このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
木津川市立梅美台小学校
〒619-0215 京都府木津川市梅美台四丁目26番地 TEL 0774-73-6421 FAX 0774-73-6423
トップページ
校長室
本校の教育
学校だより
PTA
警報発令時の対応
震度5弱以上の地震発生時の対応
いじめ防止基本方針
きずなプロジェクト
児童・保護者のページ
修学旅行説明会
持久走大会
年間行事予定
PTA
立哨当番表
R5登校班名簿
検索
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
カウンタ
COUNTER
メニュー
トップページ
校長室
本校の教育
学校だより
PTA
親のための応援塾
行事予定・カレンダー
警報発令時の対応
震度5弱以上の地震発生時の対応
いじめ防止基本方針
きずなプロジェクト
児童・保護者のページ
年間行事予定
PTA
立哨当番表
R5登校班名簿
アクセス
〒619-0215
京都府木津川市梅美台四丁目26番地
TEL 0774-73-6421
FAX 0774-73-6423
大きな地図で見る
お知らせ
◇木津川市教育委員会からのお知らせ◇
「木津川市ふれあい教室・教育相談の案内」
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
◇スマートフォン等から
ホームページ画面を見るには◇
カレンダー
2023
03
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
オンライン状況
オンラインユーザー
6人
ログインユーザー
0人
登録ユーザー
135人
携帯・スマートフォンサイトへ
携帯でもご覧いただけます。
一部機能が制限されます。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
◇厚生労働省からのお知らせ◇
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」について
小学校などの臨時休校等に伴い、子どもの世話のために契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者へ、支援金が支給されます。(申請期間9月30日まで)
詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(
委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
お知らせ
3月23日(木) お楽しみ会②&通学班会
あと2日。今日もお楽しみ会が行われたクラスがありました。
また、来年度の確認のための通学班会もありました。
お知らせ
3月22日(水) お楽しみ会&4年生「認知症講座」
各クラスの解散・お別れの意も込めて「お楽しみ会」を行っています。歌・クイズ・劇等子ども達が考えて楽しみました。
17日には4年生で「認知症講座」をキャラバンメイトさんに来ていただき授業をしてもらいました。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
3月20日(月) 卒業証書授与式
卒業証書授与式でした。168名の金の卵達が羽ばたいていきました。
担任からのメッセージが黒板にありました
廊下などにも下級生からの装飾がありました。
お知らせ
3月17日(金) 6年生学年集会&5年生式準備
いよいよ卒業・・。6年生最後の「涙と笑い」の学年集会でした。
5年生は会場準備を。完璧であとは本番を迎えるのみです。
また、今日は1~5年生の最後の給食でした。楽しくおいしくいただきました。
お知らせ
3月16日(木) 今日の6年生
卒業までの登校が今日を含めてあと3日となりました。
4校時にはグランドでレクレーション大会。思いっきり楽しみました。
最後の給食。おいしくいただきました。
5校時は校舎中の大掃除。6年間の感謝の気持ちを込めて行いました。
お知らせ
3月15日(水) あいさつ運動&卒業式予行&たんぽぽ学級卒業生送る会
今年度最後のきずなあいさつ運動でした。PTA役員や地域の皆様、1年間ありがとうございました。
卒業式の予行がありました。いつ本番を迎えても大丈夫です。さすが6年生です。
たんぽぽ学級でも卒業生送る会がありました。温かく心のこもったメッセージや花束贈呈などありました。中学生でも頑張ってください。
お知らせ
3月14日(火) 図書の本購入
みんなが持参したベルマークをベルマーク委員会が集計し、たくさんの本(38冊)を購入することができました。図書ラウンジに置いてありますので、たくさん読んでください。
お知らせ
3月13日(月) 6年生道徳
6年生の道徳の授業で、「今すぐに欲しいものオークション」を行いました。人それぞれ欲しいものが違い価値も違うことに気づきました。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
3月10日(金) 全国教育美術展表彰
全国教育美術展の表彰を校長室で行いました。全国への代表作品になりとても立派でした。各学年5~6名ほどが「入選」や「佳作」を獲得しました。
お知らせ
3月9日(木) 6年生健康診断
6年生が最後の健康診断でした。6年間で、「伸びた髪の毛の長さ」「伸びた爪の長さ」など体重や身長以外の成長を養護教諭のわかりやすいパワーポイントで学びました。
お知らせ
3月8日(水) 卒業式練習
卒業までの登校はあと8日。卒業式の練習を開始し、証書授与や入退場の練習を行いました。
お知らせ
3月7日(火) 6年生外国語
6年生最後の外国語では、英語でのスピーチを行いました。自己紹介・趣味・将来の夢などを映像も駆使しながら発表しました。たいへん立派でした。
お知らせ
3月6日(月) 児童朝礼
今日は児童による朝礼がありました。TEAMSにより教室から映像で確認もできました。
お知らせ
3月3日(金) ひなまつり
今日はひなまつり。給食ではひなまつりメニューがありました。廊下にはひなまつりの作品がありました。
お知らせ
3月2日(木) プラムの会
今年度の最後のプラムの会でした。1年間読み聞かせ本当にありがとうございました。
お知らせ
3月1日(水) 通学班会
2月のアクセス数は約6000件でした。たくさんのアクセスありがとうございました。
今日は、新旧のPTA地域委員さんにもお越しいただき、6年生から5年生への班長へのバトンタッチや班員確認等ありました。そのあと地域委員さんとともに集団下校しました。
お知らせ
2月28日(火) 最後の委員会
後期最後の委員会がありました。後期の総括をし来年度につなげていきます。
6年生による司会・記録ご苦労様でした。
お知らせ
2月27日(月) うめっこ班あそび
今年度最後の縦割り班での「うめっこ班あそび」でした。今日は天気も良く春の日差しを感じながら鬼ごっこ・縄跳び・ドッジボールなどを楽しみました。
お知らせ
2月24日(金) 6年生「薬物乱用防止教室」
薬剤師の先生に「薬物乱用防止教室」を行ってもらいました。風邪薬などの服用から覚醒剤などの扱いまで、その注意点や怖さを知りました。
お知らせ
2月22日(水) 6年生送る会
