令和3年度 活動のようす

2021年11月の記事一覧

あいさつ運動

 11月15日(月)~19日(金)は、あいさつ運動でした。
 児童会本部の子どもたちの提案で、「相手の目を見て、大きな声で明るく元気にあいさつをしよう!」をめあてに取り組みました。



 児童会本部の子だけでなく、登校してきた5,6年も通用門に立って、「おはようございます!」と元気よくあいさつをしました。
 また、PTAや地域の方にもご協力いただき、元気にあいさつを交わしました。



 一人一人がめあてをもち、「上小っ子のあいさつ レベル7」を目指してあいさつをする子どもたちがたくさんいました。


避難訓練(火災)

 今年度3回目の避難訓練を行いました。
 今回は、理科室で火災が起こり、運動場に避難するという想定でした。

 事前に「お・は・し・も・て」のきまりや安全に避難する方法や経路を確認し、素早く運動場に避難することができました。



 実際に避難しなければいけない状況は起こってほしくはないですが、もしもの時に備え、今回学
習したことを忘れずに、安全な行動がとれるようにしておきましょう!

持久走大会

 秋晴れの下、持久走大会を行いました。
 学校近くの山道を、1,2年生は約1㎞、3,4年生は約2㎞、5,6年生は約3.5㎞走ります。

 体育館で準備体操や走行時の注意事項を確認したあと、運動場でウォーミングアップしてからスタート地点に向かいました。



 ドキドキ、わくわくしながらスタートの時を待ちます。
 そして・・・笛の音とともにスタート!



 最後に高学年女子がスタートしてしばらくすると、最初にスタートした低学年男子がもう戻ってきました。



 アップダウンの激しいコースに苦しみながらも、しっかり手を振り、足を上げ進んでいきます。
 沿道の応援を力にしながら、一歩一歩 前へ!



 ゴールが近づき拍手が大きくなると、最後の力を振り絞りフィニッシュラインに駆け込みました。

 平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちもいっぱい勇気をもらえたようです。ありがとうございました。
 また、走路に立ち、子どもたちの安全確保にご尽力いただいたPTA役員の皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行⑦

 パルケエスパーニャに到着しました。
 記念写真を撮った後は、恒例?のメリーゴーランドに!



 それからは、各班でお目当ての乗り物に目掛けてダッシュしていきました。
 ピレネー、アミーゴバルーン、スプラッシュモンセラーなど、みんなが乗りたい乗り物に乗れるよう、相談しながら活動しています。



 お昼前にはレストランに並び、オムライスやピザ、焼きそばなどを注文して食べました。



 みんな元気に、楽しく!
 パルケエスパーニャでの活動もあと少しです。

修学旅行⑥

 朝の散歩。みんなで海岸沿いを夫婦岩まで歩きました。
 寝不足からか子どもたちのテンションはかなり低めでしたが、海を目の前にすると元気よく駆け出す子もいました。



 散歩から帰ったら、すぐに朝食です。大広間入口で検温と消毒も忘れずにしました。
 しっかり朝食を食べて今日の活動に備えます。



 しっかり食べたので、いつもの調子に戻ってきました。
 みんな元気です!

修学旅行⑤

 夕食は2階の大広間で。みんなでおいしくいただきます。



 夕食を済ませたら、夜のお買い物タイム!
 見事な値引き交渉で、おみやげをゲットしました‼

修学旅行④

 駐車場でバスを降り、夫婦岩を横に見ながら旅館に向かいます。
 5時前だというのに、薄暗くなってきました。夫婦岩をバックに全体写真を撮ったら、いざ旅館へ!



 旅館に到着するとすぐに入所式を始めました。
 旅館の方からは歓迎の言葉をいただき、終了後、それぞれの部屋に入りました。

修学旅行③

 お昼ご飯を食べ終え、いよいよ水族館の見学です。
 ここでは、いろんな海洋生物を見るのはもちろん、おみやげを選ぶのも楽しみの一つです。みんなでワイワイ言いながら隅々まで見て回りました。



 ドクターフィッシュに手を掃除してもらったり、カピバラの前で記念撮影をしてもらったりしています。
 見学の合間におみやげを買うのも忘れていません。



 色とりどりの魚たちに、思わず見とれてしまいます。

 最後に全員でアシカショーを観ました。飼育員と息の合った演技に大きな拍手を送りました。



 水族館の見学もこれで終了!次は旅館に向かいます。

修学旅行②

 鳥羽水族館に到着!
 そして・・・すぐに昼食!!



 今日のお昼ご飯は、カレー・バイキングです。
 最初は全員ポークカレー。
 それでは、手を合わせて、いただきます。

 「いただきます」の声が終わるや否や…えっ、もうおかわりですか⁈
 ポークの次は、ビーフ?それともチキン?
 


 おいしいカレーに、もう食欲が止まりません。

修学旅行①

 待ちに待った修学旅行がはじまりました。
 出発式の時にはパラパラと小雨が降っていて、ちょっぴり不安なスタートとなりました。



 それでも、バスに乗り込むと笑顔があふれ、気分上々‼
 全員そろって元気に出発です!



 休憩場所の関ドライブインに着く頃には雨もすっかりあがり、まぶしい太陽が顔を出してきました。

持久走大会に向けて~コース試走

 来週の持久走大会に向けて、コースの試走をしました。

 体育館で注意事項やめあてを確認し、準備体操を行った後、歩いてスタート地点まで行きました。



 走る距離は、高学年が約3.5㎞、中学年が約2㎞、低学年が約1㎞です。
高学年からスタートし、中学年、低学年と順に走り出しました。今日のめあてはコースをしっかり覚えること。特に、1,3,5年生にとっては初めてのコース・距離なので、折り返し点までは全員そろって行きました。



 折り返し点からは、自分のペースで走ります。アップダウンがきつく、距離以上に厳しいコースではありますが、全員最後まで走り切りました。

狂言ワークショップ(5,6年)

 本日、「万作の会」の狂言師3名に講師として来ていただき、体験教室「狂言ワークショップ」を行いました。

 はじめに、正座であいさつをした後、講師の方から、狂言は600年以上前の室町時代からある伝統芸能であることや、日常的な事柄を題材にして、身に覚えのありそうな心の動きや関係を大らかで素直な笑いとともに表現していることを教えていただきました。



 つぎに、二人の講師による袴狂言『蝸牛(かぎゅう)』の実演を観て、狂言の楽しさに触れました。一つ一つのセリフや所作はもちろん、「雨も風も吹かぬに 出ざ釜打ち割ろう」「でんでんむしむし」の囃子詞の掛け合いに、笑いとともに狂言の楽しい世界に引き込まれていました。



 それから、狂言のセリフやすり足や笑いといった所作を体験した後、『蝸牛』に出てきた「雨も風も吹かぬに 出ざ釜打ち割ろう」という囃子詞を練習し、最後に振りに合わせて声を出しました。

 12月16日には巡回公演を鑑賞します。ワークショップに参加した5,6年生をはじめ他の学年も公演が楽しみです。