令和3年度 活動のようす

カテゴリ:5年生

しめ縄を作ろう

 6月に植えた稲を10月に収穫し、そのときに出てきた藁を使ってしめ縄を作りました。教えてくださるのは、もちろん山城町森林組合の方達です。

 はじめに、しめ縄飾りを作るために必要な材料を紹介してくださいました。



 3人1組でしめ縄をなっていきますが、藁を反対に捻っていたり、締めがゆるかったりと1本のしめ縄を作るのに悪戦苦闘。アドバイスを受けながら、何とかで仕上がりました。



 最後に、飾る向きを確認してから紅白の紐や裏白、ミカンなど飾りをつけて完成!
新年に、今日作ったしめ縄を飾るのが楽しみです。

林間学習⑪

 玄関前で退所式を行いました。
 お世話になったクリエート月ヶ瀬の所員の方々にお礼を言いました。

 思い出をいっぱいつくったクリエート月ヶ瀬での林間学習。
 この後、バスに乗って出発です。

林間学習⑩

 クリエート月ヶ瀬での最後の食事となりました。

 おかわりもしました!誰に言われるでもなく、調理員さんに「おいしかったです。」「ありがとうございます。」と自分から伝える子もいました。

 昼食のメニューは、鳥の照り焼き丼・みそ汁・切り干し大根の煮物・ゼリーです。

林間学習⑨

 本日2つ目の活動は、ポイントコレクティングです。

 敷地内に設置されているオレンジ色の看板に書かれた「ひらがな」を組み合わせていくつかの言葉をつくります。

 
 グループのメンバーと協力し、自然を感じながらポイントを探し回りました。



 先ほどまでアスレチックを堪能していたというのに、まだまだ元気に動き回る子どもたち。


 疲れ知らずの子どもたちには、感心するばかりです。

林間学習⑧

 部屋の片付けを終え、荷物を研修室へ運んだら、本日1つ目の活動アスレチックです。山の中に設置された様々なアトラクションを思い思いに楽しみました。

 ローラー滑り台、人気です!

 急斜面もなんのその!がんばって登ります!!

林間学習⑦

 2日目。朝の集いです。少し肌寒いですが、お日様が少し顔を出しています。

 ラジオ体操のあと、昨日のウォークラリーの表彰式をしました。

 クイズの正解率とタイム(設定時間に近いほどポイントUP!)で競いました。

 集いが終わると、次は朝食です。今朝のメニューは、ごはん・みそ汁・ウインナー・ジャーマンポテト・サラダ・漬物です。

 食べ終わったら、後片付けもちゃんとします。

林間学習⑥

 1日目最後にして、林間学習のメインイベントとなるキャンプファイヤー。
 すっかり陽も落ち、いい感じに暗くなったところで、ファイヤー係の言葉とともに始まりました。

 井桁に組んだ炎舞台(えんぶたい)の四方を火の神が囲み、合図とともに点火。

 すると、炎舞台は瞬く間に燃え上がり、子どもたちの「燃えろよ燃えろ」の歌声でさらに火は大きくなりました。

 それからは炎舞台を囲んで各班のスタンツ(出し物)があったり、みんなで歌いながら踊ったりして楽しみました。


 炎舞台の火が下火になり、楽しかったキャンプファイヤーも終わりの時がきました。


 最後に、星形に寄せ集めた残り火を囲み、それぞれに今日の活動を振り返りました。

林間学習⑤

 夕べの集いを体育室で行いました。

 これまでの活動の感想を述べ、係からの連絡がありました。この後、係ごとに分かれて活動をしました。

 係活動が終わると、夕食です。

 夕食のメニューは、ごはん・みそ汁・豚の生姜焼き・白身魚のフライ・酢の物・きんぴら・サラダ・杏仁豆腐 です。

林間学習④

 昼食後、体育室で入所式を行いました。
 はじめに、スタッフの方に体育参観で踊ったソーラン節を披露しました。

 代表児童のあいさつの後、スタッフの方から施設の使い方やシーツの畳み方を教わりました。

 午後の最初の活動は、焼き板クラフトです。まず、杉板を焼いて、前面に焦げ目をつけます。

 火が怖くて、なかなか焼けない子もいます。

 ほど良く焼けたら、近くの小川で軍手に炭がつかなくなるまで板を磨きます。

 もう一度あぶって乾いたら、思い思いにデコレーションです。


 あとは、紐をつけたら完成!

林間学習③

 ウォークラリーのあとは、お弁当タイム!
 見上げると秋空が広がる広場で、昼食をいただきました。



 お弁当を食べ終わって、しばしのフリータイム。



 クラスの旗も秋風にそよいでいます。