延期になっていた「6年生送る会」が盛大に行われました。感染対策としてA・Bの2グループごとの開催でした。1~5年生からの送る歌やメッセージの後、6年生からは各学年が体育参観で踊った演技を再現し、最後には合唱で貫禄を見せつけました。
卒業まであと26日(登校は17日)です。残りの小学校生活を楽しみましょう。
お知らせ
2月21日(火) 「6年生を送る会」準備完了
明日の「6年生を送る会」の会場を5年生が作ってくれました。シート敷き・椅子並べ・装飾等、協力してできました。明日の開催を待つのみです。
お知らせ
2月20日(月) 相楽地方特別支援交流「卒業生を送る会」
相楽地方の小・中学校および特別支援学校がオンラインで「卒業生を送る会」を実施しました。本校からも6年生の一言等、そしてみんなで贈る言葉を立派に述べました。
卒業生も安心して次のステージにすすむことができそうです。
お知らせ
2月17日(金) 「6年生送る会」練習
本日実施予定の「6年生送る会」でしたが、学級閉鎖の影響で22日に延期されました。気持ちのリセットをして練習を頑張っています。
お知らせ
2月16日(木) コロナやインフルエンザに負けず
コロナ感染がやや下火になりましたがインフルエンザが猛威をふるい、複数の学級で学級閉鎖をしています。元気に登校した児童は、寒さに負けず休み時間に外で遊んでいます。
「子どもは風の子」です。
お知らせ
2月15日(水) きずなあいさつ運動
2月のあいさつ運動です。今年度もあと1回残すのみとなりました。PTAの方やボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。
お知らせ
2月14日(火) バレンタインデー
今日はバレンタインデー。チョコレートをおくる習慣がありますが、最近では友チョコや自分へのご褒美チョコもあるようです。先週の給食では、一足早くバレンタイン献立でチョコレートプリンが出ました。
お知らせ
2月13日(月) 委員会
各委員会では、2月の目標を立て、ポスターを作成し掲示しています。
お知らせ
2月10日(金) 2年生生活科の報告
先日行った2年生のまち探検の報告を他学年に行いました。2年生の立派な活動に感心していました。
お知らせ
2月9日(木) プラムの会(3・4年生)
昨日と2日間、3年生と4年生の読み聞かせがありました。今日も語りに食い入って聞いていました。
お知らせ
2月8日(水) 2年生道徳
「行け!ホワイトインパルス」という教材を用いて、働くということについて考えました。2年生は街のゴミ拾いをしたり、また家ではいろいろな手伝いをしていることを通しての授業でした。自分の行動が誰かのためになり、支えることができると実感しました。
お知らせ
2月7日(火) 6年生理科
「てこの働き」の授業で、「おもりの重さ」と「支点からの距離」を考えながら、3回の実験でどうすれば天秤がつり合うかを調べました。単につり合えば良い、と言うのではなく、理論的に考えました。京都府教育委員会の方をはじめたくさんの参観でしたが、一生懸命実験に取り組み、発表も立派にしました。
お知らせ
2月6日(月) コマ回し
2年生と1年生が合同でコマ回しをしました。中には上下反対にして見事に回している子もいました。どのグループも2年生がアドバイスを送り1年生が上手に回していました。さすがセンパイです。
お知らせ
2月3日(金) 節分
今日2月3日は節分です。邪気を追い払う為の豆や鰯が給食に出てきました。今晩のご飯は恵方巻きかな?
お知らせ
2月2日(木) 入学説明会
来年度入学の説明会を行いました。入学にあたってのお願いや保健関係等の説明、また、物品販売もありました。子どもたちには教室で体験授業がありました。
お知らせ
2月1日(水) 学校朝礼
1月のアクセスは約4500件でした。たくさんのアクセスありがとうございました。
今日から2月。28日間頑張って行きましょう。月初めの放送による朝礼は、大雪が生んだ心温まる話でした。優しい心を成長させるように願っています。
お知らせ
1月31日(火) 2年生生活科「まちたんけん」
2年生が「梅美台公園」「紫公園」「黄葉公園」「青土公園」に分かれて「まちたんけん」をしました。まちをもっとよくするためにゴミ拾いをしたりポスターを作ったりしました。空き缶やお菓子のゴミなど集めたゴミは分別して大きなゴミ袋6個にもなりました。
お知らせ
1月30日(月) うめっこ班遊び
今日と明日、縦割りの「うめっこ班遊び」が行われます。縄跳び・だるまさんが転んだ・ドッジボール等、6年生が企画した遊びを楽しみます。
お知らせ
1月27日(金) 授業参観&学級懇談会
昨日と今日、学級を2つに分けて授業参観と学級懇談会を開催しました。また、親を待つ児童は体育館でDVDを視聴しました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
お知らせ
1月26日(木) 1年生たこ作り
1年生が生活の時間に「たこ」を作っています。うさぎ年なのでうさぎの絵を描いています。完成が楽しみです。
お知らせ
1月25日(水) 大雪あけ
昨夜からの大雪警報が解除されましたが、梅美台は一面の雪景色。気をつけて登校し雪遊びも堪能しました。
お知らせ
1月24日(火) 聴く時間
高学年の聴く時間がありました。どのクラスも真剣に聴き質問に答えていました。
お知らせ
1月23日(月) 給食感謝集会
普段お世話になっている給食配膳員さん、用務員さん、栄養教諭に感謝の気持ちを伝えました。
お知らせ
1月20日(金) 避難訓練
地震からの火災を想定しての避難訓練を実施しました。17日にシェイクアウト訓練をしたのでその復習もでき、避難開始から避難完了まで5分でした。
また、避難訓練終了後、校舎内にあがった砂などを3年生と6年生の有志が掃除してくれました。
お知らせ
1月19日(木) たこあげ
たんぽぽ学級のたこあげがありました。手作りのたこでいい風も吹いていたので成功でした。最近は町でもあまり見かけなくなりましたが、継承していきたい日本の伝統文化です。
お知らせ
1月18日(水) 読み聞かせ
今年もプラムの会による読み聞かせが始まりました。今日明日は低学年です。丁寧で物語に吸い込まれていくような読み聞かせに聞き入りました。
お知らせ
1月17日(火) シェイクアウト訓練
1995年1月17日午前5時46分、阪神淡路大震災が発生しました。この大震災では多くの方が亡くなり、建物が崩壊し、日本中が悲しみに包まれました。いつ起こるかわからない地震に対して、自分自身を守る木津川市一斉の訓練です。「ドロップ(姿勢を低く)」「カバー(体や頭を守る)」「ホールドオン(揺れがおさまるまで待つ)」の動作を行いました。金曜日には火災の避難訓練も実施予定です。
お知らせ
1月16日(月) 1月の生活目標
1月の生活目標「規則正しい生活を心がけよう」を児童会から放送により発信がありました。冬休み気分を一掃し生活習慣を整えていきましょう。
お知らせ
1月13日(金) 3学期発育測定
3学期の発育測定が始まっています。身長・体重を計り成長を確認です。保健室入室の際は、上靴をきちんと並べています。
お知らせ
1月12日(木) 3学期最初の給食
