活動のようす

令和元年度   日々の活動のようすをご紹介します

バス 低学年社会見学


今日は、1・2年生の社会見学でした。京都水族館へ行ってきました絵文字:遠足

まずは出発式です。2年生の係の人達が進行し、めあてや約束を確認しました。
これから始まる社会見学にどきどきわくわくしています!


水族館に到着!イルカショーを見てお弁当を食べたあと、館内の見学をしました。

「こんな大きな水槽、初めて見た!」
「エイの口って、おもしろい~!」
「小さな魚がみんなで丸く泳いでる!すごい~!」

今日は、「LOVE推しペン超選挙」というイベントをしていました。
いろいろな特徴を学び、自分の好きなペンギンに投票します。

「ぼくはマルくんがいいな~」
「このペンギンって、こんな性格なんや!」
「みんな同じ顔に見えるけど、よく見たらちょっと違う~」

学校に帰ってきてから、「何の生き物が一番心に残ってる?」と子どもたちに質問したら、「オオサンショウウオ!!」と答える子がたくさんいました。
オオサンショウウオは、前足の指は4本、後ろ足の指は5本ということも、子どもたちがした発見です。

海や川の生き物をよく観察して、たくさん学びのある社会見学でした!

グループ 運動会

 平成30年度運動会を行いました。
 朝から時折雨が降ったり、止んだりしましたが、なんとか無事終えることができました。
 運動会
 運動会
 赤白応援アピールです。大きな声で元気よくすばらしいアピールでした絵文字:笑顔
 運動会
 低学年の表現です絵文字:笑顔
 運動会
 とってもかわいいのび太君とドラえもんでした絵文字:笑顔
 運動会
 中学年の民舞です。
 運動会
 かっこよくダイナミックな踊りでした絵文字:笑顔
 運動会
 高学年の組立体操です。
 運動会
 どの技もピシッと決まりました。ピラミッドが大成功絵文字:キラキラ
 運動会
 Winning Run 絵文字:急ぎ
 運動会
 優勝赤組絵文字:キラキラ
 運動会
 準優勝白組絵文字:キラキラ
 雨の中、力一杯がんばりました絵文字:笑顔
 保護者の皆様、地域の皆様、雨の中、温かいご声援をありがとうございました。
 また、準備や片付けなど、ご協力ありがとうございました!

会議・研修 瓦積み事前授業

 木津川市教育委員会文化財保護課より来校していただき、瓦積み事前授業を行いました。
 瓦積み事前授業
 校区にある高麗寺あとについて教えていただきました。
 瓦積み事前授業
 復元した瓦です。特別に注文されたそうです。
 瓦積み事前授業
 瓦の裏面に名前や絵、未来へのメッセージなどを書きました。
 瓦積み事前授業
 瓦積み事前授業
 30年後、いえ、1000年後の人が読むかな‥と、ロマンに浸りながら全校児童が取り組みました絵文字:笑顔
 来週は、高麗寺跡へ行き、瓦を積む予定です絵文字:笑顔

笑う 全校練習(予行)をしました

 29日(土)の運動会に向け、全校練習(予行)をしました。
 予行練習
 予行練習
 開会式での立ち位置や動きなどを確認しました。
 予行練習
 応援アピールも両組ともしました。
 予行練習
 予行練習
 予行練習
 団体競技の練習もしました。
 予行とは言え、一生懸命取り組む素敵な子ども達でした絵文字:キラキラ
 台風の影響が心配されますが、土曜日に開催されることを願っています。

グループ 団体競技練習をしました

 今日は、団体競技練習の1回目を行いました。
 朝まで降り続いていた雨がやんだのですが、グラウンド状態を考え、体育館で並び順などを中心に練習しました。
 団体競技練習
 
 団体競技練習
 団体競技練習
 「選手リレー、綱引き、台風の目」の中から1種目にエントリーし、異年齢で一緒に競技に取り組みます。
 高学年が低学年を思いやる姿が、とても素敵です絵文字:キラキラ
 Tシャツ
 Tシャツ
 そして、今年度、教職員のTシャツを作りました!
 胸には校歌に歌われている「なでしこ」、背中には校区にある泉橋寺さんの大きなお地蔵さんが、特産のお茶を飲んでいる姿をデザインしました。
 子ども達と教職員が1つになって運動会を成功させたいと思います絵文字:笑顔

晴れ 運動会の取組が始まりました

 運動会の取組が始まりました。
 応援練習

 応援練習
 チームでの初顔合わせです。先週、体育館と音楽室に分かれ、結団式をしました。
 応援練習
 応援練習
 応援練習
 応援練習
 今週から、朝の時間に高学年が低・中学年の教室へ行き、応援練習をしています。
 朝から、とても大きな声が校舎中に響き渡っています絵文字:笑顔
 全力で取り組む上小っ子達の姿がとてもまぶしいですね絵文字:キラキラ

晴れ 2学期が始まりました

 2学期がスタートしました。
 3日の始業式では、元気な顔が見られました!
 始業式
 階段の側面に、子ども達に知ってほしい言葉やことわざなどを貼りました!
 階段
 階段
 「春の七草と「秋の七草」のところです。
 上狛小学校の花「なでしこ」が、「秋の七草」に入っていることに驚いている子や、春と秋があるのになぜ夏と冬の七草がないのか疑問に思っている子がいました絵文字:笑顔
 2学期もよろしくお願いいたします!

キラキラ PTA環境美化作業

 残暑厳しい8月の最終日曜日、PTA環境美化作業がありました。
 PTA環境美化作業
 普段、手が届きにくいところを中心に保護者の方に掃除してもらいました。
 PTA環境美化作業
 親子で掃除、とても楽しそうです絵文字:笑顔
 PTA環境美化作業
 体育館では、お母さん対抗雑巾がけが見られました!
 楽しみながら、きれいにしてくださりました絵文字:笑顔
 PTA環境美化作業
 なんと卒業生も作業を手伝いに来てくれました。
 側溝の泥上げなど、力仕事をしてくれ、助かりました絵文字:笑顔
 PTA環境美化作業
 校舎内の清掃の後、グラウンドの草引きをしました。
 暑い中、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。
 ありがとうございました!
 気持ちのよい2学期のスタートが切れそうです絵文字:笑顔

晴れ 1学期が終わりました

 今日で1学期が終わりました。連日の猛暑で熱中症が心配されます。
 それでも、子ども達は元気に外へ出て遊ぶ日々が多かったです。
 終業式では、校長先生から1学期のがんばりを褒めていただき、どの子も満足した表情が見られました。
 終業式後には、大掃除がありました。いつもは掃除できない所もがんばりました絵文字:キラキラ
 1学期大掃除
 健康で安全な夏休みとなるよう気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、1学期もご支援、ご協力いただき、ありがとうございました絵文字:笑顔

会議・研修 たべもののたび、うんちのおはなし

 2年生の学活で「たべもののたび、うんちのおはなし」というテーマで排便に関する学習をしました。
 うんちのおはなし
 うんちは、冷たいものを飲み過ぎたり、食べ過ぎたりした時に出る「うんぴ」や、便秘の時に出る「うんご」など、体の様子を教えてくれる大切なものだということを学習しました。
 うんちのおはなし
 内臓エプロンを見ながら、食べ物の長い旅について学習した時は、小腸の長さ(6m)に驚いていました絵文字:きょとん
 明日から自分のうんち、しっかり観察できるといいですね絵文字:笑顔

