沿革史 明治・大正・昭和
明治 5年 | 綺田村綾杉に綺田校創立 |
21年 | 綺田尋常小学校発足 |
25年 | 棚倉高等小学校を綺田尋常小学校に設置 |
32年 | 棚倉高等小学校を廃して綺田尋常小学校に併置し、校名を綺田尋常高等小学校と改称 |
大正 3年 | 大字綺田小字局塚14に移転改築 |
綺田尋常高等小学校を棚倉尋常高等小学校と改称 | |
実業補習学校附設 | |
昭和11年 | 奉安殿並びに校舎の落成式挙行 |
16年 | 棚倉国民学校と改称 |
昭和18年頃の様子 |
|
22年 |
棚倉村立棚倉小学校と改称 |
23年 | 棚倉小学校校歌制定 |
昭和23年頃の校舎全景 贈 木村 忠郎 氏 (昭和23年度卒業) |
|
昭和27年頃の様子 |
|
28年 | 講堂竣工式挙行 |
31年 | 上狛村、高麗村、棚倉村が合併し山城町となる |
校名を山城町立棚倉小学校と改称 | |
昭和34年頃 |
|
38年 | 新校舎改築開始(普通教室11,特別教室5、管理室3) |
40年 | 新校舎落成竣工 |
プール竣工 | |
昭和41年頃 |
|
42年 | 学校安全優良校として日本学校安全会より表彰 |
完全給食開始 | |
43年 | 障害児学級開設 安全教育の取組 |
安全教育の取組 |
|
44年 | 緑地帯整備完工 |
45年 | 交通教室整備(模擬道路、自転車練習場設置) |
47年 | 昭和46年度学校安全優良校表彰 |
昭和47年度学校安全文部大臣表彰 | |
創立100周年記念行事実施 | |
昭和47年度学校安全教育研究発表会 | |
48年 | 昭和47年度全日本交通安全協会会長表彰 |
昭和48年度学校安全教育研究発表会 | |
49年 | 障害児学級閉鎖 |
50年 | 児童増加に伴い、3教室増築並びに体育倉庫増築 |
51年 | 児童便所改装 |
53年 | 運動場一部拡張 |
理科教室改装 | |
54年 | 文部省、府教委小学校教育課程研究指定(図画工作科)~55年 |
55年 | 小学校教育課程(図画工作科)研究発表会 |
58年 | 新校舎(特別教室)竣工(3教室、便所、児童昇降口) |
校地北西部の水田を買収し、大運動場完成(12,911平方メートル) | |
運動場防球ネット完成 | |
運動場周囲植樹 | |
60年 | 運動場照明施設完成 |
体育館竣工(726平方メートル) | |
61年 | 学校安全教育表彰(学校安全努力校) |
第43回国民体育大会 京都国体開催 |
沿革史 平成
平成 元年 | 府小研体育研究大会 |
校舎大規模改造完成 | |
3年 | 学校安全教育長表彰(学校安全努力校) |
文部省、京都府教育委員会及び山城町教育委員会教育実践推進校(体力つくり)指定~5年 | |
4年 | 京都府愛鳥モデル校指定(3年間) |
体力つくり研究発表会(2年次) | |
5年 | 体力つくり研究発表会(3年次) |
6年 | 学校安全努力校表彰 |
全国学校体育研究校表彰 | |
7年 | 京都府愛鳥モデル校指定(継続・3年間) |
8年 | 障害児学級開設 |
福祉協力校指定(3年間) | |
保健室・給食配膳室改修 | |
公共下水道供用開始 | |
9年 | 放送室・放送設備改修 |
10年 | 京都府愛鳥モデル校指定(継続・3年間) |
ふるさとふれあい推進校指定(2年間) | |
11年 | コンピュータルーム開設 |
ふるさとふれあい推進校発表 | |
12年 | 金銭教育指定(第1年次) |
13年 | 金銭教育指定(第2年次) |
京都府愛鳥モデル校指定(継続・3年間) | |
14年 | 金銭教育研究発表会・金銭教育シンポジウム開催(2月8日) |
15年 | 「京都夢・未来校」・文部科学省「学力向上フロンティアスクール」指定(第1年次) |
16年 | 全日本学校関係緑化コンクール 学校林活動の部入選(国土緑化推進機構理事長賞) |
「学力向上フロンティアスクール」「京都夢・未来校」研究発表会 | |
17年 | 京都府愛鳥モデル校指定(継続・3年間) |
18年 | 「京都夢・未来校」学力向上プログラム開発校指定(第1年次) |
19年 | 山城町、加茂町、木津町が合併し、木津川市となる。(3月12日) |
校名を木津川市立棚倉小学校と改称 | |
京都府教育委員会指定「京の子ども、夢・未来校」 | |
(「やましろ未来っ子」研究推進校)(2年次) | |
木津川市教育員会指定「教育実践研究校」 | |
教育研究発表会(10月19日) | |
京都府愛鳥モデル校指定(継続・3年間) | |
21年 | 特別支援教育充実事業に係る研究実践校(「やましろ未来っ子」 |
研究推進校(1年次) | |
22年 | 特別支援教育充実事業に係る研究実践校(「やましろ未来っ子」 |
研究推進校(2年次) | |
京都府愛鳥モデル校指定(継続・3年間) | |
京都府健康教育推進優良校「健やか賞」受賞 | |
23年 | 京都府愛鳥モデル校指定 |
24年 | 「学校林・遊々の森」全国子どもサミットin京都参加 |
学校支援地域本部事業発足 | |
25年 | 京都府愛鳥モデル校指定(継続・3年間) |
特色ある学校づくり推進事業(木津川市)指定 | |
26年 | 京都府愛鳥モデル校指定 |
特色ある学校づくり推進事業(木津川市)指定 | |
27年 | 校舎改築工事 着工 |
特色ある学校づくり推進事業(木津川市)指定 | |
京都府小学校教育研究会 道徳教育研究協力校(1年次) | |
28年 | 新校舎完成 |
|
|
特色ある学校づくり推進事業(木津川市)指定 |
|
京都府小学校教育研究会 道徳教育研究協力校(2年次) |
|
「子どもたちと育てる花とみどりによるコミュニティづくり事業」指定 | |
29年 | 特色ある学校づくり推進事業(木津川市)指定 |
京都府小学校教育研究会 道徳教育研究大会(12月1日) | |
30年 | 特色ある学校づくり推進事業(木津川市)指定 |
京都府愛鳥モデル校指定 |
沿革史 令和
令和 3年 |
木津川市特色ある学校づくり推進事業指定(~令和6年継続中) 山城教育局 山城地方学校力向上トライアル校(~令和6年継続中) |
4年 |
創立150周年記念行事実施 木津川市特色ある学校づくり推進事業指定 山城教育局 山城地方学校力向上トライアル校 |
5年 |
京都府学校教育の情報化にかかる研究協力校 京都府若手教職員学び合いのコミュニティ育成支援事業 |