令和3年度 加茂小日誌
振り返りを次へ
学校では授業や行事、教育活動の全てについて、「振り返り」をしています。
なぜ、振り返りをするのか、それは子どもたちが教育活動中の自分の様子を第三者的な視点から眺め、より良い自分を実現するためにコントロールできるようになることを目的としています。自分の伸ばそうとしていることや伸びていることを意識することが、さらなる伸びにつながります。
今回の運動会で子どもたちが得たものは何だったでしょうか。どの様な面で成長できたでしょうか。逆にもっと頑張れたかな、次は頑張ろうと感じる点はどんなことでしょうか。それが分かると次への課題が見えてきます。
やりっぱなし、放ったらかしではダメですよね。どんなことも。もったいないを考える
3年生のスーパーマーケットでの質問でもあったフードロスの問題。ちょうど今月は食品ロス削減月間となっています。特に10月30日は、食品ロス削減の日です。いつもおいしく食べている給食。給食は、栄養やカロリーも計算して作られています。いつも自分のお皿の料理をしっかり食べきれているかな。今日のお弁当も全部食べられたかな?
ご家庭でも、「もったいない」について考える機会としていただけたらと思います。フードロスだけではなく、いろいろな場面で「もったいない」を考えられるといいですね。
霧の都
今シーズン初、朝方は深い霧に包まれていました。加茂に入ると一気に霧に包まれ幻想的な雰囲気です。
子どもたちが登校することろにはすっかり視界が開かれていますが、朝の霧は冬の訪れを感じさせます。茶産地では霧が多く発生するそうです。『霧の都 加茂』
霧のあとは、青空の予報です。北海道釧路市では、1年間の内に101日も霧を観測した記録があります。すごい。
お忘れなく
運動会へのたくさんのご参加ありがとうございました。
子どもたちの思い出に残る一日となりました。
10月25日(月)は運動会が土曜日開催のため、振替休業日です。また、10月26日(火)は給食停止日となっています。お弁当の準備をよろしくお願いいたします。
運動会
開会式
①準備体操
②応援アピール
③1.2年50m走
④3.4年80m走
⑤5.6年100m走
⑥きらぁりんこ競争
⑦赤白対抗リレー〈1・2・3年の部〉
⑧赤白対抗リレー〈4・5・6年の部〉
⑨★夢かなエール★~Iwana be a hero~
⑩加茂小ソーラン2021~本気・元気・笑顔~
⑪This is me! This is us!~KAMO 2021~
3年生以上保護者のみなさまにとっては2年ぶりの加茂小学校の運動会。2年生以下の保護者のみなさまにとっては、初めての加茂小学校の運動会。いかがだったでしょうか。
そして、子どもたちにとってどうだったのか。運動会の振り返りが楽しみです。誠実でなければ、人を動かすことはできない。
人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない。
自分が涙を流さなければ、人の涙を誘うことはできない。
自分が信じなければ、人を信じさせることはできない。 ウィンストン・チャーチル(政治家)
開会を待つばかり!
会場は子どもたちと保護者の方を待つばかりです!
整いました
明日が待ち遠しい!
「【運動会】とかけまして、【セサミストリートグッズ】ととく、その心は、【〇〇〇のが多い】でしょう。」
「おあとがよろしいようで。」
何ができるかな
憧れ
かっこいいお兄さんお姉さんの姿が学校の雰囲気を作っています。運動会に向けて、高学年が引っ張る姿をたくさん目にしています。結団式での姿、応援指導の姿、表現練習の姿、係活動の姿…。
先輩の姿は身近なヒーローです。そして、その姿が加茂小学校の新しいヒーローを育てていきます。明日は、さらにたくさんのヒーローを見つけられるはずです。陸上大会に向けて
走った距離は自分を裏切らない 野口みずき(マラソン選手)
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