給食・食事 地元の野菜に親しもう

 給食で食べているなすのヒミツ!!
 なす農家
 地元の農家、福森さんの紹介です。広い田んぼでなすを作っておられます。
 なすは水がたくさん必要なので、田んぼで作るのが最適だそうです。
 なす農家
 なすには、たくさんの種類がありました!!
 なす農家
 おいしいなすを見分けるポイントは‥?4年生に答えを聞いてみてくださいね。
 なす農家
 福森さんの作ったなすの入った「夏野菜カレー」がこの日の給食に出ました。
 なす農家
 福森さんも一緒にいただきました絵文字:笑顔食べ物のありがたさに感謝し、「いただきます!」絵文字:笑顔
 これからも大切に残さず食べよう!と決意した子が多かったです。
 福森さん、ありがとうございました絵文字:笑顔

音楽 文化庁体験事業ワークショップ

 東京混声合唱団から6名の方が来られ、ワークショップを開きました。
 近くの恭仁小学校のみなさんも一緒です。
 東京混声合唱団
 ソプラノ、アルト、テノール、バスの4つのパートの声の高低を間近に聴くことができました。
 4つのパートが重なるとすてきな響きでした絵文字:キラキラ
 東京混声合唱団
 バスのパートのシモニーさんです。子ども達の近くで低音の歌声を聴かせてくださいました。
 東京混声合唱団
 ボディーパーカッションもしました。手をたたいたり、しゃがんだりし、音の大小や高低も体を使って表現しました。
 11月19日の本公演では、合唱団の方々がたくさん来られ、一緒にセッションします。とても楽しみですね絵文字:笑顔
 歌声の素晴らしさ、音楽の楽しさを感じた時間となりました絵文字:笑顔

キラキラ 家庭科クリーン作戦

 家庭科の学習でクリーン作戦にチャレンジしました。
 クリーン作戦
 廊下に黒い塊が‥。「全く取れない絵文字:泣く」「こびり付いていて固いなぁ」
 クリーン作戦
 下駄箱の裏のほこりが気になっていました。移動させ、ほこりを取るととてもきれいになったよ!
 下駄箱の中を1つずつやるのがたいへんだったよ。
 クリーン作戦
 ここは、普段全然掃除をしないから、ほこりや蜘蛛の巣が多いなぁ。
 クリーン作戦
 先生方の下駄箱も磨いてくれました!ありがとう絵文字:笑顔
 クリーン作戦
 「守りましょう 右側通行!」
 汚れを磨き落とすだけでなく、こんなおもしろいことも絵文字:笑顔
 普段気付かないところや手が届かないところが、とてもきれいになりました。
 クリーン作戦、大成功!!

星 七夕飾り

 1年生の生活科で、七夕飾りを作りました。
 七夕飾り
 木津川を美しくする会の皆さんが、サポートに来てくださいました。
 七夕飾り
 伝統的な飾りの作り方をたくさん教えていただきました。
 七夕飾り
 最後には記念撮影でパシャリ。
 今年の7月7日、晴れるといいですね絵文字:キラキラ

グループ 児童朝礼&アダム先生来校

 7月の児童朝礼がありました。
 児童朝礼
 7月の月目標は「すみずみまで そうじをしよう」です。
 掃除が行き届くとすがすがしい気持ちになりますね絵文字:キラキラ
 児童朝礼
 放送委員会が早口言葉の発表をしました。
 学年ごとに「かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ」など、お題があり、みんな楽しく発声しました絵文字:笑顔
 アダム先生来校
 ALTのアダム先生が来校されました絵文字:キラキラ
 全学年が1時間ずつ英語に親しみました。
 アダム先生来校
 ボールを回し、順に数字を英語で言っていきます。
 ドキドキしながら、「one」「two」‥‥と言い、楽しく学びました絵文字:笑顔

お知らせ 避難訓練(不審者)

 避難訓練をしました。今回は、不審者が学校に侵入したと想定し、避難する練習です。
 避難訓練
 静かに素早く逃げることができました。
 避難訓練
 自分の命を守るため、どのように行動しなければならないか。
 最近の事件も踏まえ、みんなで考えることができました。 

キラキラ ハスの花がとてもきれいです

 昨日咲いたハスが、今朝は一段ときれいに咲きました。
 ビオトープ
 スイレンの薄い黄色の花とハスのピンク色がとてもきれいです絵文字:キラキラ
 ビオトープ
 子ども達も「咲いてる~絵文字:笑顔」とビオトープの横を通り、登校してきました絵文字:笑顔

バス 山城学校給食センター見学

 1年生の生活科で、山城学校給食センターへ見学に行きました。
 給食センター
 センターは、やましろ保育園のすぐ近くにあります。
 給食センター
 3つのシンクで野菜をていねいに洗っておられました。
 給食センター
 大きなお釜から湯気が上がった瞬間には歓声が沸きました。
 給食センター
 生ゴミは、生ゴミ処理機で肥料になります。
 給食センター
 「どうして茶色になるんだろう?」と不思議そうな子ども達。
 強い体を作るために、何でも残さずたくさん食べるぞ!と意気込む1年生でした絵文字:笑顔

晴れ ビオトープ&グリーンカーテン

 最近のビオトープ&グリーンカーテンの様子をお知らせします。
 ビオトープ
 スイレンの花が咲きました。
 ビオトープ
 ビオトープ
 赤色や薄黄色、白色の花が咲き、毎日楽しませてくれます。
 ビオトープ
 トンボがハスのつぼみに止まっていました。なかなか咲かなかったのですが‥
 ビオトープ
 今日、咲きました絵文字:笑顔きれいですね絵文字:笑顔
 ゴーヤ
 こんな大きな実が実ってきました。
 ひまわり
 職員室前のヒマワリも咲いています絵文字:晴れ

ノート・レポート 読み聞かせがありました

 図書委員会による読み聞かせが1週間行われました。
 図書委員会読み聞かせ
 みんな静かに座って聞くことができました。
 図書委員会読み聞かせ
 上手に読んでくれたので、みんな本の世界に夢中でした。
 本の楽しさに気付くきっかけとなりました。たくさん本を読んでくださいね絵文字:笑顔

晴れ なでしこDAY

 22日(金)なでしこDAYでした。
 1~6年生がなでしこ班の友達と6年生が企画してくれた遊びを通して交流を深めました。
 なでしこDAY
 6年生はリーダーとして、全員が楽しめるように協力したり、盛り上げたりしながら活動を進めていました。
 なでしこDAY
 みんなが楽しめるようにボールを譲るなど、優しい姿も様々な場面で見られました。
 なでしこDAY
 最後には、6年生が中心となり、今回の遊びの振り返りをしました。
 それぞれ進級して、3カ月が経ち、全校の取組の場面では、少しずつお兄さん、お姉さんとしてのふるまいが増えてきました。
 次回のなでしこDAYでも、みんなで協力して、より楽しい活動にしてほしいです絵文字:笑顔

