日誌

令和3年度 加茂小日誌

はたらくって何のため?

 今日は、2年生が道徳科で「行け!ホワイトインパルス」を教材に「はたらくこと」について考えました。学校の中でも、日直や当番活動等ではたらく機会があります。そこで、はたらくことについて考え、働くことの意味や目的について学びました。

「めんどくさいなぁ」「これくらいでいいかな」も、働く先にある価値に気付くことで、意識が変わっていくことと思います。

ぜひ、お家での仕事についても話していただけたらと思います。

「みんなのため。みんなのやくに立ちたい!」とあります。すてきな考えですね。

とちもち


 
先週の朝礼で校長先生の話に出てきた「とちの実」「栃餅(とちもち)」を知っていましたか?知らない人も多かったのではないでしょうか。日本の昔ながらの食べ物です。さかのぼると栃の実は縄文時代から食べられていたそうです。そんな栃の実が取れる立派な栃の木が運動場に生えている加茂小学校、何か誇らしいですね。樹齢は何年なんだろう?
大きな葉も特徴的です。

先生読み聞かせ

 誰がきてくれるのか、子どもたちはドキドキわくわく。それぞれの先生がおすすめの本を持って各教室に登場です。担任の先生とは、また違った良さがありますね。本に込められたメッセージ、読んでくれた先生のメッセージは伝わってきたかな?

 

 先生たちのおすすめの本は、まとめて掲示予定です。どんな本があるのか、読んだことがある本はあるのか、興味津々です。

霜月


 11
月は、霜月と呼ばれ、霜が降りてくる時期を表しています。霜?冬の早朝などに地面や草の葉の表面に付着する氷の結晶です。

加茂では、お茶の栽培が盛んですが、お茶にとって春先の霜はお茶の品質にダメージを与える大敵だそうです。ウォークラリーの問題に答えがあったような気がします。

そんな「霜」は冬の季語になります。もう冬が迫っていることを気付かされます。

自然の中で林間学習③

 2日目は、クラフト体験(勾玉作り)とグループで力を合わせるフィールドアスレチックを行いました。疲れが出てくる頃でしたが、みんなの力で乗り切ってくれました。最後の昼食のチキンライスとわかめスープ、ポテトは大好評でした。昼食後、退所式までの時間を利用した氷オニは大白熱でした。校長先生も全力で参加していただきました。

たくさんの土産話をぜひ聞いてあげてください。

自然の中で林間学習②

 1日目の昼からは、クラフト体験(塗り箸作り)。夜には、キャンプファイアをしました。ジンギスカンはエンドレス!思い切り声を出せなくても、炎とみんなの心は燃えていました。友だちとの泊を伴う林間学習、楽しみが尽きません。思い出をたくさん作ってくれたことと思います。2日目は、朝の集いからスタート。山の朝は冷え込んでいましたね。

自然の中で林間学習①

 5年生は、昨日、今日と加茂地域3小学校合同林間学習を実施しました。奈良県の月ヶ瀬を舞台に自然を満喫しながらの学習。出発式では、林間学習でのめあてと決まりを確認し、笑顔いっぱいでバスに乗り込みました。到着後はウォークラリーを実施しました。違う学校の友だちと楽しく一緒にたくさん歩きました。魔法の言葉『ワッショイ×2!!』

京都府小学生陸上競技選手権大会

 1031日(日)に京都市のたけびしスタジアム京都で京都府小学生陸上競技選手権大会が開催されました。南部陸上(京都府小学生南部予選会)が緊急事態宣言のため中止の影響もあり、練習期間は短いものとなってしまいましたが、出場希望者が練習の成果を発揮しようと全力で競技に臨みました。
一生懸命チャレンジした日々に心から拍手を送りたいと思います。

タブレットで宿題?

 GIGAスクール構想の一部分として、家庭でタブレットを使って宿題に取り組む時代がもうすぐやってきます。加茂小学校でも、6年生に協力してもらい、タブレット型パソコンにある学習ドリルを使って、宿題配信をテストしました。昼おびの時間にタブレットに送信されてきた問題にチャレンジ。誰が取り組んで、どこを間違っているのかなどがわかり可能性は広がっていきます。まだまだタブレットですべてを賄えるわけではないので、ノートとタブレットの良さをお互いに生かしながら学力向上を目指し、学びを深めていきます。

 先週実施した、1年生のTeams通信テストへのご協力ありがとうございました。これで全学年の接続練習を終えることができました。まだまだ慣れないところもあるとは思いますが、少しずつ進めていきたいと考えています。

全学年を対象とした、家庭での宿題にタブレット型パソコンを使用したドリルへの取り組み(加茂小学校GIGAスクールプロジェクト)の準備を進めています。

林間学習に出発しました。


 5
年生が待ちに待った「林間学習」へ出発しました。奈良市の月ヶ瀬にある「松原市少年自然の家・クリエート月ヶ瀬」で2日間の野外活動を満喫する予定です。子どもたちの様子は林間学習終了後にupする予定です。