今日から6時間授業、そして給食も始まりました。今日のメニューは「味付けパン・コンソメスープ・チキンとポテトのカレーいため・牛乳」でした。おいしくいただきました。来週は「木津川市をまるごと味わおう」として、「鹿背山の柿、梅谷の大根と春菊、抹茶とてん茶、ほうれん草と水菜、九条ネギとたけのこ」が出てきます。楽しみです。
お知らせ
1月11日(水) 1月あいさつ運動
今年初のきずなあいさつ運動です。底冷えの朝でしたが元気に登校そしてあいさつ。
お知らせ
1月10日(火) 学校の元旦
今日3学期のスタート、学校の元旦です。通常の学校が戻ってきました。
いつものように黒板には担任からのメッセージ、そして始業式や掃除や学活等行われました。うさぎ年が飛躍の年になりますように。
お知らせ
12月23日(金) 2学期終了
2学期最後の日、雪でした。雪にも負けず登校、終業式・掃除等で締めくくりました。黒板には担任の先生からのメッセージもありました。
3学期元気に登校し笑顔が再び見られることを楽しみにしています。
2022年も本ホームページをご覧いただきありがとうございました。
良いお年をお過ごしください。
★雪★
★大掃除★
★黒板★
お知らせ
12月22日(木) 通学班会&なわとび
2学期最後の通学班会がありました。集合時間や通学マナーの確認などありました。
また、最近休み時間や体育の時間に縄跳びを頑張っている様子がたくさんうかがえます。練習を重ね跳べた喜びや記録更新できたときの喜びは格別です
★通学班会★
★縄跳び★
お知らせ
12月21日(水) 給食終了&お楽しみ会
今日で2学期の給食が終了です。クリスマスにちなんで、チキンとケーキが出てきました。おいしくいただきました。また、各学級ともお楽しみ会をやっています。クイズ大会・玉入れ・音楽会・鬼ごっこなどいろいろありました。楽しく2学期を締めくくれそうです。
★給食★
★お楽しみ会★
お知らせ
12月20日(火) ALTによる授業
ALTのジョサヤ先生が、6年生の外国語で英語によるクイズ等、タブレットを使ってしてくださいました。英語・日本語のQ&Aも積極的にできました。
お知らせ
12月19日(月) 6年生「ケータイ安全教室」
6年生で「ケータイ安全教室」がありました。NTTドコモによるオンライン授業でわかりやすく映像や事例を見て学びました。メッセージのやりとりや姿の見えない人とのやりとりによるトラブルについて、その危険性や生じる誤解などについて具体例を見ながら考えました。
お知らせ
12月16日(金) 個別懇談&6年生「百人一首」&1年生・たんぽぽ「生活」
昨日から個別懇談が行われています。2学期の学校生活の様子と家での様子を交流しました。また、6年生では百人一首に取り組んでおり、先生が上の句を読み出すと同時に札をとっていました!1年生とたんぽぽ学級では、お店屋さんごっこをして実際の店員・客の体験をしました。
★個別懇談★
★6年生「百人一首」★
★1年生・たんぽぽ「お店屋さんごっこ」★
お知らせ
12月15日(木) 2年生「歯磨き講習」
2年生で「歯磨き講習」がありました。歯科医師に来ていただき、歯の大切さなどわかりやすく説明してもらい、今日からの歯磨きにいかしていきます。
お知らせ
12月14日(水) あいさつ運動&3年生消防署見学
今年最後のあいさつ運動でした。また、3年生が昨日と今日の2日間に分けて消防署の見学に行きました。救急車に乗せてもらったり担任の先生は20メートルの高さまではしご車に乗せてもらいました(小学生はダメということでした)。
★あいさつ運動★
★消防署見学★
お知らせ
12月13日(火) チャレンジみなみ
木津南中学校生徒会本部役員5名が講師として来校され、6年生に木津南中学校の説明をしていただきました。パワーポイントもありわかりやすい説明で、中学校入学に対する不安も和らぎました。
お知らせ
12月12日(月) 木津川市人権文化のつどい
昨日、加茂文化センターで木津川市人権文化の集いがありました。そのなかで、標語などの展示と人権ポスターコンクールの表彰もありました。本校からは6年生2名が表彰がされました。
お知らせ
12月9日(金) 1年4組持久走大会
先日の持久走大会で走れなかった1年4組の持久走大会がありました。みんな一生懸命走り完走しました。保護者の温かい応援も力になりました。
お知らせ
12月8日(木) 1年生コマ回し
1年生の生活科でコマ回しをやりました。初めての経験でなかなかうまく出来ませんでしたが、みんな「失敗は成功の元」と言いながら挑戦していました。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
12月7日(木) 「ありがとうの花」
人権月間として、各学級で「ありがとうの花」を作成しています。友達にしてもらってうれしかったことや友達がしていたことで素晴らしかったことなど「花びら」に書いて花を完成させる取り組みです。まだ始まったばかりですがこれからたくさんの花を咲かせていきます。
お知らせ
12月6日(火) うめっこカーニバル
児童会主催の「うめっこカーニバル」が2・3時間目に行われました。1~6年生までを縦割りとしてウオークラリーや班遊びで楽しみました。
*魚釣り *ボーリング *的当て
*ボールわたし *ジェスチャーゲーム *1円玉落とし
*絵あてクイズ *人文字 *輪投げ
*しりとり *ダンス「パプリカ」 *だるまさんが転んだ
お知らせ
12月5日(月) 表彰
「相楽地方小中高図工・美術教育連絡協議会」主催のいわゆる「相楽美術展」他数種類の表彰式を行いました。総勢78人でした。来年も感性豊かな優秀な作品を期待しています。
お知らせ
12月2日(金) 木津川市小学校統一学力診断テスト
昨日と今日、2~5年生が受検しました。現時点での学力の定着を図るためのテストです。みんな一生懸命問題に取り組んでいました。
お知らせ
12月1日(木) 2年生総合「バスの乗り方」体験
11月のホームページアクセス数は約7060件でした。たくさんのアクセスありがとうございます。
今日は2年生が公共交通機関のバスの乗車体験をしました。奈良交通バスの方からバスの乗車マナーやバス会社の概要などいろいろな説明を聞いた後、「梅美台小学校前」から「梅谷分校橋」まで乗車、ICカードで運賃を支払いました。その後、近くの心楽寺でお参りして学校に戻りました。もっとバスに乗りたかった、という声が多く聞こえました。
お知らせ
11月30日(水) シンガポールとの交流
5年生がシンガポール日本人学校とオンラインで交流しました。シンガポールと日本の様子と学校の違いについてなど、積極的に意見交流しました。
※写真が鮮明でなくてすいません
お知らせ
11月29日(火) 授業参観
教育委員会や他校の先生が6年生の理科「大地のつくりと変化」の授業を参観に来られました。活発な意見を出し合い頑張って授業を受けている様子に感心されていました。
お知らせ
11月28日(月) 環境委員会の取り組み
今日から環境委員会の取り組みで「ピカピカ週間」が始まりました。いつも以上に校舎をきれいにする意識ができるような取り組みです。
お知らせ
11月25日(金) 委員会の掲示①
委員会が趣向を凝らしてさまざまなポスターなど掲示しています。今日は保健委員会です。
お知らせ
11月24日(木) 持久走大会
昨日の雨も上がりグランドコンディションはイマイチでしたが青空の下での持久走大会となりました。完走を目指し自分との戦いに目標をおいた大会でした。今回の頑張りをいろいろな場面でも生かしてほしいものです。たくさんの保護者の応援も励みになりました。