病院 薬物乱用防止教室

 「薬物乱用とは何か」「自分でできることは」について、薬剤師さんに教えていただきました。
 薬物乱用防止教室
 薬の貸し借りもダメですよ。
 薬物乱用防止教室
 「薬物って身近にあるものだな。」「怖いな。」
 薬物乱用防止教室
 元気な体と元気な心は自信あるよ!!by6年生
 薬物乱用は自分たちの意志でしっかりと防げることがわかりました。
 心も体も元気でいるぞ!絵文字:笑顔

お知らせ なでしこ安全推進会議

 6月22日(金)、なでしこ安全推進会議を開きました。
 毎日、登下校をする児童の安全に気を付け、見守ってくださっている方々との会議です。
 なでしこ安全推進会議
 なでしこ安全推進会議
 なでしこ安全推進会議
 木津警察署交通課の方からも、歩行時や自転車の乗車時の子ども達に呼びかける時の注意などを話していただきました。
 学校だけでなく、家庭や地域が一体となって子ども達を見守っていきたいと思います。
 お忙しい中、会議にお越しいただいた方々、ありがとうございました絵文字:笑顔

グループ 学校公開をしました

 16日(土)学校公開をしました。
 1~5年生では、ふれあい授業を行いました。
 PTA学級委員さんを中心にして、お家の方と一緒に工作をしたり、クッキングをしたりしました。
 ふれあい授業
 1年生は、「風で動く車」を一緒に作りました。
 この後、出来上がった車に風を当て、走らせてみました。
 ふれあい授業
 2年生では、ペットボトルと紙粘土を使った「ランプシェード」を作りました。
 かわいいランプシェードが出来上がりました。
 ふれあい授業
 3年生は、「ブーメラン」を作りました。
 難しいところは、お家の人に手伝ってもらいました。
 ふれあい授業
 4年生では、「万華鏡」を作りました。
 世界に1つしかない万華鏡ができました。
 ふれあい授業
 5年生では、「クレープ作り」をしました。
 抹茶のクレープも作りおいしくいただきました。
 学校公開
 6年生は、「外国語活動」の時間を参観していただきました。
 英語でのコミュニケーションを楽しみました。
 学校公開
 PTA福祉人権体験学習の講演会も開催されました。
 「聞く力・伝える力を伸ばそう」~ピア・サポートで楽しい学校に~と題し、ピア・サポート学会 大阪支部 副支部長 梅川康治様にお話しいただきました。
 学校公開
 じゃんけんや相づち、友達に誘われたときの断り方などを教えていただきました。
 学校公開
 たくさんのお家の方や地域の方に来校していただきました。
 ありがとうございました絵文字:笑顔
 次回の学校公開は、10月20日(土)です。グラウンドでの古紙回収も行います。
 よろしくお願いいたします。

バス 木津川市めぐり(総合的な学習の時間)

 バスに乗って、木津川市内の見学をしました。
 市内めぐり
 アスピア山城では、施設の周りの様子に気付きました。
 市内めぐり
 アスピア山城の壁面に浸水予想表示板を見つけました。
 市内めぐり
 木津川台小学校の前の歩道橋からまちの様子を見学しました。
 市内めぐり
 歩道橋から東を見ると、はるか遠くに上狛が見えました。
 市内めぐり
 加茂支所の中には図書館もあり、隣の建物は、あじさいホールというたくさんの人の入れるホールがありました。
 自分たちの住んでいる上狛地域と新しい住宅地では、街並みが全然違うということも発見していました絵文字:笑顔

虫眼鏡 町たんけんに行きました

 2年生が町たんけんに行きました。
 「上狛のヒミツ」をたくさん見つけることができました。
 町たんけん
 プールを見ながら、山城プールの施設の方に質問をしています。
 山城プールと隣にある山城中学校とは、深いつながりがあることを知りました。
 町たんけん
 山城町郵便局でインタビューをしているところです。
 町たんけん
 木津川市役所山城支所では、お仕事をしている様子も見学しました。
 このほか、城野文具店、ファミリーマート、小川商店へもたんけんに行きました。
 素敵な町「上狛」です!
 ご協力いただいたお店や公共施設の方々、ありがとうございました絵文字:笑顔

車 交通安全教室を開きました

 今年も、木津警察署の交通課にお世話になり、交通安全教室を開きました。
 交通安全教室
 交通安全教室
 交通安全教室
 1年生は、道路の安全な歩き方を教わりました。
 実際に体育館に道路に見立てたラインをひき、PTA運営委員さんに車の役をしてもらい、道路の方を渡り方を学習しました。
 交通安全教室
 交通安全教室
 2・3年生は、自転車の安全な乗り方です。
 ヘルメットをかぶり、左右だけでなく右後方も見て確認することが大切です。
 木津警察署交通課の方、地域の安全ボランティアさん、PTA運営委員さん、お忙しい中、ありがとうございました絵文字:笑顔

グループ 学校朝礼&人権集会

 本校では、11日から18日までの間を「校内人権週間」としています。
 学校朝礼では、校長先生から「4月にした約束をもう一度思い出してみよう。」というお話がありました。
 学校朝礼
 合い言葉は、「よ・い・こ」です。
 よ‥よく学び、よく遊ぶ
 い‥命を大切に
 こ‥言葉を大切に
 友達にかける言葉、1つ1つに思いやりをもってほしいと人権集会の前に全校に話してくださいました。
 人権集会
 各クラスの代表が前に出て、各クラスの人権のめあてを発表しました。
 人権集会
 各クラスの目標をそれぞれが意識し、友達を思いやり、みんなが大切にされる上狛小学校にしていきましょう絵文字:笑顔

グループ 学校田で田植え

 天気が心配でしたが、田植えに行くことができました。
 田植え
 まずは、田植えのしかたを習います。
 田植え
 次に、自分が植える分の苗をもらいます。
 田植え
 いよいよ田んぼの中へ!思ったより深くて進みません。
 田植え
 少しずつ慣れて、無事に終えることができました。
 田植え
 手も足も泥だらけ。秋の収穫が楽しみです。
 森林組合の方々、ありがとうございました絵文字:笑顔

病院 救急救命講習

 相楽消防本部山城出張所から救急救命士の方にお越しいただき、救急救命講習を受けました。
 救急救命講習
 救急救命講習
 救急救命講習
 役割を分担し、AEDを装着する手順、心臓マッサージの仕方などを教わりました。
 救急救命講習
 子ども達の命を守るため、毎年、この講習会を開いています。
 その度に、気が引き締まり、救助方法を確認することができます。

バス 木津浄水場の見学

 安全な水は、どのようにできるか調べに行ってきました。
 浄水場の見学
 府内にある浄水場の特徴を学びました。
 浄水場の見学
 金魚が大切な役割をしているのにビックリ!!
 浄水場の見学
 池を通るごとに水がきれいになっていきます!!
 浄水場の見学
 広い浄水場!!自然に囲まれていました。
 浄水場の見学
 みんなきれいな水に興味津々でした絵文字:笑顔
 安全な水を安心して飲める仕組みがわかりました絵文字:キラキラ

