相楽小学校NEWS

令和4年度

人権週間③


あすなろ学級では昨日、みんなが2組の教室に集まり、朝の会の時間に西田先生に絵本を読んでもらっていました。


 読んでもらった絵本=「きもち」(ジャナン・ケイン作)
 きもちって、やって来ては去ってしまうのね。
 きもちって、よくわかんないな。
 ノリノリ、イライラ、うれしい、かなしいー
 でも、それはみんな、わたしのきもち!

この絵本には、作者から保護者の方へ、次のようなメッセージが書かれています。
 感情の扱いかたを話しあってください。(怒っているとき、ものにあたったり、ものを投げつけたりするのはだめだけど、足をどんどんふみならしちゃうのは仕方のないことだわ。…でも、悲しかったら、どんなきもちかを誰かに伝えて、してほしいことを言ってごらん」と)

翌日の今日、あすなろ学級で尋ねてみました。今はどんな気持ち?
「なんか夏やなあという感じでさわやかな気持ち!」



一生懸命トマトの観察と世話をする姿に、こちらは幸せな気持ちになりました!

人権週間②


4年2組では、一人一人が安心して楽しく生活するためにどうすればいいかを考えていました。
「一人一人が思いやりを持つ。」
「困っている人を助ける。」
「たとえば、人が倒れるときにスライディングして助ける。」
「友だちがやる気なかったら教えてあげる。」
「給食当番の人が休んでたら、トレイとか助けてあげる。」

その後、班ごとに、言われたら楽しくなる言葉をいっぱい集めました。

「ありがとう。」「心がきれいだね。」「がんばれ~。」等、たくさんの言葉が集まりました。
 こんな言葉がいっぱい飛び交う教室を作ってね!

人権週間初日にキラリ

今日から6月11日を人権週間とし、クラスの「なかよし宣言」を決めるなど、様々な取組を行います。
初日の今日、児童は全校朝礼(放送)で、校長の話を聞きました。「想像だけで決めつけす相手の思いを確かめよう」「友だちが悲しむようなことがあったら進んでそれを助ける勇気を持とう」といった主旨の話を聞きました。


中間休み終了直後、2年生の子が数人トマトの観察を終えて教室に帰る途中で出会いました。
「校長先生、
○○さんが鉄のふたがある溝に消しゴムを落として泣いています。助けてあげてください。」

消しゴムを届けがてら、この話をみんなにしました。
「友だちが困っているのをなんとかしてあげたいという人がいることがとってもうれしいです。」
教室が、自然な拍手に包まれました。

2年2組では、早速なかよし宣言について話し合っていました。


実ができてきた

2年生が育てているトマトがぐんぐん大きくなってきました。


~ワークシートより~
 ミニトマトができていました。みが3こできててびっくりしました。ちょっとでかいやつが1cmぐらいで、小さいのは4mmぐらいでした。はやく食べたいです。
 算数で今進めている「長さ」の学習も取り入れて詳しく観察できていますね。
 まえより大きくなっていました。はっぱもふえていました。小さいみがなっていました。早く赤くなったのをたべたいです。下の方ははっぱがかれていて、上はきれいでした。
 前の様子と比べて観察しているのがいいですね。はっぱの様子の違いもよく見つけました。

 早く実が赤くなって食べるのが楽しみですね。

メダカのたまごの育ち


5年生の理科では、メダカのたまごが育っていく様子を解剖顕微鏡を使って観察しています。


「お~ 解剖顕微鏡だ!」
(解剖顕微鏡との出会いから感動、いいですね。)
「見えた!卵に毛が生えてる!なんでやろ。」
(まず毛が生えてることを発見したんだね。なんで?と考えるのもいいね。)
「あれ?目ん玉が3つある!」
(よーく見ると、一つはたまたまできたまん丸のすき間でした。)

メダカは大体2週間でたまごから子メダカがかえります。楽しみですね。

全国学力・学習状況調査(6年生)


本日、全国学力・学習状況調査を実施しました。6年生が、全集中で国語(45分)・算数(45分)の問題に挑み、69問の質問にも回答しました。


「算数より国語の方が難しかったなあ。」
「時間が思ったよりあまりました。」
「そんなに疲れてません。」
いろんな反応がありましたが、終わってホッとしている様子でした。
途中で眠気におそわれた人もあったようですが、最後までよくがんばりました。

体力テスト1・3・6年


昨日に引き続き、1・3・6年生の体力テスト(ソフトボール投げ・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び)を実施しました。
初めての体力テストとなった1年生は、6年生の優しく機転のきいたエスコートのおかげで、とっても上手にできました。


「そうそう、上手上手!」
「白、青、白、黄、白、だよ。うまいうまい。」
「自分のペースでがんばったらいいよ。」
6年生の、ペアの1年生の状況に合わせてかける言葉はお見事でした。


みんな全力で、記録に挑戦できました。

*明日は大雨の予想となっており、気象警報が発表される可能性もあります。今後の気象情報にご注意ください。
 今晩、月は見られるのでしょうか…

体力テスト2・4・5年


2・4・5年生の体力テスト(ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び)を実施しました。
2年生と5年生はペアになり、2年生の記録は5年生が記録用紙に記入しました。
「立ち幅跳びも、いい記録でしょ。記録用紙の名前もとってもきれいに書いてあるしすごい!」と、ペアの2年生のことを思いっきりほめて報告してくれる5年生のたくましい姿に出会いました。


