木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和4年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 相楽っ子は元気です 投稿日時 : 2022/06/03 saganaka00 今日は朝から、木津川市教育委員会の教育長や指導主事の先生方に、勉強をがんばっている相楽っ子の様子を見ていただきました。「工事の音も聞こえるけど、集中してがんばってますね。」「みんな元気よく勉強できていますね。」「先生の話をしっかり聞いて、気持ちが勉強に向かってますね。」などなど、たくさん褒めていただきました。この調子でがんばっていきましょう。 感謝 投稿日時 : 2022/06/02 saganaka77 いよいよ水泳学習が迫ってきました。おや?「よしず」が張ってあります。この前まではなかったような…。実はこれ、放課後に先生たちが張ってくれていました。感謝。次の日・・・みんなが勉強している間に、学校支援ボランティアの方々や用務員の西川さんが、気持ちよくプールに入れるようにと、最後の仕上げをしてくれていました。みんなのために、たくさんの人たちが頑張ってくれているのですね。感謝。それを遠くからでも気づいて、応援してくれた6年生。その優しさのおかげで、大人たちは頑張れます。感謝。 全校朝礼 投稿日時 : 2022/06/01 saganaka00 今日から6月です。全校朝礼を体育館で実施しました。校長から、人権週間についての話を聞きました。やさしさいっぱいの相楽っ子。さらにやさしさあふれるすばらしい学校にするためにどうしていけばいいか、人権週間中にしっかり考えてねと宿題を出しました。 係決め 投稿日時 : 2022/05/31 saganaka00 ー○○係になりたい人は?ー「は~い。」いつまでも忘れないでね。このときの気持ち。 校区たんけん 投稿日時 : 2022/05/30 saganaka77 1年生が校区たんけん第3弾に出かけました。今回は下川原南方面に向かいました。公園でただ遊ぶだけでなく、四つ葉のクローバーを探すなど、自然を目や肌で感じている子もたくさんいました。中には「五つ葉のクローバー見つけたことあんねん!」という子もいて、おもわず、「ウソやん!?マジで!?」と言ってしまいました。第4弾は大里方面に出かける予定です。どんな発見があるのか…五つ葉のクローバーが見つかるのか…!?今から楽しみです。 友だち 投稿日時 : 2022/05/27 saganaka00 友だちができるようになってほしい。友だちに頼りたい。いいなあ、友だち。 体力テスト2 投稿日時 : 2022/05/26 saganaka00 今日は、1・3・6年生の体力テストでした。1年生を優しく教えてあげる6年生の優しさは、やっぱり本物でした。「うまいうまい!」「すごい。オリンピック選手になれるよ。」などなど、声かけもお見事でした。自然なありのままの優しさが、さりげなくそえられた手ににじみ出ています。 体力テスト 投稿日時 : 2022/05/25 saganaka00 体力テストが始まりました。今日は、2・4・5年生でした。2年生・5年生は一緒に行動しました。5年生は、優しく頼りになるお兄さんお姉さんでした。「がんばってね。」とボールをわたします。反復横跳びは、5年生が2年生の回数を数えます。去年の記録よりどれだけ伸びたかな? リコーダー講習会 投稿日時 : 2022/05/24 saganaka00 リコーダーのプロに来ていただき、3年生がリコーダーの基本について学びました。息、タンギング、指の3つが特に大切なことがわかりました。いろんな大きさのリコーダーの演奏も聞かせていただきました。美しい音色にうっとりしました。 責任感 投稿日時 : 2022/05/23 saganaka00 今日は6年生が修学旅行の代休です。朝、6年生がいなくてもきちんと登校できていました。頼りになる後輩です。責任を果たしています。6年生、しっかり体力回復してください。 修学旅行16 投稿日時 : 2022/05/21 admin 無事 学校に到着しました。解散式です。夜寝るまでが修学旅行です。気を付けて帰ってくださいね。 修学旅行15 投稿日時 : 2022/05/21 admin 名阪関ドライブインを出発しました。 修学旅行14 昼食 投稿日時 : 2022/05/21 admin いよいよお昼ご飯です。海を見ながら熱々のうどんです。 修学旅行13 鳥羽水族館 投稿日時 : 2022/05/21 admin 鳥羽水族館に着きました。