活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
書道家さん来校!
文化を未来に伝える次世代育み事業「学校・アート・出会いプロジェクト」の取り組みで、日本の伝統文化「書道」に6年生が親しみました。

書道家の方々から書道の道具や作品の紹介をしていただき、墨の濃淡で印象が変わることを教えてもらいました。

扇子に好きな言葉や文字を書きました
世界に1つだけの扇子ができあがりました。

その後、校長先生から、校歌にこめられた意味を教えていただき、自分の背丈ほどある大きな筆で、体全体を使って、全員で校歌の歌詞を書きました

できあがった作品と一緒に、「はいチーズ」
すてきな作品ができあがりました
書道家さん達とふれ合い、「本物」に接することができ、貴重な経験となりました。ありがとうございました!
書道家の方々から書道の道具や作品の紹介をしていただき、墨の濃淡で印象が変わることを教えてもらいました。
扇子に好きな言葉や文字を書きました

その後、校長先生から、校歌にこめられた意味を教えていただき、自分の背丈ほどある大きな筆で、体全体を使って、全員で校歌の歌詞を書きました

できあがった作品と一緒に、「はいチーズ」

書道家さん達とふれ合い、「本物」に接することができ、貴重な経験となりました。ありがとうございました!
七夕かざり
木津川市まち美化推進課と『木津川を美しくする会』の方々に来校していただき、1年生が七夕飾りをしました。

よろしくお願いします! 『七夕って知ってる?』

一緒に飾りを作りました
「どんなのにしようかな?」

できた飾りを竹につけます。1年生がつけにくいところは手伝ってくださいました。

すてきな七夕飾りができあがりました
お願い事が叶うといいね!
ありがとうございました!
よろしくお願いします! 『七夕って知ってる?』
一緒に飾りを作りました

できた飾りを竹につけます。1年生がつけにくいところは手伝ってくださいました。
すてきな七夕飾りができあがりました

ありがとうございました!
なす農家さん、再び来校!
4日(火)なす農家の福森さんが再び来校してくださいました。
2クラスあるので、先週、今週に分けて、来ていただきました。
なす畑の様子です。今回も肥料を入れる部分や通路、水が絶えず溜まるような畑の仕組みなどを説明していただきました。
おいしいなすの見分け方なども教えてくださいました。生産者の方と身近に接することで、食べ物のありがたさや作ってくださる方の苦労など、知ることができました

そして、給食には福森さんの育てたなすが登場しました!
今日は、なす、ピーマン、かぼちゃが入った「夏野菜カレー」です。夏野菜が苦手な子も、大好きなカレーの中に入っているので、ニコニコ笑顔でペロリと食べていました

アダム先生&なす農家さんが来校!
英語の学習
全学年で、ALTのアダム先生との、英語の学習がありました。

My name is Adam! 似顔絵を持ち、自己紹介

Nice to meet you. Nice to meet you,too.
最初は少し照れていた6年生も、どんどん英語でコミュニケーションをとっていました。
山城町産のなす
4年生には、校区に住む、なす農家の福森さんに来ていただきました。

福森さんからなすの種類やなす畑の様子、苦労されていることなどを教えていただきました。

今日の給食には、福森さんが育てたなすを使った「なすのミートスパゲティ」が登場!
4年生の子が、「なす、苦手だけど、今日は食べられそう!」と話してくれました。
どの子も残さず食べられたようです
生産者の方から直接いろいろなことを教えていただいたことは、子どもたちにとってとてもよい学習の機会となりました。
おいしい茄子をありがとうございました。ごちそうさまでした
全学年で、ALTのアダム先生との、英語の学習がありました。
My name is Adam! 似顔絵を持ち、自己紹介

Nice to meet you. Nice to meet you,too.
最初は少し照れていた6年生も、どんどん英語でコミュニケーションをとっていました。
4年生には、校区に住む、なす農家の福森さんに来ていただきました。
福森さんからなすの種類やなす畑の様子、苦労されていることなどを教えていただきました。
今日の給食には、福森さんが育てたなすを使った「なすのミートスパゲティ」が登場!
4年生の子が、「なす、苦手だけど、今日は食べられそう!」と話してくれました。
どの子も残さず食べられたようです

生産者の方から直接いろいろなことを教えていただいたことは、子どもたちにとってとてもよい学習の機会となりました。
おいしい茄子をありがとうございました。ごちそうさまでした
なでしこDAY
今日は、なでしこDAYです。1~6年生が一緒に遊びます。今日の遊びは、なんと「全校ケイドロ」でした。

ルールを児童会本部から聞きました。
2つに分かれて、時間内に全員を捕まえます。全員捕まった時点での残りのタイムを発表します。

元気に走り回り、逃げたり追いかけたり

みんなの遊ぶ傍らで、2年生のミニトマトが赤くなりかけていました
ルールを児童会本部から聞きました。
2つに分かれて、時間内に全員を捕まえます。全員捕まった時点での残りのタイムを発表します。
元気に走り回り、逃げたり追いかけたり

