令和3年度 加茂小日誌
季節の移り変わり
週末ごとに、冷たい雨や雪降り、少し暖かくなり、寒くなるを繰り返しています。徐々に春へと移り変わっていきます。暖かな陽気で春を感じ、吹き付ける風に冬を感じる今日この頃です。校庭の桜の芽はまだまだ膨らんでいませんが、1年生のチューリップの球根は芽を出し始めています。
合格!
3年生がリコーダー「パフ」のテストをしていました。それぞれが自分の演奏を撮影して、先生に提出します。コロナ禍、家での練習が中心ですが、みんな上達してきています。少し自信のない人は、もう少し練習してからチャレンジするようです。担任の先生からの【合格】をもらえるように、あとひと踏ん張りです!
動画が残っていると、上手になっていることが良くわかります。お家でもおすすめです。
そこから、動画を確かめて「ここをもう少しこうしたい」が出てくるとマスターはあと少しです。オリンピック閉幕
北京オリンピック2022が昨日閉幕しました。世界中のアスリートの輝く姿はどれも胸を熱くするものばかりでした。特に、スノーボードビックエアー決勝の岩淵麗楽選手の世界初の大技【トリプルアンダーフリップコーク】に挑戦しました。技は惜しくも成功しませんでしたが、そのあと、世界中の選手が岩淵選手の挑戦に敬意を称え、ハグの嵐となりました。夏のスケートボード競技でも見られた、仲間の挑戦を称え合える姿は、大人にも子どもにも大切なものを教えてくれているように感じます。
オリンピック聖火は消えましたが、かもっ子のやる気の火は終業式まで消せません。
終業式まで、あと22日。3校合同授業最終回
泉川中学校校区の3校が、総合的な学習の時間のまとめとして、各校の今年度の取組のまとめを発表しました。オンラインでのビデオ会議にも慣れてきて、上手に話せるようになってきました。今回は、泉川中学校の1年生・2年生にも見てもらい感想をもらいました。
寒さが応えます
昨日の下校時には雪が舞うなど、天気予報通りの寒さでした。廊下でも冷え込みが厳しくなっています。外では、1年生が「ケイドロ」で走り回り、体も心もほかほかで楽しんでいました。
ケイドロ?ドロケイ?探偵?ドロジュン?泥棒と警察?どろっけ?地域によって遊び一つでもたくさん呼び方があります。おもしろいですね。加茂小はケイドロです。
静かな朝
子どもも先生も、心を落ち着かせて良いスタートを切っていきましょう。
新鮮な気持ちで
「またか…」「まだやるの…」は自分の成長を止めてしまう言葉です。
いつも新鮮な気持ちで「ヨシやってやる!」「任して!」と自分が成長できる言葉を胸に秘め、今日も課題にぶつかっていこう。
飽きるにはまだ早い。飽きるほどやっていない。飽きるほど極めていない。本当に飽きてしまうほど取り組めたら、素晴らしい!この教室は、今日も百ます計算に挑戦です。
ライバルとの計算バトル!新記録を出す自分に拍手!この季節、体育の後の時間は、手がかじかんで…百ます計算がさらに難解になります。
限界はあるものではなく、自分で決めるものでござるよ 緋村剣心(「るろうに剣心」より)
6年からありがとう
今日は、児童朝礼がありました。児童会本部から、6年生を送る会の振り返りと実際に6年生がみんなからの思いを受けて感じたことをお礼のメッセージとして伝えました。
ペープサートに挑戦
ペープサート…人物の絵などを描いた紙に棒をつけたものを動かして演じる人形劇。表と裏で別の絵が描かれており、背景の前で人形を動かすことと、人形の表裏を返すことによって、動作を表現する。
ふむふむなるほど
「ふむふむ」「すごいなぁ」「これ○○さんかなぁ」「なるほど」
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