1 午前7時現在、山城南部全域または、京都府南部に『警報』がでているとき
⇒自宅待機(学校へは来ません)
※テレビ等での気象情報をご確認ください。学校からは、追ってメール配信を行います。
※外へは行かず、家の中で待っています。
※暴風雨警報・大雨警報・洪水警報等いずれか1つでも警報が発令されているとき
2 午前9時までに『警報』が解除になったとき
⇒学校からのメール配信によって『登校』についての連絡を行います。
※学校から連絡があるまで、児童のみなさんは自宅で待っています。
3 午前9時を過ぎても『警報』が出ているとき
⇒休校
※テレビ等での気象情報をご確認ください。学校からは、追ってメール配信を行います。
※休校の場合でも、警報が出ているときは、外へ遊びに行かないようにします。
※休校になった次の日の時間割は、1年生は週予定通り、他の学年は休校になった日の時間割となります。(事前に休校が予測される場合は、あらかじめ担任から連絡する場合があります。)
4 登校の途中で『警報』が出たとき
⇒そのまま学校へ行きます。
5 学校にいるとき『警報』がでたら
⇒児童は学校で待機
⇒天候の状況によって下校(下校開始時刻をメールにて配信します。)
<学校が下校の判断をした場合>
① 「集団下校で自宅に帰らせる」を選んでいる場合
⇒教職員の引率により集団下校をします。
地域委員さんに集合場所まで来ていただきますが、委員以外の保護者の方で集合場所へお迎えが可能な方はお願いします。
② 「学校へ迎えに行く」を選んでいる場合
⇒速やかにお迎えをお願いします。
③ 「自宅以外へ帰宅させる」を選んでいる場合
⇒①と同じ
※下校方法①②③は、アンケートにて回答いただいています。
ご家庭で、どの下校方法だったかを確認しておいてください。
木津川市の天気(警報・注意報)