日誌

令和3年度 加茂小日誌

本当につながった

Microsoft Teamsのクラスチームへの参加練習が始まり、家と学校がつながる不思議な体験が進行中です。6年生・5年生は、パソコンを使い慣れている児童も多く、スムーズにつなげられた人が多かったようです。今回はクラスチームでそれぞれをつなぐだけでしたが、いろいろなことができそうだなと感じられました。

 

こんなこともあんなこともできるかなとアイデアがわいてきます。インターネットを使うと遠く離れた人ともつながることができます。加茂を飛び出して、東京?世界?ともつながることができそうですね。

ハードルの極意

5年生は、体育科でハードル走に挑戦中です。どうしても、ハードルが気になっていつものように走ることができません。ハードルを越えようと高くジャンプをするとスピードが落ちてしまいます。つまり、ジャンプしない方が良いということになります。

 

頭の位置を変えないように、跨ぐイメージです。

自分では、やっているつもりでも、意外に自分の感じているイメージとは違っているものです。

動画で自分の走りを見てみると、フォームが変わっていきそうです。そんな時こそ、ICT機器が活躍します。

カキーンのその先へ ベースボール型


3
年生は体育科でベースボール型ゲームに取り組んでいます。1年生からボールを投げる・ボールを捕る運動をしてきています。そこに打つ運動とベースボール型のルールが入ってきます。野球経験のない子も多いので、まずはやってみるからスタートです。

最近は、公園での野球が禁止されている所も多いので、やったことがない子、ルールを知らない子もたくさんいます。

昔は、テレビで野球中継を見たり、空き地で野球をしたりする中で、自然と覚えていた気がします。

やわらかいボールで手打ち野球などができるとルールが覚えられそうですね。

打てるようになる。

次は、打ったらどこに走るのか、そこから覚えていきましょう。

おいしくなあれ

1年生が2年生と協力して、学級園にサツマイモの苗を植えてから少し経ちました。自分の鉢で育てているアサガオには毎日水やりをしている1年生。学級園は運動場の反対側の校舎からは遠いところにあります。毎日、水やりはできませんが、自分たちで植えた苗を気にかけていると、きっとおいしいサツマイモが育つはずです。ほったらかしていたり、見ていなかったりすると雑草が生え過ぎて、成長の邪魔をしているかもしれませんよ。

手塩に掛けてこそ、味わえる味があります。

おいしいより、さらにおいしいを目指して。

水でおおはしゃぎ

1年生は、月曜日に外で生活科「なつとなかよし」の学習をしました。水鉄砲になりそうなものをお家から持ってきて、的をめがけて発射!暑くなってきたので、水を使っての学習活動は楽しくて仕方がありません。水を補充している様子は、さながらプールに入っているみたいです。


グランドに絵を描いたり、水飛ばし大会をしたり、最後は先生に水をかけたりと楽しいひと時となりました。
 はしゃいだ後の教室での授業がどうなるのか、少し心配でしたが、ちゃんと気持ちを切り替えてどの子も授業に参加できていました。

学習に取り組む「体力」もついてきました。

きらり班遊び②

昨日は、白9~12班のきらり班遊びでした。これで加茂小学校全員が1度目のきらり班遊びを行うことができました。異学年と触れ合う機会はとても大切です。きらり班で遊ぶことによって、小さな子や大きな子との関わり方を学んでいきます。どうしたら喜んでくれるのかな。どう振る舞ったらいいのかな。


遊びにも、もちろん学ぶことがあふれています。

緊急事態宣言解除


緊急事態宣言が延長され、不要不急の外出を控える日々が続いていました。変異株の登場で、若年層への広がりも報告されています。

宣言が解除されまん延防止等重点措置とはなりましたが、引き続き気を緩めずこれまでの感染症対策をよろしくお願いします。家の中で過ごすことが増えていると思います。家の中で過ごす時間が増えたことをプラスに考え、できることを増やしていきましょう。

本日から、6年生の「Microsoft Teams クラスチームの接続練習」が始まります。お世話になりますが、よろしくお願い致します。

人におすすめしたい本はありますか。自分では選ばないようなジャンルや作家の本を読む読書も刺激がたくさんあり、おもしろいですよ。

さらに、おすすめ本の交換読みも楽しいです。

親に読んでほしい本、子どもに読んでほしい本、友だちに読んでほしい本、相手がいるとそこに読んでほしい本にメッセージが加わり、内容を知っているので感想の交流も盛り上がります。

ミニトマトおいしそう


2
年生が、しっかりと水やりをしてきたミニトマトが赤い実をたくさんつけ始めています。うれしそうに、収穫した実を見せてくれます。休み明けには、ずいぶんと成熟がすすんでいることを興奮気味に報告してくれました。

収穫した実は、お家に持って帰りますので、ご家族で味わっていただけたらと思います。普段のミニトマトよりおいしく感じるかな?

日の長さ


今日は夏至(今年は6月
21日)です。1年で最も日が長い日となっています。外は明るいのに、もう18時を過ぎていたり、朝の5時前にもかかわらず、明るくなっていたり。季節の移り変わりには驚かされるばかりです。

 

放課後に外で遊びに夢中になっていると、家に帰る時間を過ぎてしまっていることもあるかもしれません。時間に気を付けて帰宅できるように、お家でもお声かけお願いします。

明るくなるのが早いので、朝活がおすすめです。朝に、勉強したり、読書したり、運動をしたりすると朝ごはんがよりおいしくなります。そして、何より1日が長く使えますよ。

夏至といえば、日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日。ですが、それは北半球の話で、南半球では日が1番短い日となっています。住んでいるところを中心に考えてしまいますが、「所変われば品変わる」です。

 

1つ賢くなりました。

お話週間スタート

本日より、お話週間に伴い、下校時刻が変更されています。

6/21()B5 1435下校

6/22()B5 1435下校

6/23()B5 1435下校

6/24()B5 1435下校

6/25()B5 1435下校

ご確認ください。

10分でどんな話ができるのか。自分のこと、友だちのこと、悩みごと等々。たくさん話をできたらと思います。

お話週間は各学年地域ごとに実施し、下校時は一人にならないように下校するように指導しています。