お知らせ
11月22日(火) 持久走大会前
24日(木)の持久走大会に向けての最後の練習です。ペースを考えながら調整しながらの練習でした。
お知らせ
11月21日(月) 木津南中校区小中連携事業授業参観
木津南中学校の小中連携事業の一環として、木津南中学校の先生が州見台小と本校に分かれ参観に来られました。各クラスの頑張っている様子を見ていただきました。
お知らせ
11月18日(金) 読書集会
「プラムの会」による読書集会です。今回は「プラムの会」の映像による読み聞かせでした。最後には4月からの学校生活の様子が、コメントやBGM付きの映像でした。30分のすばらしいDVDでした。ありがとうございました。視聴後はお礼のお手紙を書きました。
お知らせ
11月17日(木) 廊下でも学ぶ
廊下にも授業で習ったことを張り出しています。いろいろな場所から学びます。
お知らせ
11月16日(水) リース作り
日中のひざしはまだ暖かいものの、朝晩はすっかり秋です。
1年生の生活科で、秋の植物を使ってのリース作りをしています。独創的なアイデアでみんな作成しました。
お知らせ
11月15日(火) うめっこ班遊び
昨日と今日、全学年を縦割りに2つのグループで分けた「うめっこ班遊び」を行いました。ドッジボール・だるまさんが転んだ・フリスビーなど6年生が考えた遊びを楽しみました。
お知らせ
11月14日(月) 後期クラブ
後期のクラブが始まりました。A・Bの2グループに分け、自分のやってみたいものを選び活動していきます。
お知らせ
11月11日(金) 持久走大会に向けての試走
24日(木)に実施予定の持久走大会に向けての試走がありました。実際のコースを走り、持久走大会当日のペース配分を考えたり、踏ん張りどころを考えたりする”下見”的な試走でした。
お知らせ
11月10日(木) 4年生校外学習
4年生が学んで遊べる子どものための博物館「キッズプラザ大阪」に校外学習に行きました。遊びから発見して学びにつなげました。
お知らせ
11月9日(水) 11月きずなあいさつ運動&5年生「脱穀」
朝は北門・南門ともにあいさつ運動、朝早くからPTAの方を中心に。ありがとうございました。5年生は「脱穀」体験をしました。干していた稲が「コメ」に。秋空のもと、良い体験ができました。
お知らせ
11月8日(火) 持久走練習
24日の持久走大会に向けて練習に励んでいます。自分のペースで、ペース配分を考えての走りです。「頑張れ!」という応援の声も飛び交っています。
お知らせ
11月7日(月) 授業参観&児童朝礼
今日1日は、児童朝礼から始まりました。目標や各委員会からの呼びかけ等ありました。今月の生活目標は、「たくさん本を読もう」です。図書ラウンジには素敵な言葉が掲げられています。読書の秋にふさわしい目標です。また、今日・明日に授業参観が実施されます。頑張っている姿をお家の人に見てもらいます。
お知らせ
11月4日(金) 健康学習(酒)
発育測定の時に、健康学習として「酒」について学びました。未成年での飲酒への影響や、誘われたときの対処法など、養護教諭からわかりやすくパワーポイントを使って説明がありました。
お知らせ
11月2日(水) 1年生・2年生「生活」
10月のホームページアクセス数は約8900件でした。
1年生と2年生が「生活」の時間に、梅美台公園の虫や木の実を散策に行きました。
蝶やバッタやどんぐりなどを手に取りかごや袋に入れて持ち帰りました。
お知らせ
11月1日(火) 卒業アルバム写真撮影(委員会)
卒業式まで5ヶ月を切りました。そろそろ「卒業」という言葉が出てくる時期となりました。今日は、各委員会の写真の撮影でした。一部紹介します。
お知らせ
10月31日(月) 5年生校外学習
5年生が校外学習として「カップヌードルミュージアム」「伊丹スカイパーク」「ダイハツヒューモビリティーワールド」に行きました。世界で一つのオリジナルカップラーメンの作成、間近での飛行機の離着陸の見学、自動車の仕組みなど、学校では経験できないことを学びました。
★カップヌードルミュージアム★
★伊丹スカイパーク★
★ダイハツヒューモビリティーワールド★
お知らせ
10月28日(金) 美術作品
各学年廊下や教室に、絵が飾られています。どれも力作です。明日・明後日には体育館で各校からの作品が展示される「相楽美術展覧会」が開催されます。
お知らせ
10月27日(木) 1年生校外学習
1年生が「京都水族館」と「鉄道博物館」に行きました。いろいろな動物を見てたくさんのことを学びました。
お知らせ
10月26日(水) 4年生理科
4年生の理科の授業で、初夏に観察した木がどのように変化したのかを観察しました。タブレットを使い写真にも記録しました。
お知らせ
10月25日(火) 3年生校外学習
3年生が大阪府堺市の「堺市立ビッグバン」に校外学習に行きました。1日中楽しめる子どもの「あそび」の空間。まるで宇宙船のような建物の中には、ここでしか体験できないたくさんの「あそび」がありました。班別でいろいろな体験をしました。
お知らせ
10月24日(月) 2年虫探し&5年稲刈り
2年生が梅美台公園に虫取りに行きました。網とかごを持参で協力して捕まえました。
5年生は稲刈りでした。学校横の田んぼはシカにやられ全滅でしたが、農家の森田さんのご厚意により、森田さんの田んぼの稲を刈らせていただきました。乾燥させ、籾を取ったらおいしいお米のできあがり。待ち遠しいです。
★2年生★
★5年生★
お知らせ
10月21日(金) 修学旅行2日目
今日も晴天。パルケエスパーニャで楽しんでから思い出とともに帰ります。
お知らせ
10月20日(木) 修学旅行1日目
定刻通りに出発。鳥羽水族館・遊覧船乗船のあとホテルへ。全員元気です。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
10月19日(水) 3年生 大根の種植え
3年生の授業で、堀田氏を講師に招いて大根の種植えを行いました。3日ほどで発芽し、1月頃に収穫できる予定です。
お知らせ
10月18日(火) 2年生校外学習
東大阪市の「ドリーム21」に行ってきました。楽しく体験しながら学習できる科学展示室「たんけん広場」や、たくさんの遊具で遊べる「のびのび広場」で、よく学びよく遊びました。
お知らせ
10月17日(月) 頑張っているノート
廊下に、各学年の「うめーノート(頑張っているノート)」や「自主学習ノート」が掲示してあります。ノ見本となるノートのとり方や、自主学習の内容等、参考になるものです。ひとりひとり勉強を頑張って学力アップを図っていきます。
お知らせ
10月14日(金) 6年生修学旅行しおり完成
来週に迫った修学旅行のしおりが完成しました。わくわく感が高まってきました。
また、グランドではなごみこども園の園児たちが運動会の練習を頑張っています。
お知らせ
10月13日(木) 5年生算数
5年生の算数「平均」の授業で、自分の歩幅が何センチなのかを実際に10歩歩いて測って、「測定値÷10」で求めました。
お知らせ
10月12日(水) 10月あいさつ運動&たんぽぽ学級いもほり
1年の半分が終わり、本ホームページを少し整理しました。校外学習を中心とした行事等が4月当初とは変更になっています。「年間行事予定」に更新していますのでご確認ください。
