令和3年度 加茂小日誌
校長カメラ 11月号 vol.6
11月19日(月) 大縄チャレンジ
児童会主催で、全校児童が中間休みの時間帯を使って「大縄チャレンジ」に取り組んでいます。きらり班という異年齢集団ごとのグループに分かれて、跳べた回数を数えます。
この日はその練習日でした。目標回数を設定し、異年齢での協力と励ましを通した交流を目的としています。
校長カメラ 10月号 vol.2
10月23日(火)
前回、紹介できなかった2つのクラブの活動の様子です。ふだんの体育の授業では体験しないスポーツを楽しんでいます。
卓球・ソフトバレーボールクラブ
バスケットボールクラブ
校長カメラ 11月号 vol.1
校長カメラ 11月号 vol.1
加茂小学校 橋本校長の写真コーナーです。
11月1日(木) 芸術鑑賞
「マーレンと雨姫」原作 テオドール・シュトルム 「たるの中から生まれた話」より
3、4校時に「劇団風の子」に来ていただき、全校児童で芸術鑑賞を行ないました。
体育館のフロアーに舞台を組んで子ども達の目の前で演じていただきました。雨姫様や火の玉おやじなど人間と精霊がいっしょに暮らしていた頃のお話で、6人の役者さんによる生演奏のお芝居を約90分間楽しみました。この日は恭仁小学校の全校児童も一緒に鑑賞しました。
校長カメラ 11月号 vol.2
校長カメラ 11月号 vol.2
加茂小学校 橋本校長の写真コーナーです。
11月2日(金) マラソン週間
中間休みの約20分間を利用して11月14日(水)のマラソン大会に向けての体力作りに取り組んでいます。自分の目標に応じたペースでしっかりと走りきっています。当日も、自分自身に挑戦してくれることと思っています。
校長カメラ 11月号 vol.3
校長カメラ 11月号 vol.3
加茂小学校 橋本校長の写真コーナーです。
11月3日(金) 第10回木津川市少年の主張大会
市内各校の代表の小学生15名、中学生8名が集い、第10回木津川市少年の主張大会が山城総合文化センター(アスピア山城)で開催されました。本校の代表として、6年生の小西行洋さんが出場しました。
「ロボットは良いものだろうか」という題で、技術革新がかなりの速さで進んでいる今日の世の中において、便利さや効率さを追い求めて機械に頼ることへの警鐘を鳴らす主張でした。大勢の観客の前で堂々と力強く主張する姿は頼もしく感じました。
校長カメラ 10月号
加茂小学校 橋本校長の写真コーナーです。
10月2日(火)
前期最後のクラブ活動の様子です。どのクラブも自主的に意欲的に活動に取り組むことができました。学年が異なる集団での活動を通して、共通の趣味や関心を追究する活動に取り組みました。
家庭科クラブ
科学室内ゲームクラブ
図工クラブ
パソコンクラブ
屋外スポーツクラブ
※バスケットボールクラブ、卓球・ソフトバレーボールクラブは次回以降掲載します。
運動会は延期になりました
7時現在、雨天のため、本日開催予定の加茂小学校運動会は10月4日(木)に延期いたします。
今日は月曜校時での授業となります。
下校時刻は1~3年は14:35 4~6年は15:20です。
校長カメラ 7月号
着衣泳
7月9日(月)
3年生から6年生を対象とした着衣泳を行いました。これからの暑い季節の中、海や川等での事故が例年、全国的に発生してしまいます。本校では、水に関する事故の防止に加えて万一の場合に備えた着衣泳指導を行っています。着衣したまま水に落ちたときにパニックを起こさないで身を守る方法を体験しました。指導には3名のボランティアの方々にお世話になりました。
1年生から3年生が4月から育ててきた植物がこのように成長しました。登校後に水やりを欠かさず続ける様子が見られました。1,2年生は1学期終了後に、それぞれ家庭に持ち帰ることになっています。これを機会に、家庭でも別な植物を栽培することにつながればよいですね。
1年生の「あさがお」
2年生の「ミニトマト」
3年生の「マリーゴールド」
校長カメラ 9月号
加茂小学校 橋本校長の写真コーナーです。
9月11日(水)
2学期が始まり、運動会に向けて、児童たちは一生懸命に表現運動、組体操の練習に取り組んでいます。仲間と共に協力して一つのことを成し遂げた時の達成感、充実感を、ぜひ感じ取ってもらいたいと思います。
高学年の組体操では「人間おこし」(6年生)に挑戦します。
中学年の表現活動(加茂神楽 KAMO KAGURA)です。
低学年の表現活動(カモン ベイベー☆ドラえもん)です。
校長カメラ 6月のアルバム
加茂小学校 橋本校長の写真コーナーです。
えんどう豆のさや抜き体験
6月14日(木)
ひまわり学級と2年生の児童がえんどう豆のさや抜きを体験しました。
数人のグループに分かれて、丁寧に一生懸命作業に取り組みました。
このえんどう豆は翌日の15日(金)の給食の豆ご飯の材料に使われました。
市内の6校の小・中学校の児童生徒が同じように取り組み、全部で約3,000人分、
65kgにもなりました。
また、食育の一環として本校の栄養教諭である村木先生からの話もありました。
この体験を通して自然の恵みをいただくありがたさを感じ取ってくれたようです。
キャンドルサービス
代わりに室内でのキャンドルサービスとなりました。
全員集合!中央の燭台に火をともします。
火の子がろうそくを持って登場です。
いよいよ灯がともります。
火がともり、キャンドルサービスのスタートです。
全体でゲームやクイズを楽しんだ後はいよいよ各校の出し物です。
まずは恭仁小学校によるお笑い劇です。
南加茂台小学校はダンスを披露してくれました。
加茂小学校はリコーダーとお笑い劇、ダンスと盛りだくさん、
最後にビリーブの合唱を披露しました。
どの学校も素晴らしい発表でした!
