木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和4年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 世代交代 投稿日時 : 2022/02/16 saganaka77 今、冬季北京オリンピックが開催されています。五輪3連覇を目指した羽生結弦選手が世界で初めて4回転アクセルに挑戦しましたが、惜しくも着氷できず、順位も4位という結果でした。しかし、18歳の新星 鍵山優真選手が、見事に銀メダルに輝き、フィギュア界での世代交代を予感させてくれました。相楽小学校では6年生を送る会に向けて、5年生が中心となって全校のみんなを引っ張ってくれています。相楽小学校でもうまく世代交代が進んでいるようです。 温かい心は変わらない 投稿日時 : 2022/02/15 saganaka00 中校舎の長寿命化工事の本格化に伴い、学校生活に様々な変化がおとずれています。校舎西側の通路はこのようにふさがれ、仮設校舎(1・6年生)や南校舎(あすなろ2組、2・3年生)から運動場へ行く通路は、各校舎の中央を貫く通路のみとなりました。あすなろ2組と1・2・3・6年生の子どもたちは、運動場に行くのに、下駄箱に下靴を取りにいき、運動場への出入り口で靴をはきかえ、上靴はシートの上に並べています。大きな変化ですが、子どもたちは混乱することなく平然と生活しています。この変化への対応力、さすがだなあと感心します。「卒業前に生活が不便になってごめんね。」と声をかけると、『いえいえ、全然大丈夫です!』と笑顔で返してくれる6年生に救われます。生活環境が変わっても、子どもたちの温かい心は変わりません! あいさつ運動 投稿日時 : 2022/02/14 saganaka00 児童朝礼を放送で実施しました。教室では、今日の話に合ったプレゼンテーションの映像と放送室から話す児童会本部の声が流れています。「大きな声で元気にあいさつできた人にはカードをわたします。」「今週のあいさつ運動で相楽小学校を盛りあげていきましょう!」相楽っ子の元気な朝のあいさつ、また明日から楽しみです。 クリーン 投稿日時 : 2022/02/10 saganaka00 「掃除参観があれば、バッチリですよ!」主に2年生の教室に入っている梅本先生の太鼓判。確かに、1人1人が無駄なく、連係プレーで黙々と掃除をしています。今日の中間休みには、遊びにも行かず2年生教室前の手洗い場付近の掃き掃除をしてくれた3人組も現れました。掃除で教室も廊下もクリーン。そんな2年生は、授業中に挙げる手もクリーンでした。 もう達人・・・ 投稿日時 : 2022/02/09 saganaka00 1年生はもう算数の時間になめらかにタブレットを使いこなしています。デジタル教科書の画面で、自由におはじきを動かしたり、指を使って自分の考えを書き込んだり、書き直したいときはスラリと「消しゴム」に切り換えてゴシゴシ消したり・・・ここまでくると、いよいよタブレットを使うことによる効率のよさが感じられます。 リクエストメニュー 投稿日時 : 2022/02/08 saganaka00 給食は、木津川市の中学校3年生のリクエストメニューが5日間登場し、今日は最終日の「みそカツ」でした。おいしい顔だらけの5日間でした。寒さに負けす、朝からサッカーやなわとびを楽しもうと運動場に向かっている6年生数名に、3年後リクエストしたいメニューを聞いてみました。「あげパン。」「リンゴまるごと。」「しょうゆラーメンとたこ焼き。」「くきわかめ。」「さばのみそ煮。」「恵方巻き。」「うなぎとかまぐろとか。」「3年後にゆっくり考えます。」突然の質問に、笑顔で温か~く答えてくれる6年生に心が和みます。3年後のリクエストメニュー、楽しみにしています! 6年生楽しみにしててね 投稿日時 : 2022/02/07 saganaka00 心のこもった6年生を送る会(2/22)にするために、各学年で様々な準備を進めてくれています。4日(金)の昼休みに、1~5年生が縦割り班で集まり、6年生にメッセージを書きました。リーダーとして優しく指示する5年生の姿、素敵でした。6年生、楽しみにしててね。その頃6年生は・・・・貸し切りの運動場を楽しんでいました。 