さて、体育参観が終わり朝晩がすっかり晩秋のような寒さになりました。
10月のきずなあいさつ運動です。
たんぽぽ学級でサツマイモの収穫がありました。焼き芋・芋ご飯・てんぷら・・どれにしようかな・・
お知らせ
10月8日(土) 体育参観
昨日は雨のため準備できず。朝7時より職員で準備。
天気予報では晴れということでしたが、突然の雨で50分の中断。再開に向けてPTA役員の方や保護者有志の方、また、6年生の有志も再開に向けて手伝ってくれました。
みなさんの協力のおかげで再開、最後まで雨は降らずに挙行できました。
フィナーレは全校によるダンス「パプリカ」。どの顔にも笑顔がありました。来年は全校で集っての運動会ができることを願っています。
お知らせ
10月7日(金) 体育参観前日、雨・・
最終チェックをする予定だったのですが、あいにくの雨。準備もできず、道具類はくつ箱付近に。みんなの頑張っているかっこいい姿を見るために、先生たちで明日朝からの準備がんばります。
お知らせ
10月6日(木) 6年生家庭科せんたく
6年生の家庭科の授業で、手洗いの洗濯体験をしました。家では全自動洗濯機が当たり前ですが、手洗い洗濯を体験することで、昔の人の苦労と現代の便利さを実感しました。
お知らせ
10月5日(水) 順調な仕上がり③
本番3日前です。今日の練習風景は、5・6年生の様子です。圧巻です。
★5年生★
★6年生★
お知らせ
10月4日(火) 前期クラブ終了
前期のクラブ活動が終了しました。11月からは後期のクラブが始まります。
お知らせ
10月3日(月) 順調な仕上がり②
今週の土曜日に迫った体育参観。今日の練習風景は3・4年生です。
★3年生★
★4年生★
お知らせ
9月30日(金) 順調な仕上がり①
9月(8月29日~9月30日)のホームページアクセス数は8681件でした。たくさんの方に見ていただいてうれしく思います。
体育参観まであと1週間。各学年の取り組みも順調に進んでいます。今日は1年生と2年生の様子です。
★1年生★
★2年生★
お知らせ
9月29日(木) いい話②
先日突然の豪雨がありましたが、教室に雨が入ってきて教室の物や作品に雨がかかりました。それをみた6年生がタオルなどで雨でぬれた作品などをふいて、乾かしている風景がありました。さりげなくできる行動に移せる梅美台小生は誇りです。
お知らせ
9月28日(水) 6年生自由研究作品
6年生の夏休みの自由研究の作品が展示されていました。どの作品も創意工夫を凝らしたものでした。
お知らせ
9月27日(火) ショック・・
6月に5年生が田植えを行いました。その収穫間近の稲がシカに食べられ壊滅状態でした。現状を目の当たりにした5年生は落胆の表情を浮かべましたが、これも勉強。野生動物と人間の共存、農家の苦労などを考えるきっかけとなりました。
お知らせ
9月26日(月) 教育実習
2度の3連休が終わりました。
本校の卒業生である大学生の北又先生が教育実習で約4週間頑張っています。3年1組の授業はもちろん休み時間も子どもたちと一緒です。子どもたちもとてもなついています。
お知らせ
9月22日(木) 運動会練習⑥(4年生)
今日は4年生の練習です。迫力満点です。
お知らせ
9月21日(水) 運動会練習⑤(3年生)
今日は3年生の練習風景です。きれいにそろっており本番が楽しみです。
お知らせ
9月20日(火) 運動会練習④(1年生)
台風接近と言うことで朝顔の鉢も校舎内に”避難”していました。被害もなく一安心でした。今日は1年生の練習風景です。位置や振り付けの確認でしたが、みんなかわいく元気よく取り組めました。
お知らせ
9月16日(金) 避難訓練
不審者が校内に侵入したという想定で避難訓練が行われました。避難完了まで5分。
「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)」を守っての避難でした。学校外で不審者を見かけた場合、身の安全を第1に優先し、できれば相手の服装や髪型や車の色・ナンバーを覚えればベストだという話もありました。
お知らせ
9月15日(木) いい話
昨日、6年生のある子が用事で教室に残っており、一緒に帰る予定の5人が待ち時間に下駄箱などのそうじを自主的に行っていました。優しく気の利く人たちに「あっぱれ!」です。
お知らせ
9月14日(水) 9月あいさつ運動&運動会練習③(5年生)
9月のきずなあいさつ日でした。PTA役員さんなどご協力ありがとうございます。
5年生の運動会の練習風景です。旗を振っての演技です。暑さ対策としてテントも設営し、休憩は日陰でとりました。
★きづなあいさつ運動★
★運動会練習(5年生)
お知らせ
9月13日(火) 聴く時間
メモを取りながら放送を聴いて、聴いた情報を処理するという「ワーキングメモリー」についての取り組みです。今日は4~6年生が取り組みました。いわゆるリスニング力がつきます。
お知らせ
9月12日(月) 児童朝礼
児童会による朝礼が放送で行われました。9月の生活目標「自分の目標に向かって全力で取り組もう」が発表され、運動会での全校ダンス曲が「パプリカ」とも発表されました。
お知らせ
9月9日(金) 運動会練習②(6年生)
中秋の名月です。予定していた不審者の避難訓練は延期となりました。
運動会の練習風景、今日は6年生です。「全員リレー」は自分たち(児童)で作戦を立て、練習内容も考えてやっています。さすが6年生です。
お知らせ
9月8日(木) 2年生 朝読書読み聞かせ
2学期も朝読書でのプラムの会による本の読み聞かせがあります。今日は2年生で開催。真剣なまなざしで聞き入っていました。
お知らせ
9月7日(水) 運動会練習①(2年生)
運動会の練習が始まっています。今日の写真は2年生です。
お知らせ
9月6日(火) 委員会の日
2学期最初の委員会の日でした。活動目標決めや、図書委員会はしおり作りをしました。
お知らせ
9月5日(月) 発育測定&熱中症予防
2学期になり発育測定が行われています。4月からの身長・体重の伸びを確認しました。
また、同時に熱中症についてのわかりやすい話が養護教諭からパワーポイントなどを使ってありました。本日は昼まで夏を感じさせる暑さでした。
保健委員もポスターでの呼びかけを掲示しています。
お知らせ
9月2日(金) 6年生 租税教室
6年生の授業で、宇治税務署の方から「租税教室」を行っていただきました。もし税金を払う必要がなくなったら世の中はどうなるのか、など、DVDや講義でわかりやすく学びました。やっぱり税金って必要なんですね。
お知らせ
9月1日(木) 5年生 稲の観察
昨日、1学期に植えた米の苗がどこまで成長したのかを、タブレットを使って写真に撮ったりして観察しました。稲刈りが待ち遠しいです。
お知らせ
8月31日(水) 給食開始
本日から給食が始まりました。2年生の生活の授業で、ペットボトルやマヨネーズの容器等を使い、水鉄砲を作成し水を飛ばしました。どうやったら遠くまで飛ばすことができるかなど試行錯誤を繰り返しながら実験していました。
お知らせ
8月30日(火) 2学期2日目
2学期も2日目。少しずつ日常が戻ってきました。朝から放送委員による呼びかけがありました。図書ラウンジには図書委員の掲示もあります。夏休みにはたくさん本を読んだでしょうか?