4年生も、「去年より記録が伸びた!」という喜びのコメントが多く聞こえてきました。「去年より体がかたくなった~」という人もありましたが…


来年は、さらに記録が伸びるように、これから意識してがんばっていきましょうね。
1・3・6年は、明日実施予定です。

たまにはいいね お弁当


今日は、6年生が修学旅行代休の予定の日でした。
だから、今日の昼食は、お弁当でした。
「自分の好きなものとおうちの人の愛情がつまっているお弁当はやっぱりいいなあ。」という声が大半でした。
「あったかいのは給食もいいけどなあ。」という声もありましたが…

お弁当の時間まで、雨も我慢してくれました。
やっぱり6年生、ついてるね!

6年生の保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

臨時休校…6年生、ついてるよ!


結局大雨・洪水警報は午前9時の時点で解除されず、本日は臨時休校となりました。
運動場も、さびしそうです。


今日は、緊急事態宣言がなければ、6年生が修学旅行に出発する予定でした。
結局は、警報のために修学旅行は延期になっていたことになります。
6年生のみなさん、ついてましたよね!
なんか、6年生のみなさんの不思議なパワーを感じました!

大雨警報が発表されています

現在、大雨警報が発表されています。
発表中は自宅待機となります。
詳細は、「警報発表時の登下校」をご参照ください。

        5月21日(金)午前6時

こんなゆうぐがあったらいいな


1年生の生活科の時間。

「あのね、このゆうぐはね、かいだんのところをのぼるとピアノを一つずつおさえるみたいにポン、ポン、ポンって音がするんだよ。こっちのすべりだいの方は、すべるとピアノをゆびでシューッってするみたいにタララララーンって音がするんだよ。」
笑顔で話してくれたので、聞いている方もとっても楽しくなりました。

また帰ってきてね



3年生の教室では、今モンシロチョウが誕生ラッシュを迎えています。
昨日4匹、今日は9匹、先週の1匹と合わせると、合計14匹がさなぎから羽化しました。
「今、9匹いるよ~」
と、笑顔で報告してくれます。


下校前に、モンシロチョウの「旅立ち式」を行いました。
無事に飛ぶことができてよかった…そんな思いが、子どもたちの表情に表れていました。


「今までありがとう。またキャベツに卵を産みに帰ってくるよ~」
1匹のモンシロチョウが、子どもたちの下校を見守ってくれていました。

1年生を迎える会


今日の2時間目、1年生を迎える会を行いました。
児童会本部の放送による司会進行で、縦割り斑の各教室で行いました。
   プログラム
①1年生入場(6年生と一緒に各教室へ)
②6年生あいさつ
③1年生自己紹介
④ゲーム
⑤プレゼント渡し
⑥児童会歌
⑦児童会あいさつ
⑧写真撮影

【1年生入場 拍手でお迎え】


【ゲームで汗をかきました】


【2年生から1年生にプレゼント渡し】

終了後、どの子からも「楽しかった!」という報告が返ってきました。
1年生への思いやりの声かけや関わりがたくさんたくさんありました。

梅雨入りしても


歴史的な早さで梅雨入りが宣言されました。
外で遊べない日が多くなりそうですが、仕方ないですね…
この時期、悩まされるのが校舎の廊下の湿気です。
特に給食の時間になると、すべらないように新聞をひかなければならない状態です。


こんな時にも子どもたちは届けてくれるんです。太陽のように温かい声を。
「新聞をひいてくれて、ありがとうございます。」
梅雨入りしましたが、心は晴れ晴れです。

流行と不易



「まあまあうまいこといったな。」
「足がしっかり伸びてた!」
「まっすぐできなかった…」
「あかん、失敗や。」
4年生はマット運動の学習中。タブレットの、録画したものが5秒後に再生される機能を使って自分の技のできばえを自分で確かめています。もっとうまくなりたいという気持ちが高まっていました。

一方3年生の教室では…

心を落ち着けて毛筆で「一」の練習中。
「半紙が真っ黒になるまで練習しましょう。」という先生の言葉は、きっと開校当時の147年前から続いているんでしょうね。

習字もタブレットで…という時代はきっと来ないでしょう。

当然です!


今日は耳鼻科検診がありました。
検診が終わった人から教室へ帰ります。
3年生教室の前を通る2年生に出会いました。
3年生は授業中…静かに歩くのは当然です!
そんなかっこいい歩き方でした♥

大きくあまく育ってね


あすなろ学級のみんなで、さつまいもを植えました。
校長先生の話をしっかり聞いて、うまく植えることができました。


「大きくあまく育ってね。」の一言もそえて、心を込めて植えました。

1年生を迎える会に向けて


来週は1年生を迎える会。今日の昼休みは、2~6年生の縦割り班での初顔合わせとなりました。
それぞれの班で、6年生が考えたゲームをしながら楽しく過ごしました。


フラフープが、見事「人の輪」を1周しました!


1年生は体育館に集まって西山先生とじゃんけんをして盛り上がりました。

1年生を迎える会は、5月18日(火)に、体育館には集まらず、各縦割り班の部屋に分かれて実施する予定です。