気持ちをこめて手洗いしよう 投稿日時 : 2022/02/04 saganaka00 2月初めの体重測定の時間に、保健室の井上先生から正しい手洗いの仕方を教えていただきました。1年生も、とってもいい姿勢で、しっかりお話を聞いていました。井上:みんなしっかり手洗いしてる?子ども:してる~井上:指先を手のひらとこすり合わせてつめもしっかり洗ってる?子ども:してる~井上:親指もバイクみたいにしっかり洗ってる?子ども:してる~頼もしい子どもたちです・・・・学校でも、おうちでも、しっかり石けんを使って気持ちをこめて手洗いしましょう! 少しずつ実感 投稿日時 : 2022/02/03 saganaka00 音楽室に移動中の6年生に出会いました。ーあと30回登校したら卒業だねー「あと29回ですよ~」ーそうか、今日を入れて30回だね。どうですか?今の心境はー「なんか、ちょっと実感がわいてきました。」「卒業式とか送る会でなんで泣くんかなあ・・・・」「卒業したくないです。勉強が難しくなりそうだから・・・・」たわいもない会話の中に、1人1人がまっすぐな気持ちで区切りを迎えようとしているんだなあという雰囲気を感じました。こうして6年生と話せるのもあと少しだと思うと、さびしくなってきました。音楽室に向かう後ろ姿は、まっすぐに未来に向かっているようでした。 給食感謝週間 投稿日時 : 2022/02/02 saganaka00 心の優しい相楽小学校のみなさんは、日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを持って生活していることだと思いますが、特に今週は、改めて給食に関わってくださっているみなさんに感謝しながら給食を味わってほしいと思います。今日はオンラインで給食感謝の集いを行いました。栄養教諭の土平先生や用務員の西川さんに、全校みんなで作った感謝の寄せ書きを児童代表の給食委員からお渡ししました。土平先生のお話も聞きました。それでは、土平先生のお話の中から出題です。給食の献立を考える3つのポイントは何でしょう?①( )のバランスを考える。②( )の食材を使う。③( )にちなんだものにする。 続きを読む 答え①栄養②旬(しゅん)③行事わかったかな? 閉じる 予想通りだったかな? 投稿日時 : 2022/02/01 saganaka00 直径7cmの円の円周は何cmぐらいかな?5年生が、「円周測定マシーン」(教科書付録)を使って調べようとしています。「さっき直径4cmの円で大体はかったら12cmだったから、3倍と考えて21cmぐらいかな?」「なんか、直径に10cm足したぐらいの感じだから17cmぐらい?」「直径の4倍ぐらいありそうだから28cmぐらい?」いろいろ考えて予想していますね。さあ、結果は予想通りだったでしょうか? お待たせしました 投稿日時 : 2022/01/31 saganaka00 北校舎の1階に引っ越した図書室が、いよいよ明日からリニューアルオープンです!前は職員室だったとは思えないほど、すっかり図書室に変身しました。明日のオープンに向けて、図書の尾田先生にはラストスパートの汗をかいていただきました。みなさん、お待たせしました。新しい図書室で、本をいっぱい読んでくださいね。 1メートルをさがせ! 投稿日時 : 2022/01/28 saganaka00 1メートルの定規を持って教室からさっそうと出てくる2年生探偵団。学校の中にかくれている1メートルをさがせ!ほうきはちょっと長い・・・・お~、下駄箱のすのこはほぼぴったり!もう定規なしでも、1メートルぐらいのものをさがせるようになったんじゃない?では質問です。下の3つのうち、1メートルになったらうれしいものはどれですか?①給食のパン②えんぴつ③家から学校までの道のり アップの連鎖 投稿日時 : 2022/01/27 saganaka00 先 生:今のはどうすればよかったかなあ…子ども:もっとおしりをあげたらいい。1年生が跳び箱の授業中です。おしりアップ、その前に勇気アップ、そしてパワーアップ!お見事!すばらしい跳躍でした。跳んだ後は…自信アップ、笑顔アップでした! 6年生のために 投稿日時 : 2022/01/26 saganaka00 昨日の昼休みの代表委員会で、5年生の実行委員が6年生を送る会について取組や各学年の役割等を提案しました。