給食・食事 給食試食会を開きました

 今年度もPTA給食試食会を開きました。
 給食試食会
 給食試食会
 1年生が配膳する様子も参観していただきました。入学し、2カ月が経ち、とても上手に配膳できるようになりました。
 給食試食会
 今日のメニューは、「味付けパン、コンソメスープ、洋風きんぴら、牛乳」です。
 給食試食会
 好き嫌いせず、食べる様子に保護者の方も微笑んでおられました絵文字:笑顔
 給食試食会
 1年生の給食時間の様子を参観した後、同じ給食を試食しました。
 保護者の中には、卒業生もおられ、「洋風きんぴらが子どもの頃と変わらない味で懐かしい!おいしい!」と話しておられました。
 給食試食会
 試食会の後は、栄養教諭から「給食ができるまで」と題し、話を聞きました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方が来てくださりました。
 また、PTA健康委員さんにもお手伝いいただきました。
 ありがとうございました絵文字:笑顔

キラキラ プール清掃をしました

 5・6年生がプール清掃をしました。
 プール清掃
 プールの側面や底面、プールサイド、トイレ、更衣室などを清掃しました。
 プール清掃
 5・6年生のPowerで、とてもきれいになりました絵文字:キラキラ
 5・6年生、ありがとう!
 14日のプール開きが待ち遠しいですね絵文字:笑顔

グループ 6月の児童朝礼

 児童朝礼の時には、入り口のところで児童会本部が大きな声で「おはようございます!と声をかけます。
 児童朝礼
 今月の児童会の目標は、
 児童朝礼
 「気持ちよくあいさつしよう」です絵文字:笑顔今月はあいさつ運動もあります。
 自分から進んであいさつできるといいですね絵文字:笑顔
 そして、虫歯予防デーがあります。生活委員会が虫歯に関する劇をしてくれました。
 児童朝礼
 児童朝礼
 児童朝礼
 甘いものを食べて、歯を磨かずにいると虫歯になってしまいます。
 歯みがきをきちんとしましょう絵文字:笑顔

大雨 避難訓練(風水害)

 昨日、大雨や暴風の警報が発表されたときの避難訓練をしました。
 避難訓練
 大雨の中、自宅へ帰る訓練です。傘をさしてあるくときの注意などを校長先生から聞きました。
 避難訓練
 実際の警報時、集団下校をする児童と学校で保護者のお迎えを待つ児童の確認もしました。
 この後、教師引率のもと、集団下校しました絵文字:笑顔

晴れ 公園めぐり

 1年生の生活科で、公園めぐりに行きました。
 公園めぐり
 今回は椿井のちびっ子広場です。
 公園めぐり
 シーソーでは、お話しもはずみます。
 公園めぐり
 ブランコでは、譲り合って仲良く遊びました。
 公園めぐり
 バッタやカエルもたくさん見つけました。
 「いつもはあそばない おともだちと あそべたよ!」と話している児童もいました。
 次の南部公園も楽しみにしています。

鉛筆 校区にあるリサイクルセンターへ

 燃えないゴミの処理のヒミツを探しにリサイクルセンターへ行きました。
 リサイクルセンター
 工場が2つに分かれた大きな会社でした。
 リサイクルセンター
 まずは、はたらいている方からお話を聞きます。
 リサイクルセンター
 手作業でゴミを分けています。働いている人の手際の良さにビックリです!
 リサイクルセンター
 工場には、たくさんのゴミが集められて、種類ごとにまとめられていました。
 燃えないゴミは、基本的には臭わないはずなのですが、生ゴミのようなにおいが…
 ゴミの分別だけでなく、出し方にも気をつけなければならないと気付きました絵文字:笑顔

晴れ ビオトープ3

 ビオトープにきれいな花が咲きました。
 ビオトープ
 ビオトープ
 スイレンです。淡い黄色の美しい花が咲いています絵文字:笑顔

ノート・レポート 読み聞かせ

 読み聞かせボランティア「ぶどうクラブ」さんの読み聞かせがありました。
 1日に1クラス、朝の時間に読み聞かせをしていただいています。
 読み聞かせ
  読み聞かせ
 読み聞かせ
 読み聞かせ
 絵本の世界に浸る時間でした絵文字:笑顔

バス 市陸上交歓記録会

 今週の火曜日には、木津川市内の6年生が集まり、陸上交歓記録会が開かれました。
 市陸上交歓記録会
 晴天に恵まれ、とても日差しが暑かったです。
 友達を応援するのも、競技をするのと同じくらいがんばりました!
 他校の友達への声援も忘れません絵文字:笑顔
 市陸上交歓記録会
 自分の記録を伸ばすため、6年生ががんばる姿がとてもかっこよかったです絵文字:笑顔
 市陸上交歓記録会
 お昼には、おいしいお弁当絵文字:食事 給食
 暑い中、1日、がんばりました絵文字:笑顔友情も深まりました!

林間学習2日目③

カレー作りをしました。薪に火をつけて、鍋でご飯とカレーを火にかけて作りました。

NEW ビオトープ2

 ビオトープに新しい住人がやってきました!
 ビオトープ
タニシ君とドジョウ君です。
 ビオトープ
 地域の方のご協力で、生き物が住みやすい環境が整ってきました絵文字:笑顔

林間学習2日目①

6時に起床し、朝のつどいを行いました。
昨日とうって変わって、いい天気です。みんな元気に朝を迎えました。

rt
ラジオ体操をして目を覚ましました。

林間学習1日目⑥

キャンドルセレモニーでは、歌やクイズ、ダンスを楽しみました。

cc2
担当の係が中心になり、進行しています。
キャンドルセレモニー
最後はマイムマイムを楽しみました。このあとは就寝です。

林間学習1日目③

入所式では、歌を歌ったり、所員の方からオリエンテーションをしていただきました。
nss2

シーツのたたみ方も実演をまじえて教えていただきました。
nss

林間学習1日目②

クリエート月ヶ瀬に無事到着し、雨のため、宿泊施設内でクイズラリーを楽しんでいます。

NEW ゴーヤ日記4

 この夏、エアコン設置にともない、室外機を設置する場所とゴーヤのプランターが同じ場所にあることが判明いたしました!
 というわけで、ゴーヤのプランターのお引っ越しです。
 ゴーヤ日記
 ゴーヤ日記
 力仕事もしました絵文字:笑顔
 ゴーヤ日記
 つるが伸びてきました。
 ゴーヤ日記
 お引っ越し完了です!

晴れ 校区めぐり2

 今日は、学校の北方面へ行きました。
 校区めぐり
 細い道は1列で歩きます。上狛地域から椿井地域に向かう道路は、細くくねくねしています。
 校区めぐり
 椿井南公園です。何が見えるか、メモを取ります。
 校区めぐり
 山城中学校です。ここは避難所になるところです。
 校区めぐり
 校区には、田畑が広がる地域と昔ながらの家々の立ち並ぶ地域があります。
 校区めぐり
 「こんなとこ、初めて通る!」と言いながら、校区めぐりをしている子もいました絵文字:笑顔

グループ なでしこDAY

 今回のなでしこDAYは体育委員会が企画した「ドッジビー大会」をしました。
 なでしこDAY
 ルールの説明を静かに聞きました。体育委員が主となり、円いコートを昼休みに書いていました。
 なでしこDAY
 なでしこDAY
 なでしこDAY
 低・中・高に分かれ、楽しみました。高学年は、本気の戦いぶりで、見ている方も圧巻でした!

