令和2年度 活動のようす
2020年10月の記事一覧
お茶ワークショップ
こみねっとさんに来ていただいて、お茶のワークショップを行いました。

お茶の歴史や種類などについて詳しく教えていただきました。
また、煎茶や玉露を淹れたり、抹茶を点てたりする体験をしました。

急須の洗い方も教わりました。
地域の産業に触れるよい機会となりました。
お茶の歴史や種類などについて詳しく教えていただきました。
また、煎茶や玉露を淹れたり、抹茶を点てたりする体験をしました。
急須の洗い方も教わりました。
地域の産業に触れるよい機会となりました。
おもちゃランド(1・2年生)
2年生が生活科の学習で、おもちゃ作りに取り組みました。
そのおもちゃを使って、おもちゃランドを企画し、1年生を招待してくれました。
2年生は、一生懸命遊び方を1年生に説明しながら、みんなで楽しく遊ぶことができました。
6種類の遊び場、それぞれが工夫されていて、とても楽しいおもちゃランドになりました。



そのおもちゃを使って、おもちゃランドを企画し、1年生を招待してくれました。
2年生は、一生懸命遊び方を1年生に説明しながら、みんなで楽しく遊ぶことができました。
6種類の遊び場、それぞれが工夫されていて、とても楽しいおもちゃランドになりました。
仲良くなろうイベント(1・6年)
10月22日(木)の5時間目に、6年生が考えた遊びの内容で1年生と交流しました。
一緒に遊ぶのにふさわしい内容を6年生が考え、「ばくだんゲーム」と「だるまさんがころんだ」をしました。


1年生は、ルールを守って楽しく遊ぶことができ、「また、一緒に遊びたい!」という感想が多くありました。
6年生は、今回の交流についてふり返り、次回の遊びについて話し合っていくのを楽しみにしていました。
一緒に遊ぶのにふさわしい内容を6年生が考え、「ばくだんゲーム」と「だるまさんがころんだ」をしました。
1年生は、ルールを守って楽しく遊ぶことができ、「また、一緒に遊びたい!」という感想が多くありました。
6年生は、今回の交流についてふり返り、次回の遊びについて話し合っていくのを楽しみにしていました。
教師による本の読み聞かせ(秋の読書週間)
10月22日(木)の朝学習の時間に、教師による本の読み聞かせをしました。
子どもたちは、お話の世界に入り込んで静かに聞いていました。


10月30日(金)まで秋の読書週間です。家や学校でたくさん本を読みましょう。
子どもたちは、お話の世界に入り込んで静かに聞いていました。
10月30日(金)まで秋の読書週間です。家や学校でたくさん本を読みましょう。
持久走練習
11月19日(火)の持久走大会に向けて、持久走練習が始まりました。
1~3年・4~6年それぞれに設定された運動場の周回コースを自分のペースで走り、体力・持久力をつけていきます。
10分間で走った周を持久走カードのマスにぬります。
今日は晴天の下で、子どもたちは汗をかきながら頑張って走っていました。
1~3年・4~6年それぞれに設定された運動場の周回コースを自分のペースで走り、体力・持久力をつけていきます。
10分間で走った周を持久走カードのマスにぬります。
今日は晴天の下で、子どもたちは汗をかきながら頑張って走っていました。
COUNTER
2
5
7
3
4
9
2
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。