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
8月29日(月) 2学期始業
学校に子どもたちが戻ってきました。夏休みの思い出とともに登校、久しぶりに友達と会い笑顔を交わしました。
担任の先生からのメッセージが待っていました
放送による始業式&そうじ&登校
お知らせ
7月20日(水) 1学期終業式
1学期が終わりました。本日は放送による始業式・学活・大掃除等行われました。
明日からの夏休み、安全にそして健康に留意して過ごしましょう。
お知らせ
7月19日(火) あと1日
明日で1学期も終わりです。朝教室に入ると、担任の先生からのいろいろなメッセージが届いています。
お知らせ
7月15日(金) 1学期もまもなく終了
今日で給食終了。そして学級ではおたのしみ会が行われています。いい形で終われるでしょう・・。来週2日間頑張ろう!
←1学期最後の給食でした
お知らせ
7月14日(木) 4年生理科 きっず光科学館
4年生の理科の授業で、きっず光科学館に行き、「夏の夜空」をプラネタリウムをみて学習しました。
お知らせ
7月13日(水) 1年生生活「砂場遊び」
今日は1学期最後の「きずなあいさつ運動」でした。
1年生の生活科では、「砂場遊び」でトンネルを作ったり水を流したりして創意工夫しながら「作品」を作っていました。
お知らせ
7月12日(火) 個人懇談スタート
1学期の学校生活の様子を保護者の方に伝える懇談でした。10分程度しかありませんが、学校の様子・家庭での様子を交流しました。
お知らせ
7月11日(月) ブラックシアター(4年生)
先週6日(水)に、4年生の「ブラックシアター」が行われました。真っ暗な視聴覚室をシアターのようにして、星の観察などしました。
お知らせ
7月8日(金) ALT来校
5年生の外国語の授業で、木津南中学校からALT(アシスタント・ランゲージ・テイーチャ-)のジョサヤ先生に来ていただきました。アフリカガーナ出身の先生から、ガーナの様子などを英語で教えてもらいました。
お知らせ
7月7日(木) 七夕
今日は七夕の日。廊下や教室にみんなの願い事がつるされた笹が飾られてあります。自分のこと・家族のこと・世界のことなど、願いはさまざまです。
お知らせ
7月6日(水) 避難訓練(風水害)
気象警報等が発令された時に、スムーズに下校できるように避難訓練を行いました。放送にしたがって、①下靴を履き替えにいく②通学班別に集まる③集団下校・保護者からの迎えを待つ人は体育館へ、の手順でした。今週は台風による警報が心配されていましたが回避できて良かったです。
お知らせ
7月5日(火) 委員会紹介
本館1Fに12の委員会(児童会含む)の委員長の名前・顔写真・抱負等書かれたものが掲示されています。どの委員会も頑張っています。
お知らせ
7月4日(月) 1年生ICT学習
1年生もICT学習始まりました。今日は、ミライシードのデジタルドリルの「色塗りソフト」をやりました。1年生とは思えないタッチでした。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
7月1日(金) 全校朝礼
7月の全校朝礼が放送によって行われました。校長先生から、全国大会に出場する少年野球チーム(木津スーパーレッズ)の紹介や、マイケルジョーダンの「人生の中で何度も何度も繰り返し失敗した。それが私が成功した理由だ」という言葉の紹介があり、「失敗を恐れずにいろいろなことにチャレンジしよう」という話がありました。
そのあと、児童会から今月の生活目標「熱中症対策をしよう」と呼びかけがありました。
お知らせ
6月30日(木) 今日も授業参観
昨日に引き続き今日も授業参観。参観者は、木津南中学校の先生でした。小学校・中学校の連携事業で小学生の様子を参観されました。落ち着いた授業の様子を見ていただきました。
お知らせ
6月29日(水) 授業の参観
児童の頑張りや先生の授業を参観するために、教育委員会から参観に来られました。児童の授業に対する意欲に対して、褒めていただきました。
お知らせ
6月28日(火) クラブ活動
昨日と今日、2日に分けてクラブ活動を行いました。体育館やグランドは暑かったですが、楽しい時間を過ごしました。
お知らせ
6月27日(月) 水泳の授業
関東甲信・東海・九州南部で梅雨明けが発表されました。異常な速さの梅雨明け、近畿も時間の問題のようです。今日は絶好のプール日和、大きな声を出さない・距離を取るなどの感染対策はもちろん徹底しています。
お知らせ
6月24日(金) 授業参観
各クラスを、昨日と今日の2回に分けて、今学期2度目の授業参観を行いました。たくさんの保護者の方に参観いただきました。7月には個別懇談もあり、保護者の方にご来校いただきます。
お知らせ
6月23日(木) 4年生理科
タブレットを使って写真を撮り、4月に観察した植物が、どのように成長したのかを、比べました。
お知らせ
6月22日(水) 元気な植物
梅雨の雨で校舎周辺の植物が一気に成長しています。職員室前にはゴーヤのカーテン、北門前にはアジパンサス(?)の花がきれいに咲いています。アジパンサス(?)の花言葉は「恋の訪れ」のようです。
お知らせ
6月21日(火) MEXCBT(メグビット)
今後、学力テストがタブレットを使って行うようになるため、通信速度のテストと操作のテストを行いました。
お知らせ
6月20日(月) つばめ
梅雨の晴れ間が広がりました。校舎の軒下ではツバメが巣を作り、雛が育っています。親はせっせと餌を運び子育てに励んでいます。大空に羽ばたいていく日が待ち遠しいです。
お知らせ
6月17日(金) プール開始&3年生校外学習
3日延期でようやくプールに入れました。
3年生が総合の時間に、「梅美台博士になろう」とのテーマで、梅谷方面にでかけ細い道を歩いたりお寺に行ったりしました。
お知らせ
6月16日(木) 6年生校外学習&5年生田植え
