日誌

令和3年度 加茂小日誌

明日は離任式

 明日は、離任式となっています。今年度も、リモートでの離任式となりますが、子ども達と先生方とのお別れをしたいと思います。登校時間、登校方法は、通常通りです。また、保護者の方には、離任される先生についてメールにてお知らせいたします。

 子ども達の下校時刻は、920頃を予定しています。

サヨナラは悲しい言葉じゃない それぞれの夢へと僕らを繋ぐ YELL (いきものがかり YELLより)

もう5日。まだ5日。

 春休みが始まって5日が経ちました。始業式まであと7日です。

 あっという間に時間が過ぎていっているでしょうか。それとも、時間の進みが遅く感じられているでしょうか。12日間の春休みの半分が過ぎようとしています。繰り返しになりますが、どのように過ごすかは自分次第です。

 今日は花見日和です。

静けさ

 3学期を終え、学校はすっかり静かになりました。校内は今年度の片づけを進め、着々と新年度に向けてスタートし始めました。かもっ子の帰りを先生達やメダカ達も待っています。

サクラサク

 ⇒ 
 
加茂小学校から、桜の開花をお知らせします。大阪では23日、京都では24日に開花宣言行われていました。金曜日にはもう少しでしたが、週末の暖かさも手伝い、加茂小学校でも開花しました。これからどんどん咲いていきそうです。加茂小学校でも春の到来を知らせてくれています。

 

開花宣言…桜の標本木に花が56輪咲いたときに発表される。標本木は、京都では、二条城(京都市中京区)、奈良では、奈良女子大附属中等教育学校(奈良市東紀寺町)にあります。

春休みの宿題

 加茂小学校では、春休みの間に全学年の復習プリントが宿題として出ています。配付したときに、「少ないラッキー!」と5年生が言っていたので、早くも終わらせたかもっ子がいるかもしれませんね。
 次学年のスタートを気持ちよく切れるように、不安なところを克服できるといいですね。子ども達には、できるだけ早めに終えるように話をしています。保護者の方には、丸付けをお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 宿題の表紙がお楽しみクイズになっています。気付いてくれているかな。

 学年ごとにクイズが違っているので、来年の春休みをお楽しみに。


視野を広げるために一番大事なものは、「道草、ゆとり、遊び」河合隼雄(心理学者・教育学博士)

春休みスタート


 
今日から、春休みがスタートしました。早速、春休みの宿題に取り組んでくれていると思います。
 12日間をどう過ごすのかは、自分次第です。


今日できることを明日にのばすな ベンジャミン・フランクリン(政治家)

令和3年度修了式


 
本日で、令和3年度の全課程を修了しました。

 はげみのきろくを渡された子ども達は、何を感じているでしょうか。満足感や物足りなさ、充実感、悔しさ。今日で一つの区切りです。感じたことを胸に、次へのスタートです。

タイムアップの笛は、次の試合へのキックオフの笛である。デットマール・クラマー(サッカー指導者・日本サッカーの父)

1年間の感謝

 各教室で、年度末の大掃除を行いました。来年度には、違うかもっ子の教室となります。4月のスタートを気持ちよく迎えられるかどうかは、現学級のみんなの役目です。『使う前より美しく』です。

 廊下では、壁をゴシゴシ。靴箱では、奥までふきふき。教室では、窓をピカピカ。扉のレールもスッキリです。

 児童机の上を拭くと、きれいに見えていても、きれいな雑巾が黒くなってしまいます。鉛筆の汚れは学びの証。掃除をすればするほど雑巾は汚れていきます。黒くなった雑巾は働きの証。

4年ドリームフェスタ


 
4年生のドリームフェスタを今年度は保護者を招いて開催することはできませんでした。しかし、子ども達は、学級ごとではありましたが、お互いに自分の夢を伝え合い、刺激をもらい合うことができました。夢への挑戦は始まったばかり、これからどんな楽しみや困難が待ち構えているのか、それも含めて夢に向かうことは大きな力になっていきます。


人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。岡本太郎(芸術家)

落とさないでね

 年度末になり、たくさんの荷物を持ち帰ってきているでしょうか。お道具箱や図工の作品、プリント…ランリュックがパンパンになっているかもっ子をたくさん見かけました。その分、今日に持ち帰るものが少なくなっていると信じています。

少しさみしい

 6年生が不在の加茂小学校。3階が少し静かでさみしく感じられます。その分、残りのかもっ子が盛り上げてくれるはずです。少ししかない中間休み、雨でも楽しめることを全力で!