実行委員長の挨拶の、「6年生に恩返しをしたい」という言葉に、6年生をリーダーとした相楽っ子の大きな絆を感じました。先日、ある保護者の方が「相楽小学校の子どもたちのすばらしい歌声をまた聞きたい。」と話してくださりました。6年生を送る会の頃には、思いっきり歌える世の中になってたらいいなあ…6年生に大きな大きな声で、感謝を伝えられる時間が作れたらいいなあ…6年生を送る会は、2月22日に行う予定です。 見たことある動き 投稿日時 : 2022/01/25 saganaka00 3年生がプログラミングの学習をしています。タブレット型パソコンを使ってロボットに指示をすると、ロボットの右腕が動きます。「思った通りに動いた~」「空手チョップみたい~」「はやい~!ネギ切ってるみたい~」ロボットの動きに、みんな笑顔一杯でした。右腕がゆっくり下がったり上がったり…この動きどこかで見たことあるよね。工事中の道路で、赤い棒を持ってるロボットだ!プログラミングで動いてる物、身近にいっぱいありそうですね。 実験結果を生活に 投稿日時 : 2022/01/24 saganaka00 5年生が「もののとけ方」の実験をしていました。水の温度を上げると水にとけるものの量は増えるのかな?自分の生活経験をもとに予想も立ててから実験です。さあ、結果はどうだったでしょうか。これからは、実験結果を生活に生かしてください! つながっていたい 投稿日時 : 2022/01/21 saganaka00 新型コロナウイルスの拡大はまだ続くのでしょうか。やむなく長期の自宅待機が必要なパターンも増え続けています。1人1台タブレットは、希望の一つです。教師による読み聞かせを、教室のみんなとオンライン上の友だちが一緒に聞いています。こんな時間が、当たり前になってきています。これからも、1人1台タブレットの使い方の可能性を追求していきます。つながっていたいから・・・・ 図書室開設に向けて② 投稿日時 : 2022/01/20 saganaka00 図書室の開設に向けて、今日は学校支援ボランティアの皆様にも奮闘していただき、大きく作業を進めることができました。本を入れる前に、棚の拭き掃除等を入念にしていただきました。中間休み、本を並べる作業には子どもボランティアも登場しました。学校支援ボランティア、そして子どもボランティアの皆様、ありがとうございました。図書室の開設が楽しみです。 きぼうが見えた 投稿日時 : 2022/01/19 saganaka00 今日の夕方17:40~17:46、相楽小学校の上空を南西から北東に向けて、国際宇宙ステーション「きぼう」が通過しました。まだ少しだけ明るい美しく晴れた夜空を、輝きながら駆け抜けていきました。はっきりと、「きぼう」が見えました。 « 101112131415161718 »
世代交代 投稿日時 : 2022/02/16 saganaka77 今、冬季北京オリンピックが開催されています。五輪3連覇を目指した羽生結弦選手が世界で初めて4回転アクセルに挑戦しましたが、惜しくも着氷できず、順位も4位という結果でした。しかし、18歳の新星 鍵山優真選手が、見事に銀メダルに輝き、フィギュア界での世代交代を予感させてくれました。相楽小学校では6年生を送る会に向けて、5年生が中心となって全校のみんなを引っ張ってくれています。相楽小学校でもうまく世代交代が進んでいるようです。
温かい心は変わらない 投稿日時 : 2022/02/15 saganaka00 中校舎の長寿命化工事の本格化に伴い、学校生活に様々な変化がおとずれています。校舎西側の通路はこのようにふさがれ、仮設校舎(1・6年生)や南校舎(あすなろ2組、2・3年生)から運動場へ行く通路は、各校舎の中央を貫く通路のみとなりました。あすなろ2組と1・2・3・6年生の子どもたちは、運動場に行くのに、下駄箱に下靴を取りにいき、運動場への出入り口で靴をはきかえ、上靴はシートの上に並べています。大きな変化ですが、子どもたちは混乱することなく平然と生活しています。この変化への対応力、さすがだなあと感心します。「卒業前に生活が不便になってごめんね。」と声をかけると、『いえいえ、全然大丈夫です!』と笑顔で返してくれる6年生に救われます。生活環境が変わっても、子どもたちの温かい心は変わりません!