6年生がキッザニア甲子園に行きました。いろいろな体験をして、施設の方から「とっても礼儀正しい学校ですね」と褒めていただきました。
5年生は田植えを体験しました。初めて体験する人ばっかりでしたが、丁寧に苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。
お知らせ
6月15日(水) 6月あいさつ運動
毎月恒例のきずなあいさつ運動です。雨も降り出しましたが、PTAの方も参加されあいさつから1日のスタートを切りました。7月は13日(水)実施予定です。
お知らせ
6月14日(火) 2年生体育(てつぼう)
今日からプールの予定でしたが、天候と気温と水温からできませんでした。
2年生の体育ではてつぼうに挑戦。「しりあがり」や「コウモリ」などに挑戦していました。何事にも挑戦することはとってもよいことです。
お知らせ
6月13日(月) 職員AED研修
明日からプールが始まります(天候が心配ですが)。それに先立ち、日本赤十字から花田講師を迎えAED研修を行いました。全員がAED装着や心臓マッサージの実技を行いました。早く対処すれば命を救える確率も高くなります。
お知らせ
6月10日(金) 聴く時間
放送を聴いて、聴いた情報を処理するという「ワーキングメモリー」についての取り組みです。今学期は5回実施予定です。
お知らせ
6月9日(木) うめっこ班遊び
7日(火)と今日、2回に分けて「うめっこ班あそび」を行いました。これは、1年生から6年生までを縦割りの班を編制し、6年生が主体となって昼休みに遊ぶものです。ドッジボール・おにごっこ・大縄・だるまさんが転んだなど班ごとで楽しみました。
お知らせ
6月8日(水) 4年生「環境の森センター」へ
4年生は、社会科の勉強の一環として、「環境の森センター・きづがわ」へ行きました。
家庭から出された燃えるごみがどのようになっていくのかなど、環境問題についても学習しました。
お知らせ
6月7日(火) 1年生をむかえる会
当初の予定日には、学級閉鎖のクラスがありましたので延期となり、今日実施しました。
各学年、歌あり、コントありで、工夫を凝らしたものでした。また、感染対策のため、学年をA・Bグループに分け、登場学年だけが体育館にはいりました。そのほかのクラスは教室からリモートで見ました。
お知らせ
6月6日(月) 5年生「1年生迎える会」最終練習
林間学習を成功させた5年生は、給食後下校しました。4時間目は明日の「1年生を迎える会」のリハーサル練習では最終確認を行いました。明日の本番が楽しみです。
お知らせ
6月3日(金) 林間学習2日目
今日も朝から晴天。朝の集い・朝食・写真立て作成・昼食のあと帰校。木津川市では体験できない貴重な体験をした2日間でした。土日ゆっくり休んで、月曜日から頑張っていきます。
お知らせ
6月2日(木) 5年生林間学習
1泊2日で滋賀県希望ヶ丘文化公園に校外学習です。天気にも恵まれ、初日は「フィールドアスレチック」「ウオークラリー」「キャンプファイヤー」があり梅美台ではできない体験をしました。体調不良者もでず、元気に初日を終えました。
お知らせ
6月1日(水) 2年生 野菜作り
2年生では、先日きゅうり・トマト・なす・ピーマンの苗植えが終わりこれからはおいしくしていくための工夫が必要となってきます。そのコツを学ぶために、地元のゲストティーチャーをお招きして、お話や一緒に作業をしていただきました。「水をやればいい」だけではないことを学びました。
お知らせ
5月31日(火) マスクなしの体育
昨日の「登下校や体育の授業でのマスク着用は必要ない」という文書を受けて、3年生体育のシャトルランでは、マスクを外しての授業となりました。ただし、大きな声を出さない・距離を十分取るなどの感染対策は必要です。熱中症にならないようにも注意が必要です。
お知らせ
5月30日(月) 1年生生活科
1年生の生活科の「遊び場に出かけよう」の授業で、近くの公園に出かけました。すべり台や草花に触れました。
お知らせ
5月27日(金) 5年生「薬物乱用防止教室」
5年生対象に、警察署のかたに「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。薬物使用が低年齢化し深刻な状況の中、薬物の怖さや取るべき行動等についてお話いただきました。
お知らせ
5月26日(木) 4年生理科の授業
これから梅雨の季節に。グランドやピロティに降った雨水はどこに流れて行くのかを、ビー玉を使って調べました。いろいろな場所が傾斜になっており、ビー玉が流れるように雨水も流れて行くことを発見しました。
お知らせ
5月25日(水) 避難訓練(風水害(気象警報発令時))
在校中に気象警報等が出た場合を想定しての訓練を行う予定でしたが、新型コロナ感染状況をかんがみ、保護者の迎えが必要な児童のみの訓練をしました。スムーズに体育館に集まり、流れ等を確認しました。
お知らせ
5月24日(火) 1年生を迎える会 練習
26日(木)実施予定の「1年生を迎える会」の取り組みを着々と進めています。今日は6年生がリハーサルを行いました。最高学年らしく仕上げるための最終調整です。
お知らせ
5月23日(月) クラブA
4年生から6年生までが10のクラブに分かれて活動します。今日はA組の活動計画などを立案しました。昨年度はほとんどできませんでしたが、今年度はたくさんできることを祈っています。
お知らせ
5月20日(金) 本の読み聞かせ
18日(水)19日(木)に、「プラムの会」による本の読み聞かせを、1・2年生とたんぽぽ学級にて行っていただきました。今後各学年ごとに行っていただきます。普段は8時30分から10分間各自で読書を行い、読書の習慣をつけ言語力の向上を目指しています。
お知らせ
5月19日(木) ソフトボール投げ
新体力テストの種目の一部であるソフトボール投げを学年ごとに行いました。
それぞれ全力投球でした。ちなみに最高記録は51mでした!
