令和3年度 加茂小日誌
進級に向けて
昨日は委員会が終了し、子ども達は今年度最後の発育測定をしています。
限られた時間の中で…
進級に向けて、登校班で集合時間に遅れないように意識している人。
進級に向けて、勉強の積み残しがないようにがんばっている人。
進級に向けて、小さな子に優しくすることに挑戦している人。
進級に向けて、朝の準備を時間内終わらせようとしている人。
進級に向けて、伸ばしておきたいことを伸ばしてみよう。
新しい自分を探していきましょう。未来とは、今である。マーガレット・ミード(文化人類学者)
ラスト委員会
今日の委員会活動は、令和3年度の最後の委員会となってしまいました。3学期から蔓延防止等重点措置が出されたことによって、スムーズに活動することができなくなってしまいましたが、各委員会が1年間やり遂げることができました。5年生、6年生は年間の活動をまとめ、自分たちのやってきたことの効果と改善点がはっきりしてくると、来年の委員会に良いバトンが渡せそうです。
放送委員会は、ラストスパート!最後の取組『卒業生インタビュー』を撮影中です。
ナイス!
5年生が体育の授業で「サッカー」を実施しています。サッカーの難しいところはボールを足で扱うということです。バスケットボールの時には、手でも上手くいかないこともあるくらいですからなおさらです。なかなか思い通りにいかないですが、だからこそ上手くいったときに楽しめます。動きはバスケットに似ているかな?
あったかい日差し
教室の窓際が春の日差しでぽかぽかしています。まだ外は寒さが厳しい日もありますが、窓際から春が始まっています。木津川市の最高気温は15℃予報です。
日向ぼっこをしている6年生。(←金曜日撮影)
最近のブームは…
休み時間、4年生はドッジボールに夢中です。1・2年生は鬼ごっこ。昔から変わらない安定の外遊びです。校内を歩いていると、コマ回しをする1年生、図書室でゆっくり読書している子。それぞれにブームがあるようです。最近ボールを使って遊ぶ「ストップ」をやっている子どもを見かけませんでしたが、運動場で遊んでいる数名に教えてみました。新しい遊びは広がっていくのか楽しみです。
「ストップ」をインターネットで検索しても出てこないのでローカルな遊びだったようです…。誰が考えたのでしょうか。気になります。
休日に、親世代が昔やっていた遊びを一緒にやるのも楽しいかもしれませんね。みんなのために、楽しませるために
係活動のおかげでみんなが助かったり、みんなが笑顔になったり。学級によっていろいろな係や会社があります。
お笑い、助っ人、掲示、お誕生日、クイズ、遊び、飼育、ミニ先生、メダカ育成、新聞、相談、応援、チェック、今日は何の日、飾りなどいろいろあります。低学年でやり方を学ぶと活動の幅はどんどん広がっていきます。
せまる花月
もうすぐ3月を迎えます。3月は、弥生、花月、嘉月、花見月、夢見月、桜月、暮春などとも呼ばれます。字面からも春の到来を感じさせてくれます。
3月3日は、桃の節句・ひな祭りがあります。現在では、女の子のための行事のイメージがありますが、春の訪れを喜び、無病息災を願う行事だったそうです。
加茂のひな祭りと言えば、『加茂船屋ひなまつり』が3月3日~6日の期間で開催されます。たくさんのひな人形に出会える地元の祭りをお楽しみください。明日から、春の暖かさを感じられる週末になるようです。今日も、風がやむと春を感じる陽気となっています。
つらら
氷が地面から伸びる様子は不思議です。
洞窟では氷筍(ひょうじゅん)という逆さの氷柱ができることがあります。それに似ていますが、洞窟ではないので、逆つらら?でしょうか。
昨日となんか違うなぁ。
花が咲いてる!
がんばっているなぁ。
手伝ってみよう!
こんな良さがあるんだ。
学校朝礼
校長先生から、素敵な6年生を送る会の振り返りとオリンピックにまつわるお話がありました。たくさんの素敵が見つけられた6年生を送る会やオリンピック。
今年度のラストもかもっ子のすてきをあふれさせていきましょう。
「あと1ヶ月しかない。」と考えるのか、「あと1ヶ月もある。」と考えるのか。
たくさんの成長を見せてくれてきたみんなですが、まだまだ自分を自分たちを成長させていけるといいですね。夢を描く
4年生総合的な学習の時間「なりたい自分を描いて 夢をかなえる第一歩にしよう」では、ドリームマップを作っています。自分の思い描く【夢】を具体的に想像しています。どんな家に住みたい?宝物は?誰を笑顔にしている?自分の分析から始め、未来年表、そしてドリームマップ作成です。
『〇才の自分は、△△な▢▢』
子ども達の夢は広がっていきます。最後は、自分の夢を伝える学習です。話し方、伝え方、聞き方どれも夢につながっていきます。
「そうか、今から〇〇しておこう。」「△△するといいかも。」となれば、夢は遠い遠い世界ではなく、道筋の見えるものに変わっていきます。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