い~つのこと~だか

思い出しごらん あんなことこんなこと あったでしょう

うれしかったこと おもしろかったこと

もうすぐ、このクラスでの1年間が終わります。

 いつになっても わすれない そんな思い出ができていると嬉しいです。

令和3年度最終週が始まりました。まだ時間はあります。
本日より下校時間が、12:20となっています。

春分の日


 
21日(月)は春分の日で祝日です。

 春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日(実際には少し昼が長い)で「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」となっています。

 春の中間に当たり、草木が徐々に芽吹き始める春分の日は農作業を本格的に始めるころともされています。日差しでポカポカとする日が増え、春を感じる日が増えています。今週末が寒の戻りがあるようですが、校庭の桜も開花を控え、芽が膨らんできています。

令和3年度卒業証書授与式

 令和3年度卒業証書授与式が行われ、48名が加茂小学校を巣立ちました。素敵な姿をたくさん見せてくれた6年生。今日も素敵な表情をたくさん見せてくれました。

 加茂小学校で学んだことを生かしながら、新しいステージでも自分らしく、かもっ子らしく、「きらり」と輝いていって欲しいと思います。

またあふと思ふ心をしるべにて 道なき世にも
づる旅かな 坂本龍馬(土佐藩士)

晴れやかに


 6年生が最後のお楽しみ会を楽しんでいました。人狼鬼ごっこ、カラオケ大会、ドッジボール、ボール送りなど、小学校生活を最後まで楽しんでいます。明日が最後の登校日、晴れやかな気持ちでむかえてほしいと思います。

卒業式を控え



 5
年生が、卒業証書授与式に向けて、式場や教室の準備を行いました。体育館や教室をきれいにしたり、きれいに飾り付けをしたりする姿に子ども達の成長や頼もしさを感じる時間となりました。6年生ははげみのきろくを受け取り、いよいよ卒業です。

 明日は、1年生から5年生が自宅学習日となります。自主学習にチャレンジするチャンスです。4連休明けに、先生を驚かせてくれる人はいるでしょうか。楽しみです。

よく食べる


 給食の食缶が空っぽになっています。給食センターの献立は、一人分のカロリーや栄養素までしっかりと考えられて作られています。しっかりと無くなっているということはしっかりと食べられているということです。

 食べ過ぎや飲み過ぎは禁物ですが、食べなさ過ぎ、飲みなさ過ぎは体によくありませんよ。今日で、今年度の給食が終了しました。給食センターの皆様、配膳員さん一年間ありがとうございました。

 一年生も一年間で自分たちだけで配膳ができるようになりました。まだまだ食器・食缶運びは重たそうですが、これももうすぐ余裕を持って運べるようになっていきます。成長を感じずにはいられません。

6年の恩返し

  6年生が作っているカウントダウンカレンダーもあと2日で終わりです。
 
6年生が、毎日お世話になってきた加茂小学校に感謝の気持ちを込めて、奉仕作業に取り組みました。いつもは掃除をしないようなところも含めて、学校をきれいにしてくれました。階段はいつも2年生から5年生が掃除をしてくれています。いつも掃除をしてもらっていてもまだきれいにできるところがありましたね。特別教室もきれいに片付けてくれました。ありがとう!

 

 卒業式練習では、通し練習を行いました。動きは覚えられているようです。あとはどれだけ美しく、かっこよくを目指せるかです。本番が近づき、寂しさと楽しみが増えてきます。

何が飛ぶ


 
スギ花粉がピークをむかえているようです。先週から、あたたかく春の陽気が続いています。洗濯物を外に干したり、散歩やピクニックをしたりしたくなりますが、花粉症の人にとってはつらい日々が続いています。次はヒノキです。

 加茂小学校では、かもっ子が学年末のお楽しみ会の準備や授業で仲間を応援する声が飛んでいます。1年生の「ずうっと、ずっと、大すきだよすごろく」が完成間近でした。

季節が進む


 今日は、先週の暖かさ、昨日に引き続きポカポカ陽気です。夜半の雨の影響で日中は花粉が多く飛ぶようです。春の空気を感じます。

 また週末には気温が下がる予報です。三寒四温、季節が進んでいきます。

今年度最後の児童朝礼


 
今年度最後の児童朝礼を行いました。児童会の一年間を振り返り、あいさつ運動やみそあじビンゴ、きらりんこ競争など様々な取組で得たかもっ子の成長やうれしかった姿を報告しました。引き継ぎ式では、6年生からのバトンを5年生が受け取り、とうとう最高学年としてのスタートが目の前に迫ってきました。1年間で、大きく成長してきたかもっ子達。委員会活動を通して、自分の伝える力が成長したと感想を言ってくれた5年生。その姿に納得です。下級生の刺激になります。

