした。ご協力いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
秋の読書週間
10月23日から10月31日まで秋の読書週間がありました。
期間中には、司書の先生、お話ポケットさんによる読み聞かせ、図書委員会が考えた図書クイズや大型絵本の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの方が考えて下さった和室での読書スペースは、いつもと違った雰囲気で読書をすることができ、とても楽しい時間となりました。
運動会
19日、令和6年度運動会を実施しました。運動会までにみんなで力を合わせながら練習してきた成果を存分に発揮して素晴らしい運動会となりました。たくさんの方の応援やPTA・同窓会種目への参加、本当にありがとうございました。
6年生修学旅行
6年生は、9月26日(木)、27日(金)と、伊勢志摩へ修学旅行に行きました。
1日目、スペイン村へ行きました。みんなで氷の城に入った後、レストランで昼食を食べました。その後、楽しい乗り物に、みんなでいっぱい乗りました。
ホテルに着きました。夕食を食べ、部屋では友達と楽しく過ごしました。
2日目、朝食を食べ、ホテルから鳥羽水族館に向かいました。鳥羽水族館では、アシカショーを見たり、たくさんの魚たちを見たり、お土産を買ったりしました。
内宮で昼食を食べました。その後、伊勢神宮とおかげ横丁に行きまし
た。おかげ横丁は、昔を感じさせる町並みが印象的でした。
この2日間、伊勢志摩を友達と楽しく過ごし、思い出に残る修学旅行になったと思います。
3年生 サンフレッシュ加茂店見学
9月18日、3年生が社会科の学習で「サンフレッシュ加茂店」さんへ見学に行きました。サンフレッシュさんでは普段見ることのできないお店の裏側を見学させていただいたり、お店の方へインタビューをさせていただいたりしました。この見学でお店の秘密をたくさん知ることができました。ご協力いただいたサンフレッシュ加茂店の皆様、ありがとうございました。
6年生オンライン交流会
9月13日に6年生が加茂小学校・南加茂台小学校をオンラインで繋いで総合的な学習の時間の取り組み内容についての交流会を実施しました。それぞれの学校で、どんなことを学習しているのかについて知ることができました。3学期にはそれぞれの学校で学習したことを交流する予定になっているので、どんな報告が聞けるのか楽しみです。
スマホ・ケータイ人権教室
9月2日にNTTドコモさんと京都府人権擁護委員さんにお世話になり「スマホ・ケータイ人権教室」を実施しました。スマートフォンのマナーや安全について教えていただいたり、もしスマートフォンを使っていて困ったことがあれば法務局などでも相談できることなどを教えていただいたりしました。スマートフォンを使う際には、マナーを守って安全に使ってほしいと思います。
選書会
25日に、低・中・高学年に分かれて、図書室においてほしい本を自分たちで選ぶ「選書会」を行いました。講堂にはたくさんの本が並び、どの本にしようか真剣な眼差しで選んでいました。授業参観の後には、保護者や地域の方にも選書して頂きました。
2学期には選書した本が図書室に並ぶ予定です。
田植え
今年も地域の方にお世話になって、全校で田植えを行いました。なかよし班ごとに上級生が下級生に教えながら植えていきました。これからどんどん生長し稲刈りができるのが楽しみです。
プール開き
12日、子どもたちが楽しみにしていたプール開きがありました。プールに入るとみんな大はしゃぎでした!これから、それぞれが目標をもって水泳学習に取り組んでほしいと思います。
3年生 お茶摘み体験
7日(金)に3年生が総合的な学習の時間にお茶摘みに行きました。お茶農家さんの話を聞き、「一芯二葉」を意識しながらざるいっぱいにお茶を摘みました。摘んだ後、手揉みの体験をさせていただき、自分たちで揉んだお茶を味わいました。子どもたちは「とてもおいしい」と言っていました。
6年生 校外学習
5月29日(水)6年生は、総合的な学習で、当尾へ行きました。当尾は、南都仏教との関わりが深く、昔、奈良から修行をするためにお坊さんが集まってきた地域です。この日は、岩船寺、石仏の道、浄瑠璃寺を見学しました。今日学んだことをみかのはらの学習と関連させて、総合的な学習を進めていきたいと思います。
林間学習 2日目
小雨の中でしたが、「ケイドロ」や「だるまさんがころんだ」のレクリエーションを楽しみました。野外活動センターでの「焼きそば作り」は活動班で協力しておいしい焼きそばを作ることができました。「今まで食べた焼きそばの中で一番美味しい!」という感動の声があがり、おかわりをする児童がたくさんいました。