キラキラ リコーダー講習会

 リコーダーの塚本先生に教えてもらいました。
 リコーダー講習会
 ソプラノリコーダーでは、みんなが知っている曲をたくさん吹いていただきました。とっても大きなバスリコーダーや、1番小さなクライネ・ソプラニーノリコーダーまで、いろいろな音の高さのリコーダーを紹介してくださいました。
 リコーダー講習会
 息の強さ、タンギングの仕方を教えていただき、みんなも吹いてみました。 
 リコーダー講習会
 班ごとにリレーで演奏し、1曲を仕上げました絵文字:笑顔

晴れ 校区めぐり

 3年生が社会科の学習で校区めぐりに出かけました。
 校区めぐり
 元気よく出発です!今日は、学校の南方面へ行きます。
 校区めぐり
 学校のすぐ南側には昔の環濠集落のなごりの水路があります。細い道路を通りました。
 校区めぐり
 市役所の山城支所です。どんなことをするところなのかな?
 校区めぐり
 郵便局もあります。2年生の時に、町探検でお世話になりましたね!
 来週は、学校の北方面へ出かける予定です絵文字:笑顔

晴れ 芋苗植え

 2年生がさつまいもの苗を植えました。
 さつまいも
 土を掘り、苗を横向きにし、葉を出すようにうえます。
 さつまいも
 仲良く植えました。大きなさつまいもができるといいな絵文字:笑顔
 さつまいも
 優しく土をかぶせ、この後、観察をしていました絵文字:笑顔
 秋の収穫が待ち遠しそうな子ども達でした絵文字:笑顔

グループ 体力テストをしました!

 今日は、体力テストをしました。
 体力テスト
 1年生と6年生がペアを組み、2・3・5年生はなでしこ班、4年生は学年で回りました。
 体力テスト
 「遠くまで跳べるかな?」
 体力テスト
「1、2、3…」上体起こしは、腹筋が痛い絵文字:うーん 苦笑
 体力テスト
 外ではソフトボール投げの計測です。暑い中、がんばりました。
 体力テスト
 ちょうどJアラート訓練の時間と重なりました。体育館の種目をしていた児童は、体育館中央に集まり、放送を聞きました。静かに放送を聞き、行動できました絵文字:笑顔

ノート・レポート ゴミ処理施設見学

 社会科で「ごみ」について学習しています。そこで、打越台環境センターへ見学に行きました絵文字:バス
 打越台環境センター
 大きな煙突なので、写真におさまりきりません!!とてもいい天気の中、見学です。
 打越台環境センター
 中央制御室です。たくさんの機械が動いています。
 打越台環境センター
 持ち込まれたゴミの重さを量る機械で、25人分の体重を量りました。
さて、クラスみんなの体重は?
 打越台環境センター
 一気に750㎏のゴミを持ち上げられるクレーン!力持ちです!!
 打越台環境センター
 みんなのために特別に灰を持ち上げてくださいました。
 打越台環境センターの皆さん、お忙しい中、説明をしてくださってありがとうございました絵文字:笑顔

バス 茶つみ体験

 6年生が総合的な学習の時間で、府立木津高校システム園芸科の2年生と茶つみをしました。
 茶つみ
 前日から朝まで降り続いた雨。お茶の葉は濡れていると傷んでしまうそうです。なので、朝からドライヤーのようなもので、風を当て乾かしてくださっていました。
 茶つみ
 高校生が優しく摘み方を教えてくれました。新芽の見分け方もバッチリです絵文字:笑顔
 茶つみ
 「名前は?」「何の勉強が好き?」など、積極的に高校生のお兄さん、お姉さんが話しかけてくれたので、6年生も次第に緊張が解け、話が弾んでいました絵文字:笑顔
 茶つみ
 お茶のまち上狛の子ども達と高校生との楽しいひとときです。帰りのバスの中では、「お茶のにおいが手からする」と言っていました。
 木津高校システム園芸科のみなさん、ありがとうございました絵文字:笑顔

NEW ビオトープ日記1

 学校の池を生き物が住めるように!と、ビオトーププロジェクトを立ち上げました。
 ビオトープ 
 地域の方からいただいた田んぼの土を利用して、ハスなどの水生植物を植えます。
 ビオトープ
 池に沈めるために準備をしています。
 ビオトープ
 浅いと思っていた池ですが、けっこう水深があります。
 ビオトープ
 スイレンも植えました!
 ビオトープ
 カキツバタも植えました!
 水の浄化なども考え中です!生き物と植物が共存する池。子ども達の学習に活用していく予定です絵文字:笑顔

グループ 学校朝礼&あさがお

 学校朝礼がありました。校長先生のお話を真剣に聞いています。
学校朝礼
 「『食品ロス』という言葉を知っていますか?」とお話が始まりました。
 日本では、莫大な量の食品がまだ食べられるのに捨てられています。健康な体を作るためには、「食事」「睡眠」「運動(遊び)」が大切です。
 よく学び、よく食べ、よく遊ぶ!そんな上小っ子になりましょう絵文字:笑顔
 さらに、1年生があさがおの種を植えました!
 あさがお
 あさがお
 あさがお
 指で穴をあけ、やさしく土をかぶせていました絵文字:笑顔芽が出るのが楽しみですね絵文字:笑顔

NEW ゴーヤ日記3

 ゴーヤのつるが伸びる前にネットを張りました。
 ゴーヤ
 ゴーヤ
 連休明け、つるが伸びてきました。ぐんぐん生長しています絵文字:笑顔

グループ なでしこ歓迎会

 1年生を迎える会として「なでしこ歓迎会」を開きました。児童会本部役員を中心に、5、6年生が「1年生が入学してよかった」「みんなが楽しめるように」と考え、企画しました。
 なでしこ歓迎会
 入学式と同様、花のアーチでお出迎えです。アーチは5年生が担当しました。
 なでしこ歓迎会
 1年生がみんなの前にそろいました。少し緊張しているかな絵文字:笑顔
 なでしこ歓迎会
 順番に自己紹介です。6年生に優しく助けてもらい、自分の名前を言えました絵文字:笑顔
 なでしこ歓迎会
 2年生がプレゼントのメダルをかけてくれました。2年生がとても大きく見えました絵文字:笑顔
 なでしこ歓迎会
 5年生が上狛小に関係した〇✖クイズを出題しました。
 なでしこ歓迎会
 なでしこ班のみんなで相談して、〇か✖かを決めました。
 3年生は各班のプレート作り、4年生は1年生のかわいい名札を作成し、全校児童で1年生を歓迎することができました絵文字:笑顔

グループ がっこうたんけん

 2年生が1年生を学校を案内してくれました。
 学校たんけん
 校長室です。「校長先生は、何代目の校長先生でしょう?」というクイズです。
 ①16人目  ②39人目  ③144人目
 正解は……②です!
 学校たんけん
 音楽室です。「小太鼓を3回鳴らしてみましょう!」というミッションがありました。
 学校たんけん
 職員室です。「失礼します。〇年〇組の〇〇〇〇です。」と言ってから、入るんだよ。と2年生が優しく教えていました絵文字:キラキラ素敵な2年生の姿が見られました。1年生も学校のことがわかって楽しそうでした絵文字:笑顔

NEW ゴーヤ日記2

 ゴーヤの苗が届きました。
 ゴーヤ
 ゴーヤ
 支柱を立てました。グリーンカーテンになるのが待ち遠しいですね絵文字:キラキラ

NEW ゴーヤ日記1

 環境に優しい環境作りに取り組むため、ゴーヤを植えました。昨年よりプランターの数を増やしました。
 ゴーヤ
 まずは土作りです。水はけがよいように底に石を入れました。
 ゴーヤ
 校長先生自ら、準備です!
 ゴーヤ
 準備万端です!

