相楽小学校NEWS

令和4年度

いよいよ明日!

運動会がいよいよ明日となりました。
「最後の練習」にまっすぐに向かう相楽っ子のかっこいい姿がたくさん見られた1日でした。

さあ、勝つのは白か。


それとも青か。


いやいや赤か。


最後まで精一杯の自分を発揮できるか。


明日が楽しみです!

秋晴れ

今日はまさに、雲一つない秋晴れでした。
6年生が朝からリレーの練習にがんばっていました。


いよいよ運動会はあさってです。
開会式では、相楽小伝統の「健康の鐘」も鳴り響きます。


ポストコロナと伝統の融合、その中で変わらない相楽っ子の「相楽魂」。
今年の運動会の見所となりそうです。

どこにあるかな?

校内には、相楽っ子が興味・関心を広げ、より豊かな心に育ってほしいという願いをこめて色々な掲示をしています。

金木犀(きんもくせい)コーナーでは、2年生が香りを楽しんでいました。

運動会予行練習

2・3校時に運動会の予行練習及び、各色のブロックアピールの練習を行いました。
言われたことがすぐにできるようになる、これもすばらしい相楽魂です。
本番での子どもたちの輝く姿がますます楽しみになってきました。


今週は天候には恵まれそうですが、冷え込むという予想もされています。
温かめの服装を心がけ、体調をくずさないように過ごしてください。

小さい”つ”が消えた日

「ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ」に来ていただき、ミュージカルを鑑賞しました。(2回に分けて鑑賞しました)
これは、文化芸術による子供育成推進事業(文化庁)として実施されているものです。
目の前でミュージカルのプロが演じる迫力、技術、さすがでした。子どもたちも思わず笑顔、拍手・・・でした。


なんと、ミュージカルには6年生も参加しました!


1時間目にはリハーサルもしました。

見せつけろ!相楽魂

運動会まであと1週間となりました。
「見せつけろ!相楽魂」が今年のスローガン。すでに「相楽魂」を発揮して、一生懸命練習にがんばる相楽っ子がたくさん見られ、本番が楽しみです。

先生たちも、チーム相楽の精神で、「相楽魂」を見せつけますよ!

相楽っ子が一生懸命だからこそ、先生たちもこんな作業が楽しい!

色々な支え

今日も暑い中、学校支援ボランティアの方々に、運動場の草引きをしていただきました。
運動会は、色々な支えの中で近づいてきています。

団体演技の練習にがんばるかわいい1・2年生の姿をバックに、作業もはかどったようです。

防災意識の高まりを目指し

4年生の社会科の学習の助っ人として大阪工業大学の東先生にお越しいただき、木津川市で起こりうる災害について等教えていただきました。東先生は、現在木津川市の防災委員もしていただいています。


「災害が起こる前に、どんなことが起きそうか想像しておくことが大切です。」
これからの4年生の社会科の学習が、「備えあれば憂いなし」に向かってくれることを期待しています。

朝指導が始まった

運動会まであと2週間をきりました。
今日から、各教室で応援団による応援の「朝指導」が始まりました。
初日にしては、各教室からいい声がたくさん聞こえてきました。




「しっかり声を出せた人、手をあげて~」
「は~い。」
たくさん手があがった1年生に、応援団も拍手~

自然の声こそ力に

3年生が団体競技の練習中。
一生懸命走る姿が美しい。
そして、自然に巻き起こる「がんばれ~」の温かい声がまた美しい。


今年の運動会は、子どもたちの「精一杯応援したい」という気持ちも大切にしたい。

氷上の妖精現る!?

5年生は、校外学習で木下アカデミー京都アリーナに来ています。
初めて滑る子ども達も、慣れてくるとすいすい すべっていました。
目指せ3回転半!!
 

 

めあて 意識してますか

2学期が始まって1カ月が過ぎました。
自分で書いた「2学期のめあて」は、ちゃんと覚えてますか。
時々しっかり守れているか、振り返りながら過ごしてね。


4年生の教室に掲示してありました。
「元気にあいさつをして気持ちよく学校を楽しむ。」
なんか、いいめあてだなあとほっこりしました。
学校を楽しみたいですね。

大根種まき

3年生が大根の種まきをしました。
京都食育先生として活躍しておられる相楽小校区在住の市川さんに教えていただきました。
小さな種を、大事に大事にあつかいながら、上手にまくことができました。



ー大根ができたらどうやって食べたい?ー
「やっぱりつけものでしょ~」
「大根おろしにしてハンバーグにつけて食べたい。」
「おでん!」

収穫は、1月の予定です。

夢に向かって

大谷先生、櫻井先生の養護教諭を目指しての教育実習が9月末に終了しました。


相楽小学校での実習を終え、2人が残してくれたメッセージです。
・相楽小学校の子どもたちはとっても子どもらしくて素直で、お話をしていてもとても楽しいです。
・相楽小学校の先生は、とても温かくて人との関わりを大切にしている雰囲気を感じます。

相楽小学校のいいところを見つけていただいて、嬉しいですね。

大谷先生、櫻井先生、養護教諭になるという夢を叶えてくださいね。

運動会マスコットキャラクター決定

今日の児童朝礼(オンライン)で、運動会のマスコットキャラクターが発表されました。

1年生の教室では、発表の瞬間、温かい拍手とともに、
「うま~!」
「すごくリアル!」
と、ほめたたえる声が飛び交っていました。

選ばれたキャラクター「さがトラ」の作者は、5年生の奥田さんです。


児童朝礼では、各色の応援団長の力強い挨拶もありました。

2年生校外学習

今日は2年生の校外学習です。京都市動物園に行ってきました。
着いてすぐに動物ふれあい体験をして、お昼ご飯を済ませ、
たくさんの動物を見学しました。

動物園の動物もかわいいのですが、それを見る2年生の
子どもたちはもっとかわいいものです。

天候にも恵まれた、いい校外学習でした。



研究授業

本校では、算数科を重点教科とし、「自ら学び、共に学ぶ児童の育成」を目指し、研究を進めています。
その一つの取組として、4年2組で「研究授業」を実施しました。全ての先生が4年2組の授業を参観しました。(4年2組以外のクラスは、担任の先生がいなくてもしっかり自習ができています)
児童下校後の校内研修会で、児童の生きる力につながる更なる授業改善について深めていきます。


キッザニア満喫

6年生はキッザニア甲子園での楽しい1日を過ごしています。
大きな思い出の1ページになりそうです。