1年生の自主学習

 進級が近づいていきました。4月には、小さかった1年生も2年生になります。初めは宿題に取り組むだけでも、大変だったと思います。今では、宿題にプラスアルファして自主学習ができるかもっ子も見られるようになりました。丁寧に字を書けるようになったかもっ子、音読が上手になったかもっ子、宿題を泣かずにできるようになったかもっ子…これからも自分のペースで【学習の習慣化】を目指して欲しいと思います。

「やってみよう」が必ず力になります。たくさん漢字を書けた事実が、作文にも生かされていきます。何よりも「やってみた!」その満足感が大事。

ワクワクお楽しみ会

 お楽しみ会に何をしたいか。何のためにするのか。やはり人気は外遊びのようです。暖かい気候の下、外遊びを満喫して欲しいと思います。

やることが決まれば、準備あるのみです。

ルールを考えたり、景品を作ったり、原稿を考えたり、必要な道具を作ったり…この時間も楽しいですね。

ラストスパート


 1
年間の学習も最終盤をむかえています。

 やるからには、残されたテストすべてで最高点を目指してほしいと思います。

もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事なときだ。もう一歩。武者小路実篤(小説家・詩人)

梅咲くあたたかさ


 校庭の梅が咲いています。昼休みのあたたかさは昼寝をしたいほどでした。

 6年生の卒業式練習は形になってきています。

立ち止まる

 動き続けること、考え続けることは大事です。

しかし、時には立ち止まることも大事です。動き続けていると見えないもの。見えなくなってしまっているものもあります。考え続けていると考えつかないものもあるはずです。意識して、休憩を入れることでまた動くことができます。考えることができます。

 

 年度末までもう少し、一度立ち止まって、自分の事、クラスの事を見直すといいかもしれませんね。

 やり残したことはないかな。成長しきれていないところはないかな。

 今のクラスは本当に自分たちの求めていたものになっているかな。

 

卒業式まであと6日。修了式まであと9日です。

3.11


 
今日、311日は「いのちの日」です。東日本大震災の発生から11年。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく進んでいきたいと思います。

 震災を知らない世代に、目の前に広がっていたこと、それをきっかけに生まれたものを伝えていくことが大切です。ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。

本日より短縮校時

 今日はA5校時となっています。本日より、修了式まで間、放課後の時間が長くなりますが、子ども達が安全に気を付けて過ごせるように、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いします。

 

310日(木)A

311日(金)A

314日(月)B

315日(火)B

316日(水)B5 6年給食終了

317日(木)B4 1~5年給食終了

318日(金)卒業証書授与式のため、自宅学習日

322日(火)B

323日(水)B

324日(木)B4 修了式

今日できることを、明日に残すな。エイブラハム・リンカーン(アメリカ大統領)

こつこつと

できた!

できた!

できた!

 それぞれのペースで、時間をかけて上達していきます。積もり積もって「できた」になっていきます。まだ今年度は終わっていません。「あぁ、できない」が「できた!」に変わる瞬間をまだまだ楽しみにしています。

お疲れさまでした!


 
今日の、地域子ども会をもって、登校班の班長、副班長、地域長が交代となりました。1年間地域の登校班を引っ張ってくれたみなさんお疲れさまでした。そして、大きな事故無く安全に登校をサポートしてくれてありがとう。

明日からは、新班長、新副班長で登校スタートです。6年生はサポート役として一緒に登校します。新班長は、新入生を迎える準備を始めます。新年度が近づいていることを感じます。

 2年連続で班長の人は引き続きよろしくお願いしますね!

ピョンピョン


 
タブレットで撮影しながら、縄跳びをがんばっている5年生。これまでなら必ず誰かに数えてもらわないと記録ができない縄跳びでした。今では、タブレットのおかげで友達同士どちらも同時に縄跳びに挑戦することができています。便利だなぁ。

二重跳びの最高記録はでたかな?今日が動画提出期限ですよ!