グループ なでしこDAY

 今年度初めてのなでしこDAYがありました。なでしこDAYでは、6年生を中心にして異年齢での遊びや交流をします。
 なでしこDAY
 なでしこ班ごとに初めて集まりました。高学年がさっと低学年の手をひいて並ばせてくれました。
 なでしこDAY
 初なでしこ班遊びは、どの班も一斉にハンカチ落としです!
 とても盛り上がり、楽しい時間となりました絵文字:笑顔

ノート・レポート こども読書の日

 4月23日は「こども読書の日」です。本校では、先週20日(金)、朝読書の時間に先生方による読み聞かせをしました。
 こども読書の日
 こども読書の日
 1年生から6年生まで全校がお話しの世界にどっぷりと浸りました。
 今後もたくさん本に親しんでほしいと思います絵文字:笑顔

笑う 児童朝礼&参観

 平成30年度前期の児童会が本格的に動き始めました。
 今日は、初めての児童朝礼でした。初めての集会だったのですが、全校児童が静かにきちんと並び、話が聞けました。
 児童朝礼
 今月の目標は、「身だしなみを整えよう」です。安全帽子、名札など、きちんと身に付けるようにしましょう。
 参観
 参観
 進級後、初めての参観は、たくさんの保護者の方が来校されました。
 子ども達は、少し緊張した面持ちでしたが、元気に楽しく学習している様子を参観していただきました絵文字:笑顔

晴れ 平成30年度が始まりました

 6名の先生をお迎えし、平成30年度がスタートしました絵文字:笑顔
 始業式
 上狛小学校の第1印象や先生方の得意なことなどを話していただきました絵文字:笑顔
 入学式
 入学式では、かわいい1年生を迎えました。6年生が名札をつけてあげたり、1年教室へ連れて行ってあげたり、最高学年としてとても優しく接している姿が見られました絵文字:笑顔
 入学式
 花のアーチをくぐり、上狛小学校の一員としてスタートしました絵文字:笑顔
 入学式
 児童会代表の歓迎のことばです。希望にあふれる温かい入学式となりました絵文字:良くできました OK
 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします絵文字:笑顔

にっこり 卒業式&修了式

 20日、平成29年度の卒業証書授与式を行いました。今年度、学校のリーダーとして先頭に立ち、がんばった卒業生が巣立ちました。
 卒業証書授与式
 卒業生1人1人に卒業証書が授与されました。呼名ではしっかりと返事をする姿がりりしかったです。
 卒業証書授与式
 わかれの言葉や歌に、胸が熱くなりました。大きくなりました絵文字:笑顔
 修了式
 23日は平成29年度の修了式を行いました。1~5年生の学年代表が修了証書を受け取りました。
 修了式
 校長先生から、この1年間のがんばりを褒められました。
 進級するということで、
  「なかまを大切にする子」
  「ともに学びあう子」
  「あきらめずに挑戦する子」を目指して
バージョンアップしてほしいということも伝えられました。
 明日から始まる春休みでは、病気やけがをしないよう体調を管理し、事故に遭わないよう気を付けましょう!
 元気に4月6日(月)平成30年度始業式で会いましょう!
 保護者の皆様、地域の皆様、この1年間、温かいご支援、ご協力ありがとうございました。
 平成30年度もどうぞよろしくお願いいたします絵文字:笑顔

音楽 後期音楽クラブ発表

 後期音楽クラブが発表会を開きました。
 音楽クラブ発表
 たくさんのお友達が見に来てくれました。
 音楽クラブ発表
 「小さな世界」「星に願いを」をみんなの気持ちを1つにして、ハンドベルで演奏をしました。緊張しましたが、大成功でした絵文字:良くできました OK
 音楽クラブ発表
 ダンス「45秒」です。わかりやすい振り付けで楽しく踊りました。
 音楽クラブ発表
 合奏「ハナミズキ」です。
 自分のパートを責任を持って演奏し、すてきな合奏ができました絵文字:笑顔

会議・研修 上狛についてもっと知ろうPart2

 社会科の「昔から伝わる行事」で上狛に伝わる「虫おくり」や「しょうらいおどり」について、お話を聞きました。
 昔からの行事
 「しょうらいおどり保存会」会長の大西さんです。
 昔からの行事
 「虫おくり」の説明を谷川さんにしていただきました。
 昔からの行事
 昔からの行事
 お二人から、写真やDVDを見せてもらいながら、わかりやすくお話をしていただきました。
 子ども達は、熱心にメモをとりました。上狛に古くから受け継がれてきたお祭りがあることや、祭りの意味について知ることができました。
 大西さん、谷川さん、お忙しい中、子ども達のためにありがとうございました絵文字:笑顔

にっこり 児童朝礼&児童会本部 引継式

 今年度最後の児童朝礼がありました。
 児童朝礼
 話をしている人をしっかり見て、聞くことができます。
 話を聞く態度がとてもよいですね。
 児童朝礼
 今月の目標は、「見守り隊の人に感謝しよう」です。
 1年間、安全を見守ってくださった方々に感謝の心を伝えましょう!
 引継式
 今年度後期の児童会本部役員と来年度前期の児童会本部役員とが、力強く握手を交わしました。
 上狛小学校のよき伝統を受け継いでいってくれることでしょう絵文字:笑顔

笑う 昔遊びをしたよ

 地域の方に来ていただき、昔遊びをしました。
 昔遊び
 昔遊び
 坊主めくりを教えてもらいました。
 昔遊び 
 こま回しのひもの巻き方のコツを教わり、上手に回すことができました。
 昔遊び
 けん玉のコツは、ひざをつかうことです! 
 もっと上手になるように練習します!
 ボランティアでお世話になった皆様、お忙しい中ありがとうございました絵文字:笑顔

晴れ なでしこDAY(最終)

 今年度最終の「なでしこDAY」でした。
 なでしこDAY
 なでしこDAY
 ドッジボール、ケイドロなどを6年生が中心となって計画し、みんなで楽しみました。
 なでしこDAY
 なでしこDAY
 遊びが終わったら、班で集まってふり返りをしました。
 「4月からの新しいなでしこ班でも、なでしこDAYの取組でみんなと仲良くなってください。」と6年生からの言葉がありました。
 6年生のみなさん、楽しい遊びを計画してくれてありがとう!