みんなの遊ぶ傍らで、2年生のミニトマトが赤くなりかけていました

交通安全教室
今日は、京都府警木津警察署、地域交通安全活動推進委員(地活)さん、地域の見守り隊さん、PTA運営委員さんのご協力を得て、1~3年生の交通安全教室を開きました。


1年生は紙芝居もありました。

道路の歩き方を教わりました。右見て、左見て、前見て、右後ろ見て…

2・3年生は、正しく安全な自転車の乗り方を教わりました。
はじめに、自転車のサドル、ハンドル、など、各部分の名前を教えてもらい、次にタイヤの空気の点検の仕方を教えてもらいました。

自転車でも、右見て、左見て、前見て、右後ろ見て…が大切です!
教えていただいたことをしっかり守り、正しく安全に歩いたり、自転車に乗ったりしましょう
1年生は紙芝居もありました。
道路の歩き方を教わりました。右見て、左見て、前見て、右後ろ見て…

2・3年生は、正しく安全な自転車の乗り方を教わりました。
はじめに、自転車のサドル、ハンドル、など、各部分の名前を教えてもらい、次にタイヤの空気の点検の仕方を教えてもらいました。
自転車でも、右見て、左見て、前見て、右後ろ見て…が大切です!
教えていただいたことをしっかり守り、正しく安全に歩いたり、自転車に乗ったりしましょう

人権週間
12日(月)~16日(金)は、本校の人権週間です。
学校朝礼では、校長先生から人権のお話を聞きました。

みなさんは、犬と猫の性格や見た目での印象、どう感じていますか?
同じ「犬」でも、ちがうよね。同じ「猫」でもちがうよね。
また、人間の血液型は大きく4つです。みなさんの性格を4つにわけられますか?

各クラスの人権目標を発表しました。
また、お茶ねこプロジェクトさんが来られて、5年生がダンスをしました。

お茶にまつわるダンスを創作してくださいました。

お茶の作法を取り入れたダンスができあがり、みんな大満足でした
学校朝礼では、校長先生から人権のお話を聞きました。
みなさんは、犬と猫の性格や見た目での印象、どう感じていますか?
同じ「犬」でも、ちがうよね。同じ「猫」でもちがうよね。
また、人間の血液型は大きく4つです。みなさんの性格を4つにわけられますか?
各クラスの人権目標を発表しました。
また、お茶ねこプロジェクトさんが来られて、5年生がダンスをしました。
お茶にまつわるダンスを創作してくださいました。
お茶の作法を取り入れたダンスができあがり、みんな大満足でした

学校公開
6月10日(土)学校公開をしました!
親子で工作をしたり、裁縫をしたり、製茶体験をしたりしました。

2年生は、ダンボール迷路づくりをしました。

5年生は、玉どめ、玉結びをおうちの人に補助してもらいました。

6年生は、子どもたちが摘んだ茶葉を製茶しました。

さらに、市内にある和菓子店「小間安老舗」さんに協力していただき、和菓子作りをしました。親子で製茶して煎れたお茶と手作りの和菓子で、「おいしい!
」 と感じた、充実した学習ができました。
3・4校時には、「体験学習」として、京都府視覚障害者協会 副会長の松永信也氏に「見えない世界で生きること」と題し、お話しいただきました。

点字がうってあるトランプや腕時計を紹介していただきました。
貴重なお話と体験をありがとうございました
親子で工作をしたり、裁縫をしたり、製茶体験をしたりしました。
2年生は、ダンボール迷路づくりをしました。
5年生は、玉どめ、玉結びをおうちの人に補助してもらいました。
6年生は、子どもたちが摘んだ茶葉を製茶しました。
さらに、市内にある和菓子店「小間安老舗」さんに協力していただき、和菓子作りをしました。親子で製茶して煎れたお茶と手作りの和菓子で、「おいしい!

3・4校時には、「体験学習」として、京都府視覚障害者協会 副会長の松永信也氏に「見えない世界で生きること」と題し、お話しいただきました。
点字がうってあるトランプや腕時計を紹介していただきました。
貴重なお話と体験をありがとうございました

田植え体験
山城町森林組合や地元の農家の方のご協力を得て、
学校田で5年生が田植えをしました。

裸足で田んぼに入る……「泥にしずむ~!」と歓声(?!)があがりました。

「列がまっすぐになるように植えてね」……あれ?