雨も心配しましたが傘なしで来れました。 修学旅行12 鳥羽湾めぐり 投稿日時 : 2022/05/21 admin 船に乗っています。雨はなんとかもっています。気持ちいいです❗ 修学旅行11 ホテル4 投稿日時 : 2022/05/21 admin 朝食です。バイキングです。仲間と楽しんでいます。 修学旅行10 ホテル3 投稿日時 : 2022/05/20 admin お買い物も入浴も終わり、あとは部屋でゆっくり休んで寝るだけです。 修学旅行9 ホテル2 投稿日時 : 2022/05/20 admin 夕食が始まっています。バイキングです。 修学旅行8 ホテル 投稿日時 : 2022/05/20 admin ホテルでの時間が始まっています。 修学旅行7 スペイン村3 投稿日時 : 2022/05/20 admin 思いっきり楽しみました。 « 67891011121314 »
相楽っ子は元気です 投稿日時 : 2022/06/03 saganaka00 今日は朝から、木津川市教育委員会の教育長や指導主事の先生方に、勉強をがんばっている相楽っ子の様子を見ていただきました。「工事の音も聞こえるけど、集中してがんばってますね。」「みんな元気よく勉強できていますね。」「先生の話をしっかり聞いて、気持ちが勉強に向かってますね。」などなど、たくさん褒めていただきました。この調子でがんばっていきましょう。
感謝 投稿日時 : 2022/06/02 saganaka77 いよいよ水泳学習が迫ってきました。おや?「よしず」が張ってあります。この前まではなかったような…。実はこれ、放課後に先生たちが張ってくれていました。感謝。次の日・・・みんなが勉強している間に、学校支援ボランティアの方々や用務員の西川さんが、気持ちよくプールに入れるようにと、最後の仕上げをしてくれていました。みんなのために、たくさんの人たちが頑張ってくれているのですね。感謝。それを遠くからでも気づいて、応援してくれた6年生。その優しさのおかげで、大人たちは頑張れます。感謝。
全校朝礼 投稿日時 : 2022/06/01 saganaka00 今日から6月です。全校朝礼を体育館で実施しました。校長から、人権週間についての話を聞きました。やさしさいっぱいの相楽っ子。さらにやさしさあふれるすばらしい学校にするためにどうしていけばいいか、人権週間中にしっかり考えてねと宿題を出しました。
校区たんけん 投稿日時 : 2022/05/30 saganaka77 1年生が校区たんけん第3弾に出かけました。今回は下川原南方面に向かいました。公園でただ遊ぶだけでなく、四つ葉のクローバーを探すなど、自然を目や肌で感じている子もたくさんいました。中には「五つ葉のクローバー見つけたことあんねん!」という子もいて、おもわず、「ウソやん!?マジで!?」と言ってしまいました。第4弾は大里方面に出かける予定です。どんな発見があるのか…五つ葉のクローバーが見つかるのか…!?今から楽しみです。
体力テスト2 投稿日時 : 2022/05/26 saganaka00 今日は、1・3・6年生の体力テストでした。1年生を優しく教えてあげる6年生の優しさは、やっぱり本物でした。「うまいうまい!」「すごい。オリンピック選手になれるよ。」などなど、声かけもお見事でした。自然なありのままの優しさが、さりげなくそえられた手ににじみ出ています。
体力テスト 投稿日時 : 2022/05/25 saganaka00 体力テストが始まりました。今日は、2・4・5年生でした。2年生・5年生は一緒に行動しました。5年生は、優しく頼りになるお兄さんお姉さんでした。「がんばってね。」とボールをわたします。反復横跳びは、5年生が2年生の回数を数えます。去年の記録よりどれだけ伸びたかな?
リコーダー講習会 投稿日時 : 2022/05/24 saganaka00 リコーダーのプロに来ていただき、3年生がリコーダーの基本について学びました。息、タンギング、指の3つが特に大切なことがわかりました。いろんな大きさのリコーダーの演奏も聞かせていただきました。美しい音色にうっとりしました。
責任感 投稿日時 : 2022/05/23 saganaka00 今日は6年生が修学旅行の代休です。朝、6年生がいなくてもきちんと登校できていました。頼りになる後輩です。責任を果たしています。6年生、しっかり体力回復してください。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について