令和3年度 加茂小日誌
やるかやらないか
自主学習ノート。算数の復習の2問。
朝に1冊だけ出されていた自主学習ノート。
たった2問?いやいや宿題にプラスして取り組んだ2問。とても価値があります。
「先生それくらいなら…」と思う人も多いかもしれません。
しかし、それくらいを【やる】のか【やらないか】は大きな違いです。
まずは、自主学習を【やってみよう】を実行できた行動力が素晴らしいですね。
その小さな積み重ねが大きな力になります。小さなことを積み重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道 イチロー(プロ野球選手)
京都の味めぐり
「海の京都」酢飯 まつぶた寿司の具 蟹団子のハリハリ鍋
「森の京都」ごはん 壬生菜の胡麻和え 聖護院大根と豚肉の炊いたん
「京都市」ごはん 衣笠丼の具 ゆばのおすまし
「竹の里・乙訓」ごはん 豚肉と筍の味噌炒め 若竹汁
「お茶の京都」ごはん 手作りお茶ふりかけ ほうれん草の味噌汁
金曜日の「お茶の京都」献立は、3年生が12月、4年生が現在学習している「お茶」を使った料理です。周りに茶畑があったり、見学にもいったことがあったりと身近な存在のお茶を味わってほしいと思います。
百ます計算に挑戦!
『百ます計算』
スタートの合図から、3分間集中して問題を解いていきます。まだまだ全てのますが埋まらない人もいますが、コツコツと積み上げていきましょう。
人の鉛筆の音が気にならないくらい集中したいですね。
目指せ自分越え!目指せ親越え?先生越え?
1番のライバルは昨日の自分です。
「先生、あと三ますやった!」「新記録!」「ミスなし達成!」成長していきますねぇ。
この日の最速タイムは、たし算1分30秒でミスなしの100点でした!
台上前転ってね…
台上前転は、跳び箱の上で前転をする技で、5年生の首跳ね跳び、6年生の頭跳ね跳びにつながっていく技です。技をやる前は、「跳び箱の上で回るなんて…難しそう」「ちょっと怖いかも…。」と不安な様子。しかし、「どの技ができたら台上前転はできそう?」と聞くと、「前転!!!」子ども達は前転なら自信がある様子。初めはマットの上で、次は、マットを重ねて少し高くして、さらにマットを重ねて…、跳び箱一段の横にマットを置いて…、次は2段…、3段と回れるようになってきています。【前転+腰を上げる】ができると回れることに気付いた子ども達はぐんぐん成長中です。
「台上前転ってね…難しいと思っていたけど、前転ができたらできるとわかって、今日は3段でできるようになりました!」「ロイター板を踏むと腰が上がって回れました!」
ここからが本番です。どこまでできるようになっていくのか楽しみです。
勉強は思っているほど、難しくないことがよくあります。それを感じられると取り組み方が変わってきます。
避難訓練
本日予定していた、避難訓練。新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、全校が一斉に集まることを避け、各教室での指導という形になりましたが、命を守る行動について、確認しました。阪神淡路大震災の話やトンガでの海底火山による津波のニュースなど地震発生時の行動について考えさせられる今日この頃です。
寒いですね
とんど焼き
とんど焼きとは、小正月(15日)前後に行われる火祭りの行事で、各家庭の正月飾りや書き初めなどを焼いてもらい、無病息災や五穀豊穣などを祈願します。書き初めを焼いてもらうことで、字が上達するとも言われています。赤田川水門広場でのとんど焼きに参加した方もいらっしゃるのではないでしょうか。昔からある伝統的な行事です。正月飾りと鏡餅を持って行って、ぜんざいを振る舞ってもらっていたことが懐かしいです。
何の勉強?