夕食タイム
これまでの活動でおなかがぺこぺこという子も多かったと思います。
しっかり食べてこれからの活動、
そして明日の活動も元気にがんばってほしいと思います。
今日のメニューです。縦向きの写真ですみません!
いただきま~す♪
部屋に入りました
部屋での過ごし方について先生から話を聞きます。
昼からの活動
塗り箸作りをしました。
少し早く終わったので、入室前にみんなで室内ゲーム大会!
「みんなでポーズをそろえよう!」
入所式
3校がそれぞれ自分たちの学校を紹介し合います。
そ
おひるごはん
ウォークラリー
ウォークラリーで茶畑を進んでいきます。
林間学習スタート!
3校とも欠席無しで、無事クリエート月ヶ瀬に到着しました。
校長カメラ 5月のアルバム
体力テスト
5月15日(火)、16日(水)の2日間で体力テストが行われました。
両日とも晴天の中、全校児童が6種目に取り組みました。
ねらいは、
①自分の今の体力や運動能力を知ること。
②今以上に高めていこうという意識をもつこと。
③そのために運動に親しむ気持ちをもつこと。
です。これを機会に、体育の授業やスポーツに取り組む意欲が
少しでも高まればと思います。
今学期中に記録を整理して結果をお伝えします。
家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。
シャトルラン
反復横跳び
長座体前屈
ソフトボール投げ
校長カメラ 4月のアルバム
平成30年度4月のアルバムです。
校長先生目線の写真をお楽しみください。
平成30年4月19日(木)
今年度初めての児童朝礼が行われました。
児童会本部8名のリードで全校児童で歌った
「児童会の歌」が、元気よく体育館に響き渡りました。
各委員会の委員長が、全校児童の前で委員会の
役割を述べました。全員がしっかりとした態度で、
はきはきと語っている姿に上級生の力強さを感じ
ました。
桜の季節が終わった今、「ひまわり学級」の花
壇は春爛漫です。児童たちが一生懸命世話をした
結果、色とりどりのチューリップとパンジーが見
事に花を咲かせています。
体育科の研究
本年度は体育科の研究を進めていきます。
一人ひとりがしっかりと技能を身に付けることはもちろんですが、
お互いに高め合う授業づくりを目指しています。
6年生では「倒立からのブリッジ」を友達と声をかけ合い
ポイントを確かめながら練習に取り組んでいます。
「みんなができた」を目標に頑張っていきます。
『かもじろう』の紹介!
5年前に6年生が考えた「加茂小学校のキャラクター」の『かもじろう』を紹介します。
毎年、6年生は、総合的な学習時間に「ふるさと加茂・再発見!」に取り組んでいます。
昨年もボランティアの方々に案内して頂いて町内を巡り、加茂の歴史や自然等について学びました。
そして、学習の集大成として、一人一人が、「加茂」を表現する「ゆるキャラ」を考え、全校児童による投票を行った結果、「かもじろう」が選ばれました。
『かもじろう』は、「み・そ・あ・じ」の所の他にも校内にいます。
ぜひ『かもじろう』をさがしてみてください。
みそあじ運動
加茂小学校では、子ども達が学校生活の基本的な生活習慣を身に付けるために、
「みそあじ運動」に取り組んでいます。
「みそあじ運動」とは・・・
み=身だしなみを整える。
黄帽・名札・上靴・体操服・給食エプロン・マスクを身に付ける。
くつ箱のくつをそろえる。持ち物に名前を書く。
そ=そうじをする。
協力して、きれいな環境づくりをする。
あ=あいさつをする。
誰にでも気持ちの良いあいさつや正しい言葉遣いをする。
じ=時間を守る。
チャイムに合わせて行動し、学習時間と休み時間のけじめをつける。
「みそあじ運動」は、基本的な日常生活の習慣化を図るものです。
子ども達の持ち物や生活リズムについて、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
きれいにくつがそろっています。
黄色い傘
相楽交通安全協会の方から1年生に黄色い傘が配られました。
安全に気を付けてほしいという願いを込めて、毎年1年生に配られています。
交通安全指導
1・2年生を対象に交通安全指導が行われました。
木津警察署と相楽地方交通安全運動推進委員の方から
学んだ後、正しい安全な歩き方や自転車の乗り方について練習しました。
1年生 安全な歩き方
2年生 安全な自転車の乗り方
1年生初めての給食
1年生にとって初めての給食です。当番着に着替えて配膳も行いました。
初めての給食のお味は・・・
たくさんの子どもたちが「おいしい!」と満足そうに食べていました。
しっかり食べて、心も体もぐんぐん成長してほしいと思います。
入学式
51名の元気な子どもたちが入学してきました。
早く学校生活に慣れてくれればと思います。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