思い出のアルバム作り


 
1年生の生活科「もうすぐ2年生」では、タブレットを使って思い出のアルバムを作っています。先生が撮りためておいた写真の中からお気に入りを自分で選んで、パワーポイントに貼り付けて完成させます。Teamsを使ってのデータのやり取りやタブレットの操作もずいぶんと慣れてきました。

クラブが大詰め…


 
クラブ活動が大詰めのはずでしたが、蔓延防止等重点措置が延長されたことで中止となりました。今年度もコロナの影響で、全てをスムーズに行うことはできませんでした。昨年に引き続き、回数は少なくなってしまいましたが、教え合ったり、助け合ったりできた様子は、クラブ活動の目的である、異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動だったと思います。

しかし、子どもも先生も「もっとしたかった!」が本音ですね。

本日は、クラブなしのS5校時(集会校時)となり、下校時刻は15:00下校に変更しています。よろしくお願いします。

後ろ姿から伝わるもの


 
6年生の卒業式の練習が体育館で始まりました。

 卒業式の心構えに始まり、気を付けや礼の仕方、椅子の座り方。たった一時間の練習でしたが、子ども達は慣れない姿勢にややお疲れの様子でした。

 

 立派に成長したことが後ろ姿を見ただけで伝わるような卒業式を目指して動き出しました。

とうとう開花


 「人権の花運動」で10月に植えた水仙がとうとう開花しました。予想では、2月の中頃に咲くのではと、予想していましたが、3月7日、職員室前に植えられた水仙が咲き始めていました。しばらくの間は花を楽しめそうです。来校の際は一目ご覧ください。

啓蟄


 明日35日は、二十四節気【啓蟄】です。啓蟄は、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。暖かさを感じる日も増えてきました。春が近づいています。

 校庭の虫たちはまだ眠っているかな。

 

 昼休みに外に出て遊ぶ子どもは増えてきているように感じます。

黒がいい感じです。


 各学年、図工の版画作品が掲示されてきました。紙版画に始まり、木版画。4年生と6年生では彫刻刀の彫り方が変わっていることが良くわかります。版画1つで学習の流れが分かります。もう少しで完成の学年はラストスパートです!

ひなまつり


 今日は、ひなまつり。給食は、ひなまつり献立でした。『菜の花のすまし汁・鳥の照り焼き・ちらしずし・ひなあられ』献立からも春を感じます。

船屋のひな祭りが今日から開催されています。船屋通りのひな祭りブースや青少年センターでも6年生が作成したチラシを置いていただけるそうです。ありがとうございます。

お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
加茂駅に、早速置いていただきました。

ヒーロー


 
今年度、地域の方から、公園でお子さんが遊んでいるときに、一緒に遊んでくれたお兄さんに感激され、感謝の気持ちと素敵な子どもがいますねと伝えたいとご丁寧に加茂小学校に連絡をいただきました。嬉しい限りです。かもっ子の素敵な姿が学校外でも『きらり』とかがやいていることに誇らしさを感じずにはいられません。

その小さな子どもにとって、素敵なヒーローだったことは間違いありません。

6年生の学習が広がっていきます。

 今日は、総合的な学習の時間で学んだ加茂の魅力をたくさんの人に伝えるべく、作製したチラシ(ポスター)の掲示を木津川市観光課とふるさと案内人さんにお願いさせていただきしました。木津川市市役所・加茂駅と教室をオンラインでつなぎ、子ども達が直接お願いさせていただきました。快く承諾いただき、どこに置いていただけるのかも含め楽しみです。
 加茂駅にあるブースを始めとして木津川市内の様々な場所で加茂小学校の
6年生が作成したチラシ(ポスター)を目にしたり、手にしたりできる日はそう遠くないかもしれませんね。

誰が手に取ってくれるのかも楽しみです。

進級に向けて

 毎日、刻一刻と進級するタイミングが近づいています。

 昨日は委員会が終了し、子ども達は今年度最後の発育測定をしています。

 

 限られた時間の中で…

 進級に向けて、登校班で集合時間に遅れないように意識している人。

 進級に向けて、勉強の積み残しがないようにがんばっている人。

 進級に向けて、小さな子に優しくすることに挑戦している人。

 進級に向けて、朝の準備を時間内終わらせようとしている人。

 

 進級に向けて、伸ばしておきたいことを伸ばしてみよう。

 新しい自分を探していきましょう。


未来とは、今である。マーガレット・ミード(文化人類学者)

ラスト委員会

 今日の委員会活動は、令和3年度の最後の委員会となってしまいました。3学期から蔓延防止等重点措置が出されたことによって、スムーズに活動することができなくなってしまいましたが、各委員会が1年間やり遂げることができました。5年生、6年生は年間の活動をまとめ、自分たちのやってきたことの効果と改善点がはっきりしてくると、来年の委員会に良いバトンが渡せそうです。
 放送委員会は、ラストスパート!最後の取組『卒業生インタビュー』を撮影中です。

 かもっ子高学年、最後までよろしくお願いします。

ナイス!