「運動場のけがが多いから、全校に呼びかける」
「廊下歩行、右側歩行のポスターを作って貼り出す」
「運動場のけがが多いのは、遊ぶ人が多いのかもしれない!」
「運動場で遊ぶ学年や場所を決める」
「体育館も開放して、遊ぶ場所を増やす」
算数でありながら、「何に生かせそう?」と聞くと、子ども達は少し考えて…「係活動!」そして、「委員会!」確かに、記録やアンケートを取ったり、呼びかけをしたりすることには共通するところがありますね。振り返りには、「今日の算数を他のことに生かしてみたい!」「委員会でやってみたいです」とありました。
勉強はいろいろなことにつながっていることを感じた1時間になったかな。震災を経て
阪神・淡路大震災や東日本大震災を経験していない世代に伝えていくべきことがたくさんあります。学校の避難訓練と併せて、お家でも、定期的に防災について、お話をしていただけたらと思います。
友達
学校が始まり、友達と遊べる、勉強できる、おしゃべりできる。
一緒になって、高め合える、笑い合える、仲間を今年も作っていって欲しいと思います。
外は寒いですが、元気いっぱいに走り回っています。友人を得る唯一の方法は、自分がその人の友人になることである。エマーソン(アメリカの思想家)
学校はあたたかく
外は連日寒さの厳しい日が続いています。学校では、冬休みの間に冷え切っていた各教室も、授業が始まり、子ども達の元気な活動で暖まってきました。冷える廊下を歩いていても、子ども達の笑顔が心を温かくさせてくれます。今日の連絡代表委員会では、6年生の代表委員や児童会本部には退出してもらい、6年生を送る会に向けての説明を3~5年生に行いました。6年生のそわそわしている姿がほほえましかったです。
節目
月曜日に成人の日を迎え、木津川市では、1月9日(日)に新成人をお祝いする成人式が行われました。加茂小学校を卒業して、約8年が経ち、大人の仲間入りとなる節目を迎えました。竹には、たくさんの節があります。なぜ、竹には節があるのか…実は節があることで、強くしなやかに成長できるようになっています。逆に、節が無いと、途中で折れてしまい、大きく育つことができないということです。
書き初め
「字が上手になること」と「今年一年の目標や抱負を書いて、行動が新たになること」を祈願する書き初め。ルーツは平安時代とのこと。今日は加茂小学校で書き初め大会を開催しました。失敗ができない毛筆は、一画一画が勝負ですね。子どもたちの作品は1月21日(金)の授業参観でご覧いただく予定です。
全国大会
年末年始にかけて、様々な競技の全国大会や主要大会がありました。かっこいいけど…ちょっと遠いように感じる、お兄さんやお姉さんの活躍。そして、様々な全国大会。実は今年も、加茂小学校卒業生たちが全国NO.1を目指して頑張っています。みんなと同じ教室で勉強したり、おしゃべりしたり、運動場で遊んだり、トレーニングをしていたりと考えると少し近い存在に感じられるかもしれませんね。
年末の全国高校駅伝では、加茂小学校卒業生が京都府代表として、全国の強豪を抑えて、4区区間賞を獲得していました!おめでとう!すごいの一言です。刺激になります。
熱中できるものを見つけるために、今年も、勉強も遊びも全力で取り組んでいきましょう。
初物はめでたい
初物(はつもの)を食べると、寿命が延びて長生きできると言われています。初鰹、初サンマ、新茶、新米、初スイカ、初松茸…。初物とは、収穫期の最初に取れる野菜・果物・魚などの食材を指し、季節の食材をその1年の中ではじめて食べる際にも使われます。
新年が始まり、初競りのまぐろがニュースになっていました。驚きのお祝儀価格1688万!これからも初物が順に出てきます。生活の中でも、初勉強や初読書、初運動、初遊びは終わっているかな?今年もたくさんの初を積み重ねていきましょう。3学期始業式
今日から、3学期のスタートです。初日から素敵なあいさつが聞こえてきました。今学期も素敵なあいさつを大切にしていきましょう。3学期は次学年に向けての助走が始まります。でも、その前に現学年のゴールを意識してラストスパートです。
今の自分は、自分のなりたかった姿にどこまで迫れているかな。打たないシュートは、100%外れる。ウェイン・グレツキー(プロアイスホッケー選手)
感動
毎年のように箱根駅伝を見て感動する方も多いのではないでしょうか。ひたむきに仲間のために、自分の限界に挑戦する姿は見ていて心動かされます。本人たちは、感動させるためにやっていないのに、感動を湧き起こさせます。
あと少しで3学期がスタートです。令和4年もかもっ子がひたむきに挑戦する姿をサポート、発見していきたいと思います。
できているかな
お正月らしさ
お正月らしいことは、体験できたでしょうか?お節や餅を食べたり、羽子板やカルタをしたり、初詣、お年玉…などたくさんあります。せっかくの冬休みです。まだ、冬休みは残っています。意識してお正月を過ごすのも良いかもしれませんね。いつもできることは置いといて、みんなで家族で坊主めくりやすごろく、たこ揚げやコマ回し等、楽しみ方は尽きません。家族の一年を振り返り、すごろくにして楽しむのもおすすめです。
ネコを飼い始める…2進む
ネコがトイレを失敗、ソファが汚れる…1回休み
〇〇がテストで初100点…偶数が出たらワープ なんて具合です。寒いですね
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