日誌

令和3年度 加茂小日誌

明日は離任式

 明日は、離任式となっています。今年度も、リモートでの離任式となりますが、子ども達と先生方とのお別れをしたいと思います。登校時間、登校方法は、通常通りです。また、保護者の方には、離任される先生についてメールにてお知らせいたします。

 子ども達の下校時刻は、920頃を予定しています。

サヨナラは悲しい言葉じゃない それぞれの夢へと僕らを繋ぐ YELL (いきものがかり YELLより)

もう5日。まだ5日。

 春休みが始まって5日が経ちました。始業式まであと7日です。

 あっという間に時間が過ぎていっているでしょうか。それとも、時間の進みが遅く感じられているでしょうか。12日間の春休みの半分が過ぎようとしています。繰り返しになりますが、どのように過ごすかは自分次第です。

 今日は花見日和です。

静けさ

 3学期を終え、学校はすっかり静かになりました。校内は今年度の片づけを進め、着々と新年度に向けてスタートし始めました。かもっ子の帰りを先生達やメダカ達も待っています。

サクラサク

 ⇒ 
 
加茂小学校から、桜の開花をお知らせします。大阪では23日、京都では24日に開花宣言行われていました。金曜日にはもう少しでしたが、週末の暖かさも手伝い、加茂小学校でも開花しました。これからどんどん咲いていきそうです。加茂小学校でも春の到来を知らせてくれています。

 

開花宣言…桜の標本木に花が56輪咲いたときに発表される。標本木は、京都では、二条城(京都市中京区)、奈良では、奈良女子大附属中等教育学校(奈良市東紀寺町)にあります。

春休みの宿題

 加茂小学校では、春休みの間に全学年の復習プリントが宿題として出ています。配付したときに、「少ないラッキー!」と5年生が言っていたので、早くも終わらせたかもっ子がいるかもしれませんね。
 次学年のスタートを気持ちよく切れるように、不安なところを克服できるといいですね。子ども達には、できるだけ早めに終えるように話をしています。保護者の方には、丸付けをお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 宿題の表紙がお楽しみクイズになっています。気付いてくれているかな。

 学年ごとにクイズが違っているので、来年の春休みをお楽しみに。


視野を広げるために一番大事なものは、「道草、ゆとり、遊び」河合隼雄(心理学者・教育学博士)

春休みスタート


 
今日から、春休みがスタートしました。早速、春休みの宿題に取り組んでくれていると思います。
 12日間をどう過ごすのかは、自分次第です。


今日できることを明日にのばすな ベンジャミン・フランクリン(政治家)

令和3年度修了式


 
本日で、令和3年度の全課程を修了しました。

 はげみのきろくを渡された子ども達は、何を感じているでしょうか。満足感や物足りなさ、充実感、悔しさ。今日で一つの区切りです。感じたことを胸に、次へのスタートです。

タイムアップの笛は、次の試合へのキックオフの笛である。デットマール・クラマー(サッカー指導者・日本サッカーの父)

1年間の感謝

 各教室で、年度末の大掃除を行いました。来年度には、違うかもっ子の教室となります。4月のスタートを気持ちよく迎えられるかどうかは、現学級のみんなの役目です。『使う前より美しく』です。

 廊下では、壁をゴシゴシ。靴箱では、奥までふきふき。教室では、窓をピカピカ。扉のレールもスッキリです。

 児童机の上を拭くと、きれいに見えていても、きれいな雑巾が黒くなってしまいます。鉛筆の汚れは学びの証。掃除をすればするほど雑巾は汚れていきます。黒くなった雑巾は働きの証。

4年ドリームフェスタ


 
4年生のドリームフェスタを今年度は保護者を招いて開催することはできませんでした。しかし、子ども達は、学級ごとではありましたが、お互いに自分の夢を伝え合い、刺激をもらい合うことができました。夢への挑戦は始まったばかり、これからどんな楽しみや困難が待ち構えているのか、それも含めて夢に向かうことは大きな力になっていきます。


人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。岡本太郎(芸術家)

落とさないでね

 年度末になり、たくさんの荷物を持ち帰ってきているでしょうか。お道具箱や図工の作品、プリント…ランリュックがパンパンになっているかもっ子をたくさん見かけました。その分、今日に持ち帰るものが少なくなっていると信じています。