泥に足をとられながらも、がんばりました
秋には稲刈りをする予定です。
ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。
学校田で5年生が田植えをしました。
裸足で田んぼに入る……「泥にしずむ~!」と歓声(?!)があがりました。
「列がまっすぐになるように植えてね」……あれ?
泥に足をとられながらも、がんばりました

秋には稲刈りをする予定です。
ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。
児童朝礼&あいさつ運動
6月の児童朝礼がありました。始めに、校長先生から
教育実習生2人の紹介がありました。2人とも上狛小の卒業生です。

懐かしい母校で、後輩たちを前に挨拶

生活委員会の〇✖クイズもありました。ろうか歩行について、考えることができました。

今週から、「あいさつ運動」が始まりました。初日は6年生が担当です。日替わりで6~3年生が担当します。元気よく「おはようございます!」とあいさつを交わせると、とてもすがすがしい1日の始まりとなりますね!
教育実習生2人の紹介がありました。2人とも上狛小の卒業生です。
懐かしい母校で、後輩たちを前に挨拶

生活委員会の〇✖クイズもありました。ろうか歩行について、考えることができました。
今週から、「あいさつ運動」が始まりました。初日は6年生が担当です。日替わりで6~3年生が担当します。元気よく「おはようございます!」とあいさつを交わせると、とてもすがすがしい1日の始まりとなりますね!

給食試食会
1年生の保護者と転入生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。

給食当番さんが、配膳室へ出発です。

教室での配膳の様子も参観してもらいました。
1年生は、とても上手に、協力して配膳できるようになりました。

今日は山城給食&カミカミ献立です。山城給食の日は、山城地方で生産された食材を使っています。また、「カミカミ献立」では、よく噛んで食べることができるような食材を使っています。
今日のメニューは、しょうがごはん、豚汁、豆あじの南蛮漬け、牛乳です。

「おいしい!」「子どもも毎日楽しみにしています!」「家ではなかなか使わない食材を給食で出してくださるので、ありがたいです!」など、おうちの方の感想が聞かれました。
好き嫌いなく、なんでも食べ、心身共に健やかに!
PTA健康委員さん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました
給食当番さんが、配膳室へ出発です。
教室での配膳の様子も参観してもらいました。
1年生は、とても上手に、協力して配膳できるようになりました。
今日は山城給食&カミカミ献立です。山城給食の日は、山城地方で生産された食材を使っています。また、「カミカミ献立」では、よく噛んで食べることができるような食材を使っています。
今日のメニューは、しょうがごはん、豚汁、豆あじの南蛮漬け、牛乳です。
「おいしい!」「子どもも毎日楽しみにしています!」「家ではなかなか使わない食材を給食で出してくださるので、ありがたいです!」など、おうちの方の感想が聞かれました。
好き嫌いなく、なんでも食べ、心身共に健やかに!
PTA健康委員さん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました

PTA古紙回収
晴天に恵まれ、PTA古紙回収が行われました。
早朝より、たくさんの保護者・地域の方にお世話になり、ありがとうございました。


次回は11月25日(土)です。
今後ともよろしくお願いします。
早朝より、たくさんの保護者・地域の方にお世話になり、ありがとうございました。
次回は11月25日(土)です。
今後ともよろしくお願いします。
林間学習10
林間学習が終わりました。
2日間を仲間と共に過ごし、協力して活動しました。
仲間の絆が深まり、楽しい思い出ができました!

退 所 式

山城プールでの解散式
2日間を仲間と共に過ごし、協力して活動しました。
仲間の絆が深まり、楽しい思い出ができました!
退 所 式
山城プールでの解散式
林間学習9
昼食はカレーライス
空気の通り道を考えながら薪を組み
鍋を置いてカレーを作ります。

とっても美味しい カレーライスができあがりました。

いただきます!
空気の通り道を考えながら薪を組み
鍋を置いてカレーを作ります。
とっても美味しい カレーライスができあがりました。
いただきます!
林間学習8
朝食の後は、
班ごとにアスレチックへ出発です。
林間学習7
林間学習(2日目)
朝霧の中、全員元気に2日目をスタートしました。

朝霧の中、全員元気に2日目をスタートしました。
林間学習6
楽しい夕食の後はキャンプファイアーです。

火の神から、知恵、勇気、希望の3つの火を授かりました。

点火


みんなでダンスをしたり、出し物をしたりして
楽しみました!
火の神から、知恵、勇気、希望の3つの火を授かりました。
点火
みんなでダンスをしたり、出し物をしたりして
楽しみました!
林間学習5
夕べの集い

夕べの集いの後は、夕食の時間です。
夕べの集いの後は、夕食の時間です。
林間学習4
焼き板作りをしました。


杉の板を焼き、きれいに焼けたところで
川の水を使って表面の焦げた部分を洗い流します。


絵を描いて仕上げています。

素敵なプレートが できあがりました!
杉の板を焼き、きれいに焼けたところで
川の水を使って表面の焦げた部分を洗い流します。
絵を描いて仕上げています。
素敵なプレートが できあがりました!
林間学習3
ウォークラリーが終わり
昼食の時間です。
雨が降ってきたので 室内での昼食タイムとなりました。

昼食の時間です。
雨が降ってきたので 室内での昼食タイムとなりました。
COUNTER
2
5
8
0
4
1
0
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。