グループ 6年生を送る会

 6年生を送る会をしました。
 6年生を送る会
 6年生、1人1人が舞台横から登場しました。将来の夢や、好きな食べ物などを交えた紹介に在校生が耳を傾けました。
 6年生を送る会
 5年生の実行委員です。オープニングセレモニーでは、堂々とした歌声を披露し、送る会への意気込みを感じました。
 6年生を送る会 
 6年生を送る会
 6年生を送る会
 6年生を送る会
 6年生を送る会
 1~5年生の発表です。6年生への感謝の気持ちを伝えようと発表しました。
 国語で学んだ発表の成果を発揮し、「伝えよう」という気迫を感じました。
 6年生を送る会
 1~5年生の発表を聴く6年生は、とても穏やかでやさしい表情で見守っていました。
 6年生を送る会
 6年生も、なわとび、合唱、合奏を披露してくれました。
 6年生を送る会
 笑顔で見送られる6年生と見送る在校生。それぞれが、とてもいい笑顔でした絵文字:笑顔
 予定を変更して開催することとなり、皆様にはご迷惑をおかけしました。保護者・地域の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただきましたことにお礼申し上げます。

会議・研修 上狛について もっと知ろう!

 3年生がゲストティーチャーを招いて、地域のことについて学習しました。
 上狛について
 木津川市役所の文化財保護課から来ていただき、上狛にある環濠などについて上空写真を見せてもらいながら、説明してもらいました。
 上狛について
 説明をしてもらい、わかったことは熱心にメモをとっていました。
 上狛について
 上狛の歴史について研究されている中津川先生にも来ていただき、泉橋寺の石地蔵や茶問屋、昔の木津川の様子ついて、教えてもらいました。
 上狛について
 昔の写真や絵などを見せてもらいながら、興味深く話が聞けました絵文字:笑顔
 ゲストティーチャーの方々、お忙しい中ありがとうございました絵文字:笑顔

グループ 児童朝礼

 2月に入り、珍しくグラウンドに雪がうっすらと積もる日もありました。
 児童朝礼
 連日、寒い日が続いていますが、子ども達は元気です!
 今月の目標は、「そうじを精いっぱいがんばろう」です。卒業式、学年のまとめとして、みんなでそうじをしましょう。
 児童朝礼
 また、たくさんの児童が伝達表彰されました。
 児童朝礼

グループ ボッチャの体験

 30日(火)、大阪府立大学の片岡正教先生をお招きして、ボッチャの体験をしました。
 ボッチャの体験
 オリンピック・パラリンピック教育推進校の本校は、パラリンピック競技について、子ども達が身近に感じ、体験を通して理解を深めてほしいと願っています。
 ボッチャの体験
 そこで、4・6年生が片岡先生から、ボッチャについて競技ルールや道具についての説明を聞き、実際に体験しました。
 ボッチャの体験
 ボッチャのボールを転がす練習から始めました。思ったところでボールを止めるのも難しかったです。
 ボッチャの体験
 簡単なゲームをしました。4年生と6年生がチームになりました。6年生が作戦を考え4年生に伝えるなど、だんだん熱戦になっていました。
 ボッチャの体験
 接戦を繰り広げるグループも出てきました。点数の数え方も教わりました。
 「初めてボッチャをしたけど、楽しかった!」「体の不自由な人ともいっしょにできるスポーツがあるなんて、知らなかった」「パラリンピックの競技で、他にもどんなものがあるか、知りたい」などの声が聞かれました。
 お忙しい中、遠いところを来て頂いた片岡正教先生、ありがとうございました!

星 学校公開

 27日(土)学校公開がありました。寒い中、保護者の方々、地域の方々に来校していただきました。
 学校公開
 1時間目は、加茂プラネタリウム館の平井さんから「星のおはなし絵文字:星」を全校で聞きました。冬の星座や双子座の神話など、理科の教科書には載ってないことや、「どうして星に興味をもったのか」「なぜ、今の職業に就いたのか」など、キャリア教育の視点からもお話し頂きました。1月31日に皆既月食が見られるといいですね。
 学校公開
 子ども達は、平井さんのお話を目をキラキラさせて聞いていました絵文字:キラキラ

 体育館に掲示してあるのは、6年生が書道の学習で書いた「校歌」です。その文字からは、一人一人の「上狛小学校」に対する思いが伝わってきました。

 3時間目、4時間目は、低学年と高学年に分かれ、スマホ・ケータイ安全教室と人権学習(各クラス)がありました。
 学校公開
 スマホ・ケータイ安全教室では、便利な反面、スマホや携帯を使うことの怖さも教わりました。
 学校公開
  人権学習を通し、「相手がどう思うか」、「相手に伝えるためにはどう言えばいいか」、「友達のことを知る」、「友達のよいところをみつける」などを学びました。

 学校公開
 各クラスで工夫し、人権学習を通し、保護者や地域の方々と、人権やスマホなどの使い方を考える日となりました。
 寒い中、ご来校、ありがとうございました!

キラキラ 地域学習

 6年生が地域の歴史について学習しました。
 椿井大塚山古墳
 椿井大塚山古墳に行き、古墳の歴史について学びました。
 椿井大塚山古墳
 頂上から自分たちの町が見え、古墳の大きさを実感しました。
 古墳から出土した三角縁神獣鏡についても詳しく学ぶことができました。
 三角縁神獣鏡
 三角縁神獣鏡を実際に作ってみました。
 三角縁神獣鏡
 金属を溶かして鋳型に流し込む作業を目の前で見せていただきました。
 きれいな鏡にするために4種類の紙やすりを使って、磨いていきます。
 三角縁神獣鏡
 出来上がった鏡に太陽の光を反射させました。
 自分の顔も映りました。古代の人の技術の素晴らしさを感じました。
 校区にこのような古墳があることを誇りに思う6年生でした絵文字:笑顔

虫眼鏡 非行防止・薬物乱用防止教室

 非行防止教室(5年生)、薬物乱用防止教室(6年生)がありました。
 非行防止教室
 5年生は、非行防止教室です。
 軽い気持ちでやってしまったことが、犯罪になることに驚いていました。
 友達を大切にすることは、自分を大切にすることです。
 薬物乱用防止教室
 6年生は、薬物乱用防止教室です。
 甘い言葉で誘われ、軽い気持ちで手を出してしまうことが自分の身を危険にさらしてしまいます。
 誘惑に負けない強い心を持ってほしいです絵文字:笑顔

給食・食事 給食の集い

 23日(火)、給食の集いを行いました。
 給食の集い
 給食センターの所長さん、調理員さん、配膳を手伝ってくださっている用務員さんに来ていただきました。
 給食の集い
 各学級で作ったプレゼントを感謝の言葉と一緒に渡しました絵文字:笑顔
 給食の集い
 給食委員会から、箸の正しい使い方クイズもありました。
 給食の集い
 また、栄養教諭から、「給食ができるまで」を教えてもらいました。
 「生きることは食べること。食べることは生きること。」です。
 生産者さん、生き物、運ぶ人などへの感謝を忘れずに食べていきたいですね絵文字:笑顔