お知らせ
5月18日(水) 1・2年生学校たんけん
昨日と今日、1年生と2年生がいっしょにグループごとに学校のいろいろな部屋について調べ見学しました。職員室・理科室・校長室・放送室・音楽室など、始めてはいる部屋ばかりでした。「失礼します」などの礼儀面もできていました。
お知らせ
5月17日(火) 5年生総合的な学習(梅美台公園)
「みんなにやさしい町を~梅美台公園編」というテーマのもと、総合的な学習の時間で5年生が梅美台公園に行きました。公園のよいところ、危ないところなどを探しました。
お知らせ
5月16日(月) 委員会活動本格化
各委員会活動が本格化しています。
★園芸委員 ★放送委員
お知らせ
5月13日(金) 4年生非行防止教室
警察の方を講師に招いて、非行防止教室を行いました。落ちている物を勝手に自分の物にしたら横領罪、殴られて殴り返したら暴行罪になることなど学びました。また、万引きも立派な犯罪であることも知り、心のブレーキをかけることが大切であることがわかりました。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
5月12日(木) 学びの階段
校舎内の階段には「学びの階段」と称し、英語・算数や生活などに関わることが貼られています。1段1段階段を上るように学力・知識も少しずつ習得していきます。
お知らせ
5月11日(水) きずなあいさつ運動
毎月恒例のきずなあいさつ運動です。PTAの方、地域の方とともに校門であいさつを交わしました。
お知らせ
5月10日(火) そうじ頑張っています
今日も協力してそうじに一生懸命取り組みました。
こんな言葉を聞いたことがあります。
「部屋を清めよ。天使が立ち寄れるように。」
みんなの頑張りで本校にも天使がやってくるでしょう。
お知らせ
5月9日(月) GW明け
GWが明けて、日常?が戻ってきました。連休中の疲れも感じさせず、今日も朝から元気いっぱいです。今日は児童会本部役員から「協力して全校が安心して元気よく楽しく遊べる学校を作ろう」とメッセージ放送がありました。
お知らせ
5月6日(金) お昼どき
今日も3連休の次の登校日。疲れがあるもののみんな元気です。給食・放送・昼休み、特に昼休みには多くの子どもたちが元気に運動場で遊んでいます。
お知らせ
5月2日(月) 放送による全校朝礼
5月初めての登校、3連休の後の登校。明日から再び3連休。
今日は朝から放送による全校朝礼がありました。校長先生から「あいさつ」のお話、児童会から「安全に登校できるようにきちんと並んで登校しよう」と5月の生活目標を発表、高橋先生からは「人の土地に勝手に入らない。砂場に石を置かない」などの注意がありました。各学級では真剣に放送を聞いていました。
お知らせ
4月28日(木) 個別懇談最終日&4年生京都府学力診断テスト
5日間の個別懇談が終了しました。学校と家庭の連携のために有意義なものとなりました。また、4年生が京都府学力診断テストを受検しました。教科は、国語・算数・学習や生活についての「質問紙」です。明日からGWです。感染対策をし事故のないように過ごしましょう。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
4月27日(水) 雨の朝
個別懇談4日目、朝からあいにくの雨でした。傘をさしての登校でしたが元気に登校。教室に入ると担任の先生からの温かいメッセージがありました。
お知らせ
4月26日(火) 授業に集中
個別懇談3日目です。児童たちは、授業に集中して頑張っています。
お知らせ
4月25日(月) 初夏の陽気
今日も個人懇談が行われました。最高気温が28℃ほどに達し、初夏の陽気でした。きれいな花がいろいろな場所で咲いています。
お知らせ
4月22日(金) 個人懇談開始
今日から28日(金)まで担任と保護者との個人懇談があります。
学校の様子と家庭の様子を交流するなどして、子供たちの今後の成長のためにお互いに共通理解することが大切です。
お知らせ
4月21日(木) 1年生交通安全教室
木津警察署や交通ボランティアの方に来ていただき、1年生に交通安全教室をしていただきました。横断歩道の渡り方や車の確認方法など学びました。交通安全には十分に気をつけていきましょう。
お知らせ
4月20日(水) 避難訓練(火災)
今年度初めての火災を想定した避難訓練を行いました。避難経路を確認し「おかしも」を合い言葉に真剣にグランドに避難しました。
お知らせ
4月19日(火) 6年生全国学力テスト
6年生対象に、全国学力学習状況調査(テスト)がありました。国語・算数・理科の3教科をみんな真剣に受けていました。
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
4月18日(月) 授業参観
金曜日と今日の2日間、通学班別にクラスを2回に分けて授業参観が行われました。今日もたくさんの保護者の方に参観いただきました。お忙しいところありがとうございました。今週末から個別懇談があり保護者の方には再度来校願います。
またPTA専門委員会(「学級長」と「保健体育・文化広報」)の選挙も行われました。担当になられた方には1年間お世話になりますがよろしくお願いいたします。
お知らせ
4月15日(金) 授業参観
今日と月曜日、通学班別にクラスを2回に分けて授業参観が行われます。たくさんの保護者の方に参観いただきました。お忙しいところありがとうございました。
お知らせ
4月14日(木) 朝の挨拶&そうじ
今日からあいさつ委員会による朝のあいさつが始まりました。気持ちのよい大きな声であいさつを交わしましょう。また、そうじも一生懸命力を合わせて頑張っています。
★あいさつ委員会
★そうじ
お知らせ
4月13日(水) きずな挨拶運動&1年生給食開始
今日は月1回のきずな挨拶運動の日です。木津南中学校区(木津南中学校・梅美台小学校・州見台小学校)3校で、先生や保護者や地域の方でみんなの安全指導と挨拶をかわし、健やかに育ってほしいと願って始まりました。
また、今日から1年生の給食が始まりおいしくいただきました。準備や片付けも自分たちできちんとできました。給食の時間は、放送委員によるメニュー紹介等の放送もありました。
★きずな挨拶運動
★1年生給食開始・放送委員
お知らせ
4月12日(火) 委員会活動&発育測定
5・6年生が委員会活動を行いました。児童会(代表委員会)や図書委員など12の委員会に分かれ、委員長・副委員長を立候補等で選出しました。全校児童のために頑張っていきましょう。また、発育測定(身長・体重)が始まっています。昨年度からの成長を感じている児童が多くいます。入室の際は、きれいに上靴を並べマナーも身につけていました。
★委員会活動
★発育測定
お知らせ
4月11日(月) 給食スタート(2~6年生)
今日から2~6年生の給食が始まりました。感染対策もしっかりして食べます。
★朝の会
★5年生学年集会
★給食スタート
お知らせ
4月8日(金) 通学班会&勉強スタート
毎日の登校班の集まりがありました。また、授業(勉強)も始まりました。がんばっていこう!
★朝の会の黒板
★授業スタート
★通学班会&下校
お知らせ
4月7日(木) 入学式
桜が美しく晴天の下、114名の新入生の入学式が行われました。今日から6年間、梅美台小学校でたくさんのことを学び成長しましょう。
お知らせ
4/6(水) 令和4年度が始まりました。新鮮な気持ちで登校しました。新しいクラス・担任のもと頑張って行きましょう。6年生が翌日の入学式の準備を行いました。6年生の皆さん、ありがとう。
★元気に登校
★学級開き
★六年生による入学式準備
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
◇算数の教科書「わくわく算数」の授業動画◇
1年生から6年生の授業動画を視聴することができます。
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project