令和3年度 加茂小日誌
空を見上げて
空を見上げると、ひときわ明るく輝く星をつなぐと夏の大三角が見えてきます。冬の澄んだ空に見える星もきれいですが、夏に見上げる天の川もきれいです。しかし、人工の光によって星を見ることが難しくなってきているそうです。
星が見えない日もありますが、昨日はたくさんの星が見えていました。
まだまだ自然がたくさん残る加茂だからこそ、見ることのできる星空があります。周りに人工の光がない場所では、さらに美しく見えますよ。がんばりを刺激に
校庭のひまわりが咲き始めました。
新しい朝が来た
今日は朝からオリンピックの女子ソフトボールが、初戦となるオーストラリアとの1戦で勝利を収め、オリンピック・パラリンピックが始まったことを実感しています。
ひと昔前の夏休みの朝といえば、6時半からのラジオ体操でしょうか。最近では、場所や近隣への影響、子どもの数等を考慮し実施している地域が減少していたり、実施していても開始時刻が遅くなったりしているそうです。(昨年度からはコロナの影響もあり)
朝早くから活動が始まると、友だちと遊ぶまでの時間帯が学習に使えるなど、非常に効率的な時間利用ができていたのだと思い返されます。
涼しい時間帯に体を動かしたり、頭を働かせたりすることで1日を有意義に過ごしてはいかがでしょうか。明日の朝は何時に起きますか?
静まり返る教室、お家は?
今日から、夏休みがスタートしました。初日は、早速夏休みの宿題に取り組んでくれていると想像しています。
子どもたちが、お家で勉強をしているということで、校内は静まり返っています。
そんな中、3年生のカメが元気に水槽内を動き回る音が聞こえてきます。明日からは、カメも夏休みで帰省予定です。保護者の皆様には、夏休みの宿題の丸付け等でお世話になります。お忙しいとは存じますが、子どもたちが取り組んだ宿題はできるだけ早いうちに丸付けを行い、子どもたちに返していただけるとありがたいです。取り組んだページが増えれば増えるほど、間違い直しの量も増えます。
そこで、理解が不十分だったから間違えたと考えてみましょう。間違い直しをするだけでなく、間違いを糧にもう一度、理解を深めることが大事です。
そのためにもご協力よろしくお願いいたします。
スタートダッシュの勢いを無理なく持続させることが大事です。
出来事を利用して
明日から、ソフトボール・サッカーを皮切りに、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が始まります。(開会式は23日)
夏休みのひと時に、世界中のアスリートが躍動する姿・アスリートたちのドラマをテレビの前から応援したいと思います。
夏休みは、朝から夜までの時間の使い方が大事になってきます。メリハリのある規則正しい生活を送るのに、オリンピックやパラリンピックを利用する手もあります。
この競技を応援するから、この時間に宿題をしておこう!
明日は、応援したい競技がたくさんあるから、今日の内に多めに課題をしておこう!
マラソンまでに、夏休みのワークは終わらせてやる!
今年度は、37日間の夏休みとなります。宿題はもちろんですが、夏休みにしかできないことややってみたいことにチャレンジして、有意義な時間をお過ごしください。
2学期の始業式、8月27日(金)に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。終業式
今日で、1学期70日を終えることができました。
のびる力を受け取り、1学期の学習の成果を振り返りました。◎や△の数で判断するのではなく、なぜ◎〇△なのかを考え、次に活かすことが大切です。そうなったのには必ず理由があります。その理由を改善したり、維持したり、さらに高めたりしていきましょう。
下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。チャップリン(英国の俳優、映画監督、コメディアン、脚本家)
宝石は見つかったかな
1学期を終えて、心のポケットに宝石はたまってきたでしょうか。目標に向けて最後までがんばったとき、人に対して優しく接して幸せをプレゼントしたとき、心のポケットに宝石が生まれてきます。1学期の自分の行動をふり返り、ゲットすることができた宝石を確認してみましょう。
自分の宝石が見つからない人は、友だちや家族に教えてもらうのもいいですし、友だちの宝石を教えてあげるのもいいですね
自分では、気付かないうちにも宝石はうまれています。心も教室もスッキリ
梅雨明けを待ち望んでいたかのように、早朝からセミの大合唱が聞こえます。
学校では、各教室で片付けが進んでいます。計画的に荷物を持ち帰ることができているでしょうか。
心も教室もスッキリできたら、夏休みモードに切り替えです。夏休みの宿題が分かったら、計画を立てましょう。シルバー人材センターの皆さんが早朝より、植木の剪定作業を行ってくださっています。学校周りもスッキリしそうです。
今日は猛暑日(気温が35℃以上)の予報です。暑さ対策をしながらですが、お楽しみ会をする楽しい声が聞こえています。
夏休みは、やる気にあふれる、初めの1週間が勝負です!
たくましい雑草
中間休みの子どもたちは元気いっぱいです。今の季節は草木の成長が著しく、運動場の雑草も元気いっぱいです。この間刈り取ったと思っていたら、あっという間に成長しています。
間違っても、失敗しても、もう一度もう一度と挑戦する子どもたちの姿を重ねてしまいます。雑草のように強くそしてたくましく輝く。
「アスファルトを突き破る草花は奇跡を起こそうなんて思ってないんだよ。ただただ太陽に向かって『伸びたい!』と思ってるだけなんだよ。上をめざしていけば、奇跡は必ず起きるんだよ。」斎藤一人
耳をすませば
登校前は激しく降っていた雨も、子どもたちの登校と合わせるかのように弱まっていました。雨が上がり廊下で耳をすますと色々な音が聞こえてきます。
音楽室から聞こえてくるリコーダーの音色。教室から聞こえてくる手を上げる「ハイ!」。盛り上がった後の子どもたちの笑い声。電車の走る音。
しかし、最近ひときわ大きく聞こえるのはセミの鳴き声です。今日はセミに負けまいとしているかのように1年生の鍵盤ハーモニカ、5年生のリズムアンサンブルが聞こえてきました。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