バス 昔のくらし・道具

 3年生が社会科「昔の道具と人びとのくらし」の学習として、山城郷土資料館へ行きました。
 昔のくらし・道具
 お父さん、お母さん世代やおじいちゃん、おばあちゃん世代にはなつかしい黒電話です!
 昔のくらし・道具
 炭火アイロンは、なつかしいというよりも驚きです。
 昔のくらし・道具
 資料館では、ボランティアの方の話を一生懸命聞いたり、昔の道具に触れたりしながら、楽しく学習することができました。
 昔のくらし・道具
 子ども達にとっては、びっくりの連続でした。

晴れ 森林学習

 4年生が森林公園へ行き、里山について学習しました。
 森林学習
 森林を散策して、ボランティアの高田さんから木の説明をしてもらっているところです。森林について詳しく知ることができました。
 森林学習
 木登り体験をして高いところから下を見ると、よい景色でした。
 少しこわかったけれど、勇気を出してチャレンジしました。
 森林学習
 樹木の働きについて高田さんからお話を聞きました。木の大切さがわかりました。
 森林学習
 拾ってきた木や実、ボランティアの先生がくださった材料を使って木工工作をしました。かわいい木のかざりができてみんな大喜びでした。
 森林学習
 難しいところは、ボランティアの先生がアドバイスをしてくださり、うまくできました。
 里山は宝ものがいっぱいですね絵文字:笑顔ボランティアの先生方、ありがとうございました!

晴れ 大縄大会

 全校大縄大会がありました。なでしこ班(異年齢集団)での取組です。
 大縄大会
 開会式です。3回の練習の成果を発揮する日です。
 大縄大会
 初めて跳ぶ1年生も、跳ぶのが苦手な子も、上級生が優しくタイミングなどを教えてあげていました。練習するうちにだんだん上手になっていきました。
 大縄大会
 なんと、1番多く跳んだ班は、200回を越えていました絵文字:笑顔

晴れ あいさつ運動

 3学期もあいさつ運動がありました。寒い中、元気にあいさつができる上狛小の子ども達です絵文字:笑顔
 あいさつ運動
 あいさつ運動
 中学生(卒業生)もあいさつ運動に来てくれました。先輩を前に少し恥ずかしそうにしていましたが、あいさつができました。
 あいさつ運動
 寒さを吹き飛ばす声が響き渡りました絵文字:笑顔

にっこり けん玉を教わったよ

 1年生にけん玉の先生がやってきました。
 けん玉
 まず、持ち方を教わりました。
 けん玉
 ひざを使ってするといいよ!「のった~!絵文字:笑顔
 なかなかけん玉のお皿にのらなかったけれど、一生懸命がんばりました。
 これから昔の遊びに挑戦していきます。

花丸 花植え

 生活委員会が、地域のボランティアの方と花植えをしました。
 花植え
 植え方を教わりながら植えました。
 花植え
 卒業式、入学式には、きっときれいな花で式を彩ることでしょう絵文字:良くできました OK
 ボランティアの方々、お忙しい中、ご協力ありがとうございました!

にっこり なわとび週間

 今週はなわとび週間です。中間休み、体育委員会が跳び方の実演をしました。
 なわとび
 さすが、5・6年生です。あやとびの二重跳びや三重跳びも見せてくれました絵文字:キラキラ
 縄を回す音がちがいました絵文字:笑顔
 なわとび週間
 昼休みは、なでしこ班に分かれて、大縄です。8の字跳びに挑戦です。
 なわとび週間
 低学年に入るタイミングを優しく教えてあげる上級生がたくさんいました絵文字:笑顔
 とても優しい上狛小の子ども達です。

花丸 明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます!今学期もよろしくお願いいたします。
 第3学期始業式が凜とした空気の中、始まりました。
 3学期始業式
 例年より少し長かった冬休みが終わり、4月からの新しい学年でがんばれる「力」を蓄える学期がこの3学期です。戌年の犬は、とても身近な存在、身近な友達です。身近な友達を大切にできる子ども達、上狛小学校にしましょう。と校長先生のお話を静かに聞きました。
 大掃除
 大掃除
 始業式の後は、大掃除です。教室、廊下など、すみずみまできれいにそうじしました。気持ちのいい新年のスタートです絵文字:キラキラ

花丸 2学期が終わりました

 暑かった9月から始まった長い2学期が、無事終了しました。
 終業式では、2学期の行事で全校のみんなががんばり、成長したと校長先生が話されました。
 2学期終業式
 本校は、オリンピック・パラリンピック教育推進校の認定を受けています。
 3学期には各クラスでマスコットの投票をすることになっています。
 そこで、終業式に、校長先生から、オリンピック・パラリンピックについて説明をしていただき、マスコットについて動画を交えて紹介していただきました。
 2学期終業式
 2学期終業式
 2学期終業式
 子ども達も真剣にマスコットの性格や特徴などを聞いていました。
 「スポーツには世界と未来を変える力がある」という言葉にふさわしく、多くの人に愛され大会を盛り上げるマスコットを選びます。
 どのマスコットが選ばれるのか、楽しみですね絵文字:笑顔
 今学期もいろいろありがとうございました絵文字:笑顔来年も、よろしくお願いします絵文字:笑顔

鉛筆 上狛かるたを作りました

 3年生が作った「上狛かるた」がこのように出来上がりました絵文字:笑顔
 上狛カルタ
 上狛カルタ
 3年生の児童が描いた絵を縮小し、かるたの台紙に貼りました。
 素敵なかるたが出来上がりました絵文字:笑顔
 3年生のみなさんは、冬休みにおうちの人や親戚の方々と楽しんでくださいね絵文字:笑顔

キラキラ なでしこDAY

 昼休みに全校でなでしこ班遊びをしました。
 今回は、全校ドッジボール大会です。
 なでしこDAY
 朝はとても寒かった日でしたが、昼休みはぽかぽか陽気となりました絵文字:晴れ
 なでしこDAY
 低学年と高学年に分かれ、班ごとに対戦しました。
 なでしこDAY
 高学年の迫力はすごかったです!
 終わる頃には、汗をかいている子もいました絵文字:笑顔

ハート 人権集会

 6日、人権集会を開きました。
 校長先生が、「自分だけでなく、友達や周りにいる人を大切にすること」「正しい情報を知ること」を話されました。
 人権集会
 そして、全クラスが、1学期の人権目標のふり返りを発表しました。
 人権集会
 一人一人が大切にされる学校をめざして、みんなでがんばります絵文字:笑顔

ひと休み お茶体験

 6年生が茶葉の石臼挽き体験&お茶の飲み比べを通して地域の伝統文化を学びました。
 お茶体験
 山城郷土資料館のから講師の先生を招いて、石臼の挽き方を教わりました。
 お茶体験
 茶葉のいい香りが家庭科室中にあふれていました。
 お茶体験
 また、いちゑ会のみなさんから、茶道について教わりました。
 お茶体験
 お茶体験
 床の間に掛け軸や生け花を飾ることや、礼儀作法についても学びました。
 お茶体験
 お茶を点て、おいしい和菓子とともにいただきました絵文字:笑顔
 『お茶のまち 上狛』を五感で感じることができました絵文字:笑顔
 山城郷土資料館の方々、いちゑ会のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました!