相楽小学校NEWS

2021年11月の記事一覧

ウコッケイより

山田牧場で元気にしています。
 

 
木津小学校のウコッケイと一緒に住んでいます。
初めは少しケンカもしましたが、今は仲良く暮らしています。

   
牧場なので牛がメインです。

  ヒツジやヤギもいます。
馬もいます。

  クジャクやニワトリもいます。
アヒルとダチョウもいます。

 大きなブランコがあるし、ウサギもいます。

学校を離れて少しさびしいですが、楽しく暮らしているので
みなさんも会いにきてくださいね。
とれた牛乳を使ったチーズケーキやアイスが美味しいですよ。

林間学習1週間前

5年生の大きな行事、林間学習まであと1週間となりました。
5年3組の教室では、キャンプファイヤーの時に歌う「燃えろよ燃えろ」「今日の日はさようなら」の練習中。
火がとっても美しく燃えること間違いなしという素敵な歌声でした。

♪い~つまでも~ たえる~ことなく~ と~もだちで~ いよう~♪
♪し~んじあう~ よろこ~~び~を~ た~いせつに~ しよう~♪
当日も、かみしめて歌ってほしいなあ・・・・

ふり回された1日

この2日間、木津川市は雨雲によるピンポイント攻撃におそわれ、予定していたマラソン試走は中止となりました。
特に今日は、やる気満々で中間休みに準備をし始めたのですが、予期せぬ雨雲に予定変更、やっぱり中止。
子どもたちも先生も、まさに雨に降り回された1日となりました。
(よい子のみなさんは正しい漢字を調べておいてくださいね。)


4年生の「晴れてくれ~」の祈りも届かず、雨は降り続きました・・・・

わからん・・・・

5年生算数の学習。今日の内容は『分数を小数になおす』。
「わからん・・・・」
「難しそう・・・・」
子どもたちのこんなつぶやきを、「どこが難しそう?」ととりあげながら授業が進んでいきます。
そして先生の説明や、友だちの発表を聞いて、
「わかった!」
に変わります。
 
「わからん・・・・」という思いを出してくれたことで、教室が「わかりたい」という空気になっていきます。「わからん・・・・」と言えるっていいねえ。


廊下で出会った子に、「今日の朝何食べた?」と聞きました。
「わからん・・・・」
この「わからん・・・・」はちょっと心配です。

未来へ②

3年生が、「学習者用デジタル教科書」を使って算数の勉強を進めていました。
先生主導で一斉に黒板に映し出す「デジタル教科書」の使用はすでに行っていましたが、この「学習者用デジタル教科書」は、子ども主導で一人一人がタブレットで使用する「動く教科書」です。


筆算の順序も、「学習者用デジタル教科書」が動きながら説明してくれます。
もう一度見たい子は、何度でも見ることができます。


画面をみながら、自分なりにノートにまとめます。

筆算のやり方がよくわかったという声が多く聞かれました。
今はまだ算数だけですが、この「未来の教科書」も使いながら全校的に学習を進めていきます。