あいさつ運動 投稿日時 : 2022/02/14 saganaka00 児童朝礼を放送で実施しました。教室では、今日の話に合ったプレゼンテーションの映像と放送室から話す児童会本部の声が流れています。「大きな声で元気にあいさつできた人にはカードをわたします。」「今週のあいさつ運動で相楽小学校を盛りあげていきましょう!」相楽っ子の元気な朝のあいさつ、また明日から楽しみです。
クリーン 投稿日時 : 2022/02/10 saganaka00 「掃除参観があれば、バッチリですよ!」主に2年生の教室に入っている梅本先生の太鼓判。確かに、1人1人が無駄なく、連係プレーで黙々と掃除をしています。今日の中間休みには、遊びにも行かず2年生教室前の手洗い場付近の掃き掃除をしてくれた3人組も現れました。掃除で教室も廊下もクリーン。そんな2年生は、授業中に挙げる手もクリーンでした。
もう達人・・・ 投稿日時 : 2022/02/09 saganaka00 1年生はもう算数の時間になめらかにタブレットを使いこなしています。デジタル教科書の画面で、自由におはじきを動かしたり、指を使って自分の考えを書き込んだり、書き直したいときはスラリと「消しゴム」に切り換えてゴシゴシ消したり・・・ここまでくると、いよいよタブレットを使うことによる効率のよさが感じられます。
リクエストメニュー 投稿日時 : 2022/02/08 saganaka00 給食は、木津川市の中学校3年生のリクエストメニューが5日間登場し、今日は最終日の「みそカツ」でした。おいしい顔だらけの5日間でした。寒さに負けす、朝からサッカーやなわとびを楽しもうと運動場に向かっている6年生数名に、3年後リクエストしたいメニューを聞いてみました。「あげパン。」「リンゴまるごと。」「しょうゆラーメンとたこ焼き。」「くきわかめ。」「さばのみそ煮。」「恵方巻き。」「うなぎとかまぐろとか。」「3年後にゆっくり考えます。」突然の質問に、笑顔で温か~く答えてくれる6年生に心が和みます。3年後のリクエストメニュー、楽しみにしています!
6年生楽しみにしててね 投稿日時 : 2022/02/07 saganaka00 心のこもった6年生を送る会(2/22)にするために、各学年で様々な準備を進めてくれています。4日(金)の昼休みに、1~5年生が縦割り班で集まり、6年生にメッセージを書きました。リーダーとして優しく指示する5年生の姿、素敵でした。6年生、楽しみにしててね。その頃6年生は・・・・貸し切りの運動場を楽しんでいました。
気持ちをこめて手洗いしよう 投稿日時 : 2022/02/04 saganaka00 2月初めの体重測定の時間に、保健室の井上先生から正しい手洗いの仕方を教えていただきました。1年生も、とってもいい姿勢で、しっかりお話を聞いていました。井上:みんなしっかり手洗いしてる?子ども:してる~井上:指先を手のひらとこすり合わせてつめもしっかり洗ってる?子ども:してる~井上:親指もバイクみたいにしっかり洗ってる?子ども:してる~頼もしい子どもたちです・・・・学校でも、おうちでも、しっかり石けんを使って気持ちをこめて手洗いしましょう!
少しずつ実感 投稿日時 : 2022/02/03 saganaka00 音楽室に移動中の6年生に出会いました。ーあと30回登校したら卒業だねー「あと29回ですよ~」ーそうか、今日を入れて30回だね。どうですか?今の心境はー「なんか、ちょっと実感がわいてきました。」「卒業式とか送る会でなんで泣くんかなあ・・・・」「卒業したくないです。勉強が難しくなりそうだから・・・・」たわいもない会話の中に、1人1人がまっすぐな気持ちで区切りを迎えようとしているんだなあという雰囲気を感じました。こうして6年生と話せるのもあと少しだと思うと、さびしくなってきました。音楽室に向かう後ろ姿は、まっすぐに未来に向かっているようでした。
給食感謝週間 投稿日時 : 2022/02/02 saganaka00 心の優しい相楽小学校のみなさんは、日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを持って生活していることだと思いますが、特に今週は、改めて給食に関わってくださっているみなさんに感謝しながら給食を味わってほしいと思います。今日はオンラインで給食感謝の集いを行いました。栄養教諭の土平先生や用務員の西川さんに、全校みんなで作った感謝の寄せ書きを児童代表の給食委員からお渡ししました。土平先生のお話も聞きました。それでは、土平先生のお話の中から出題です。給食の献立を考える3つのポイントは何でしょう?①( )のバランスを考える。②( )の食材を使う。③( )にちなんだものにする。 続きを読む 答え①栄養②旬(しゅん)③行事わかったかな? 閉じる
予想通りだったかな? 投稿日時 : 2022/02/01 saganaka00 直径7cmの円の円周は何cmぐらいかな?5年生が、「円周測定マシーン」(教科書付録)を使って調べようとしています。「さっき直径4cmの円で大体はかったら12cmだったから、3倍と考えて21cmぐらいかな?」「なんか、直径に10cm足したぐらいの感じだから17cmぐらい?」「直径の4倍ぐらいありそうだから28cmぐらい?」いろいろ考えて予想していますね。さあ、結果は予想通りだったでしょうか?
お待たせしました 投稿日時 : 2022/01/31 saganaka00 北校舎の1階に引っ越した図書室が、いよいよ明日からリニューアルオープンです!前は職員室だったとは思えないほど、すっかり図書室に変身しました。明日のオープンに向けて、図書の尾田先生にはラストスパートの汗をかいていただきました。みなさん、お待たせしました。新しい図書室で、本をいっぱい読んでくださいね。
1メートルをさがせ! 投稿日時 : 2022/01/28 saganaka00 1メートルの定規を持って教室からさっそうと出てくる2年生探偵団。学校の中にかくれている1メートルをさがせ!ほうきはちょっと長い・・・・お~、下駄箱のすのこはほぼぴったり!もう定規なしでも、1メートルぐらいのものをさがせるようになったんじゃない?では質問です。下の3つのうち、1メートルになったらうれしいものはどれですか?①給食のパン②えんぴつ③家から学校までの道のり
アップの連鎖 投稿日時 : 2022/01/27 saganaka00 先 生:今のはどうすればよかったかなあ…子ども:もっとおしりをあげたらいい。1年生が跳び箱の授業中です。おしりアップ、その前に勇気アップ、そしてパワーアップ!お見事!すばらしい跳躍でした。跳んだ後は…自信アップ、笑顔アップでした!
6年生のために 投稿日時 : 2022/01/26 saganaka00 昨日の昼休みの代表委員会で、5年生の実行委員が6年生を送る会について取組や各学年の役割等を提案しました。実行委員長の挨拶の、「6年生に恩返しをしたい」という言葉に、6年生をリーダーとした相楽っ子の大きな絆を感じました。先日、ある保護者の方が「相楽小学校の子どもたちのすばらしい歌声をまた聞きたい。」と話してくださりました。6年生を送る会の頃には、思いっきり歌える世の中になってたらいいなあ…6年生に大きな大きな声で、感謝を伝えられる時間が作れたらいいなあ…6年生を送る会は、2月22日に行う予定です。
見たことある動き 投稿日時 : 2022/01/25 saganaka00 3年生がプログラミングの学習をしています。タブレット型パソコンを使ってロボットに指示をすると、ロボットの右腕が動きます。「思った通りに動いた~」「空手チョップみたい~」「はやい~!ネギ切ってるみたい~」ロボットの動きに、みんな笑顔一杯でした。右腕がゆっくり下がったり上がったり…この動きどこかで見たことあるよね。工事中の道路で、赤い棒を持ってるロボットだ!プログラミングで動いてる物、身近にいっぱいありそうですね。
実験結果を生活に 投稿日時 : 2022/01/24 saganaka00 5年生が「もののとけ方」の実験をしていました。水の温度を上げると水にとけるものの量は増えるのかな?自分の生活経験をもとに予想も立ててから実験です。さあ、結果はどうだったでしょうか。これからは、実験結果を生活に生かしてください!
つながっていたい 投稿日時 : 2022/01/21 saganaka00 新型コロナウイルスの拡大はまだ続くのでしょうか。やむなく長期の自宅待機が必要なパターンも増え続けています。1人1台タブレットは、希望の一つです。教師による読み聞かせを、教室のみんなとオンライン上の友だちが一緒に聞いています。こんな時間が、当たり前になってきています。これからも、1人1台タブレットの使い方の可能性を追求していきます。つながっていたいから・・・・
図書室開設に向けて② 投稿日時 : 2022/01/20 saganaka00 図書室の開設に向けて、今日は学校支援ボランティアの皆様にも奮闘していただき、大きく作業を進めることができました。本を入れる前に、棚の拭き掃除等を入念にしていただきました。中間休み、本を並べる作業には子どもボランティアも登場しました。学校支援ボランティア、そして子どもボランティアの皆様、ありがとうございました。図書室の開設が楽しみです。
きぼうが見えた 投稿日時 : 2022/01/19 saganaka00 今日の夕方17:40~17:46、相楽小学校の上空を南西から北東に向けて、国際宇宙ステーション「きぼう」が通過しました。まだ少しだけ明るい美しく晴れた夜空を、輝きながら駆け抜けていきました。はっきりと、「きぼう」が見えました。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について