日誌

令和3年度 加茂小日誌

今年度最後の児童朝礼


 
今年度最後の児童朝礼を行いました。児童会の一年間を振り返り、あいさつ運動やみそあじビンゴ、きらりんこ競争など様々な取組で得たかもっ子の成長やうれしかった姿を報告しました。引き継ぎ式では、6年生からのバトンを5年生が受け取り、とうとう最高学年としてのスタートが目の前に迫ってきました。1年間で、大きく成長してきたかもっ子達。委員会活動を通して、自分の伝える力が成長したと感想を言ってくれた5年生。その姿に納得です。下級生の刺激になります。

1年生の自主学習

 進級が近づいていきました。4月には、小さかった1年生も2年生になります。初めは宿題に取り組むだけでも、大変だったと思います。今では、宿題にプラスアルファして自主学習ができるかもっ子も見られるようになりました。丁寧に字を書けるようになったかもっ子、音読が上手になったかもっ子、宿題を泣かずにできるようになったかもっ子…これからも自分のペースで【学習の習慣化】を目指して欲しいと思います。

「やってみよう」が必ず力になります。たくさん漢字を書けた事実が、作文にも生かされていきます。何よりも「やってみた!」その満足感が大事。

ワクワクお楽しみ会

 お楽しみ会に何をしたいか。何のためにするのか。やはり人気は外遊びのようです。暖かい気候の下、外遊びを満喫して欲しいと思います。

やることが決まれば、準備あるのみです。

ルールを考えたり、景品を作ったり、原稿を考えたり、必要な道具を作ったり…この時間も楽しいですね。

ラストスパート


 1
年間の学習も最終盤をむかえています。

 やるからには、残されたテストすべてで最高点を目指してほしいと思います。

もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事なときだ。もう一歩。武者小路実篤(小説家・詩人)

梅咲くあたたかさ


 校庭の梅が咲いています。昼休みのあたたかさは昼寝をしたいほどでした。

 6年生の卒業式練習は形になってきています。