日誌

令和3年度 加茂小日誌

少しさみしい

 6年生が不在の加茂小学校。3階が少し静かでさみしく感じられます。その分、残りのかもっ子が盛り上げてくれるはずです。少ししかない中間休み、雨でも楽しめることを全力で!

い~つのこと~だか

思い出しごらん あんなことこんなこと あったでしょう

うれしかったこと おもしろかったこと

もうすぐ、このクラスでの1年間が終わります。

 いつになっても わすれない そんな思い出ができていると嬉しいです。

令和3年度最終週が始まりました。まだ時間はあります。
本日より下校時間が、12:20となっています。

春分の日


 
21日(月)は春分の日で祝日です。

 春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日(実際には少し昼が長い)で「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」となっています。

 春の中間に当たり、草木が徐々に芽吹き始める春分の日は農作業を本格的に始めるころともされています。日差しでポカポカとする日が増え、春を感じる日が増えています。今週末が寒の戻りがあるようですが、校庭の桜も開花を控え、芽が膨らんできています。

令和3年度卒業証書授与式

 令和3年度卒業証書授与式が行われ、48名が加茂小学校を巣立ちました。素敵な姿をたくさん見せてくれた6年生。今日も素敵な表情をたくさん見せてくれました。

 加茂小学校で学んだことを生かしながら、新しいステージでも自分らしく、かもっ子らしく、「きらり」と輝いていって欲しいと思います。

またあふと思ふ心をしるべにて 道なき世にも
づる旅かな 坂本龍馬(土佐藩士)

晴れやかに


 6年生が最後のお楽しみ会を楽しんでいました。人狼鬼ごっこ、カラオケ大会、ドッジボール、ボール送りなど、小学校生活を最後まで楽しんでいます。明日が最後の登校日、晴れやかな気持ちでむかえてほしいと思います。

卒業式を控え



 5
年生が、卒業証書授与式に向けて、式場や教室の準備を行いました。体育館や教室をきれいにしたり、きれいに飾り付けをしたりする姿に子ども達の成長や頼もしさを感じる時間となりました。6年生ははげみのきろくを受け取り、いよいよ卒業です。

 明日は、1年生から5年生が自宅学習日となります。自主学習にチャレンジするチャンスです。4連休明けに、先生を驚かせてくれる人はいるでしょうか。楽しみです。

よく食べる


 給食の食缶が空っぽになっています。給食センターの献立は、一人分のカロリーや栄養素までしっかりと考えられて作られています。しっかりと無くなっているということはしっかりと食べられているということです。

 食べ過ぎや飲み過ぎは禁物ですが、食べなさ過ぎ、飲みなさ過ぎは体によくありませんよ。今日で、今年度の給食が終了しました。給食センターの皆様、配膳員さん一年間ありがとうございました。

 一年生も一年間で自分たちだけで配膳ができるようになりました。まだまだ食器・食缶運びは重たそうですが、これももうすぐ余裕を持って運べるようになっていきます。成長を感じずにはいられません。

6年の恩返し

  6年生が作っているカウントダウンカレンダーもあと2日で終わりです。
 
6年生が、毎日お世話になってきた加茂小学校に感謝の気持ちを込めて、奉仕作業に取り組みました。いつもは掃除をしないようなところも含めて、学校をきれいにしてくれました。階段はいつも2年生から5年生が掃除をしてくれています。いつも掃除をしてもらっていてもまだきれいにできるところがありましたね。特別教室もきれいに片付けてくれました。ありがとう!

 

 卒業式練習では、通し練習を行いました。動きは覚えられているようです。あとはどれだけ美しく、かっこよくを目指せるかです。本番が近づき、寂しさと楽しみが増えてきます。

何が飛ぶ


 
スギ花粉がピークをむかえているようです。先週から、あたたかく春の陽気が続いています。洗濯物を外に干したり、散歩やピクニックをしたりしたくなりますが、花粉症の人にとってはつらい日々が続いています。次はヒノキです。

 加茂小学校では、かもっ子が学年末のお楽しみ会の準備や授業で仲間を応援する声が飛んでいます。1年生の「ずうっと、ずっと、大すきだよすごろく」が完成間近でした。

季節が進む


 今日は、先週の暖かさ、昨日に引き続きポカポカ陽気です。夜半の雨の影響で日中は花粉が多く飛ぶようです。春の空気を感じます。

 また週末には気温が下がる予報です。三寒四温、季節が進んでいきます。