 5
年生が体育の授業で「サッカー」を実施しています。サッカーの難しいところはボールを足で扱うということです。バスケットボールの時には、手でも上手くいかないこともあるくらいですからなおさらです。なかなか思い通りにいかないですが、だからこそ上手くいったときに楽しめます。動きはバスケットに似ているかな?

「ナイスキック!」「ナイスパス!」「ナイスディフェンス!」「ナイスシュート!」たくさんの「ナイス」を目指して欲しいと思います。

あったかい日差し


 
教室の窓際が春の日差しでぽかぽかしています。まだ外は寒さが厳しい日もありますが、窓際から春が始まっています。木津川市の最高気温は15℃予報です。

日向ぼっこをしている6年生。(←金曜日撮影)

最近のブームは…

休み時間、4年生はドッジボールに夢中です。1・2年生は鬼ごっこ。昔から変わらない安定の外遊びです。校内を歩いていると、コマ回しをする1年生、図書室でゆっくり読書している子。それぞれにブームがあるようです。最近ボールを使って遊ぶ「ストップ」をやっている子どもを見かけませんでしたが、運動場で遊んでいる数名に教えてみました。新しい遊びは広がっていくのか楽しみです。

「ストップ」をインターネットで検索しても出てこないのでローカルな遊びだったようです…。誰が考えたのでしょうか。気になります。

休日に、親世代が昔やっていた遊びを一緒にやるのも楽しいかもしれませんね。

みんなのために、楽しませるために

 学級での係活動は、クラスのみんなのためになることをしたり、みんなの学校生活を楽しくなることをしたりすることを目指しています。
さすが6年生、読み応えありです。

 係活動のおかげでみんなが助かったり、みんなが笑顔になったり。学級によっていろいろな係や会社があります。

 

 お笑い、助っ人、掲示、お誕生日、クイズ、遊び、飼育、ミニ先生、メダカ育成、新聞、相談、応援、チェック、今日は何の日、飾りなどいろいろあります。低学年でやり方を学ぶと活動の幅はどんどん広がっていきます。

せまる花月


 もうすぐ3月を迎えます。3月は、弥生、花月、嘉月、花見月、夢見月、桜月、暮春などとも呼ばれます。字面からも春の到来を感じさせてくれます。

 33日は、桃の節句・ひな祭りがあります。現在では、女の子のための行事のイメージがありますが、春の訪れを喜び、無病息災を願う行事だったそうです。

 加茂のひな祭りと言えば、『加茂船屋ひなまつり』が3月3日~6日の期間で開催されます。たくさんのひな人形に出会える地元の祭りをお楽しみください。

 明日から、春の暖かさを感じられる週末になるようです。今日も、風がやむと春を感じる陽気となっています。

つらら

 朝の学校でおもしろいものを発見しました。

 氷が地面から伸びる様子は不思議です。

 洞窟では氷筍(ひょうじゅん)という逆さの氷柱ができることがあります。それに似ていますが、洞窟ではないので、逆つらら?でしょうか。

 

昨日となんか違うなぁ。

花が咲いてる!

がんばっているなぁ。

手伝ってみよう!

こんな良さがあるんだ。

 

 周りを注意深く見ていると新しい発見がたくさんあります。

学校朝礼


 校長先生から、素敵な6年生を送る会の振り返りとオリンピックにまつわるお話がありました。たくさんの素敵が見つけられた6年生を送る会やオリンピック。

今年度のラストもかもっ子のすてきをあふれさせていきましょう。

 

「あと1ヶ月しかない。」と考えるのか、「あと1ヶ月もある。」と考えるのか。

たくさんの成長を見せてくれてきたみんなですが、まだまだ自分を自分たちを成長させていけるといいですね。

夢を描く


 4
年生総合的な学習の時間「なりたい自分を描いて 夢をかなえる第一歩にしよう」では、ドリームマップを作っています。自分の思い描く【夢】を具体的に想像しています。どんな家に住みたい?宝物は?誰を笑顔にしている?自分の分析から始め、未来年表、そしてドリームマップ作成です。


『〇才の自分は、△△な▢▢』

子ども達の夢は広がっていきます。最後は、自分の夢を伝える学習です。話し方、伝え方、聞き方どれも夢につながっていきます。

「そうか、今から〇〇しておこう。」「△△するといいかも。」となれば、夢は遠い遠い世界ではなく、道筋の見えるものに変わっていきます。