本校の教育

令和7年度学校経営計画

1 学校教育目標

 自分のよさを生かしながら、自立できる子どもの育成


2 目指す児童像

◇ 学  び よく聴き、考え、自分の言葉で表現できる子
自分で判断し、行動する子
◇ つながり 気持ちのいいあいさつができる子
相手の気持ちを考えて、仲良く協力できる子
◇きたえあう

体を鍛え、最後までやり抜く子
みんなのために働く子

3 学校経営方針
 校長のリーダーシップのもと次の4点を重点的に教育活動を実践する。

(1)「わかる授業の創造」を進め、児童に基礎的・基本的な知識や技能を習得させる。

(2)児童の課題や実態を把握し、自他を尊重し互いに認め合える人間性を涵養する教育活動を行う。

(3)想定外や危険な事態に際し、自ら安全を確保するため、児童の安全意識・能力を向上させる。

(4)子どもを中心に学校・保護者・地域と連携した持続可能な社会環境づくりを推進する。

4 本校の重点目標

(1)研究推進部を中心に、学びに向かう力の育成と、基礎的・基本的な知識や技能を定着させる。

(2)好奇心を喚起し、理解が実感できる授業のため、教材研究を重ね、授業の改善・工夫に努める。

(3)社会の一員として道徳性や規範意識の醸成と人権尊重の意識を日常生活で実践できる力を養う。

(4)個に応じた支援や児童を計画的・組織的に支援する。

(5)家庭や地域と連携し「早寝、早起き、朝ごはん」等、望ましい生活習慣の確立を図る。

(6)学校や校区の日常的な安全点検、実効性のある危機管理マニュアルの作成と現実的な避難訓練を実施する。

(7)家庭環境が困難な児童へ関係機関と連携し、組織的に支援する。

(8)教職員の資質・能力を向上させ、学校全体の組織力向上につなげる。

(9)ふるさと棚倉の地域資源や人材を活かし、郷土への理解と思いを深める。

 

5 本校の重点研究

 基礎・基本を身につけ、自ら考え、学び合う児童の育成
 ~国語科を中心に「ことばの力」を育む~

 


 

 平素は棚倉小学校の教育活動にご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
 令和5年度より校長を務め3年目となります。どうそよろしくお願いします。
 本校は今年度、創立153年目を迎えます。自然と歴史的文化遺産が豊かな山城町で、元気な子ども達の教育活動に携わることができ、大変うれしく思います。
 また令和3年度より、国語科を中心に「ことばの力の育成」に重点に据え、研究を進めています。単元を総合的にとらえ、工夫された言語活動を取り入れる中、子どもたちの授業への意欲の高まりが見えてまいりました。この取組が、「確かな学力」にしっかりとつながっていくよう、研究を続けております。

 今年度は新入生20名を迎え、全校児童200名の棚倉小学校です。本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。このホームページを通じ、学校の様子を発信していきたいと思っておりますので、ご覧いただければ幸いです。

令和7年4月

木津川市立棚倉小学校 校長 森 環