2021年5月の記事一覧
卒業生
卒業生たちが、定期テストや新学期スタートのためなど下校が早いことを生かして訪ねてきてくれることがあります。先日は中学校での、勉強やクラブ、先生、友だちのことを話してくれました。気分転換になったかな。勉強もクラブも頑張れ!
中学生・高校生・社会人になっても、卒業生が訪ねて来てくれるのはうれしいことです。嫌な思い出ばかりの学校には、わざわざ来ないはずかな。先生たちは入れ替わっていきますが、思い出は永遠にそこにあります。
「ほんとうに悲しいのは、悲しい思い出が残ることじゃないよ。思い出がなにも残らないことがいちばん悲しいんだよ。」
重松清
あっという間の5月
5月(皐月)は、大型連休もあることためか、お休みが多いイメージのようです。祝日の数は3日。2日の月が1月、2月、7月、8月、9月、11月とあることから考えると、あまり変わらないのですが、連休になっていることが、そう感じさせるのかもしれません。6月に1日も祝日が無いことも…。
※今年は東京オリンピック・パラリンピックの開催にあたり、海の日が7月22日(木)スポーツの日が7月23日(金)、山の日が8月8日(日)に移動しています。
あっという間に6月(水無月)を迎え、梅雨の時期が近づいてきます。今年はもう梅雨に入っていますが…。
雨がたくさん降るイメージなのに、呼び名は「水無月」水が無い月…。
気になりますね。今の実力を知る 全国学力・学習状況調査(6年)
今日、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。
その目的は、
① 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
② 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
③ そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。とあります。
6年生の子どもたちにとっては、これまでの学習成果を知るチャンスです。4年生での京都府学力診断テストや2~5年生の木津川市統一学力診断テストでテストには慣れてきています。得意や苦手をしっかり把握し、次に活かしていくことが大切です。
外から雨風の音が聞こえていましたが、教室は、鉛筆で文字を書く音が聞こえるほど、静かにテストに取り組んでいました。
全力疾走
50m走に挑戦する1年生。100mの世界記録保持者ウサイン・ボルトは5秒47で駆け抜ける50mですが、まだまだ1年生にとっての50mは長い道のりです。
まだまだ全力で走っていると、息切れしてしまったり、体のバランスが崩れてしまったりしてしまう場面もありますが、心も体も成長する来年は50mが少し短く感じられるかもしれません。
たくさん駆け回って走り方を身につけよう!
一生懸命走って出たタイム。来年はどうなっているのか楽しみです。質より量? 量より質?
家庭学習P-up週間では、たくさんの子どもたちが日頃の家庭学習よりもたくさんの時間、学習に取り組むことができていました。お家でのサポートありがとうございます。
しかしながら、お家の方からのメッセージで、気になったのが、
「だらだらせずにできるといいね。」
「メリハリをつけて取り組んだらなおよいのですが。」
「学習に向き合おう・・・と感じていることは嬉しいのですが、長い時間すれば良いと思っている所がある。」
「1週間がんばりました。もう少し、集中して取り組みましょう。」
「時間の使い方を覚えてくれたらいいなと思います。」
なかなか厳しいメッセージ・・・。(笑)
『子どもたちの学習の質が高まってくれると嬉しいな』という保護者の思いと子どもたちの様子は裏腹に映っていた家庭もあったようです。
しかし、「質の高い学習が、求めたくなる」ということは、机に向かえているということです。次のステップに踏み出している証拠です。
同じ時間で内容を濃くしていくのか。同じ内容で時間を短くしていくのか。
机に向かえているからこそ、考えられる悩みです。
それぞれ学習できる・集中できる時間には、違いがあります。45分集中し続けられるのか。それとも15分で2分の休憩を挟みながらそれを3回繰り返し、45分を終えるのか。まずは、机に向かえる習慣をつけ、最低限の量を確保したいものです。量が確保できたら、質も求めていけます。
子どもに合った家庭学習方法で、質と量の確保を目指して。まじまじとみる
見る・観る・診る・視る・看る
4年生がヒョウタンの種を植えてから、随分と成長してきました。そこで、プール前の花壇に植え替えをしました。
葉の大きさや草丈をものさしで測ったり、葉の触り心地を確かめたり成長を観察していました。茎をよく見てみると産毛のようなものがありますね。葉をよく見ると、子葉と本葉では形も葉脈も違います。気づけた人は素晴らしい観察力です。
ただ見るのではなく、しっかりと見る(観る)ことが大切です。見ようとしないと見えないものがたくさんあります。
家庭学習の足跡②
「家庭学習P-up週間」加茂小学校全体のがんばりをお伝えします。
今回の家庭学習P-up週間の平均時間は、77分となりました。
前年度の同時期と比べると、全体の学習平均時間が67分から77分へと増えていました。特に、6年生は、5年生時の90分から116分へと大きく増加し、学びの習慣化、自主勉強の定着が見られます。さすが6年生!
習い事を除いての、1日の最高学習時間は、驚きの510分(8時間越え)大人でもなかなかできるものではありません。また、休校の影響もあり、金曜日は各学年で記録が伸びていました。よくがんばりました!
2年生でも、1日平均47分。授業1コマ以上の時間を家庭学習に費やすことができる集中力・我慢力・継続力・頑張り力は見事です。
全員が同じ時間、同じように取り組むことはできません。自己新記録の塗り替えを日々目指して取り組み続けていきましょう。
詳しくは、後日配布される「家庭学習だより」をご覧ください。「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」イチロー
学年目標
1年間で子どもたちに「こうなってほしい」という願いが込められた学年目標。
学年ごとにカラーがあり、発達段階によっても違ってきます。
他学年の学年目標を知る機会はあまりありません。先を見通す意味でも、知っていて損はありません。
1年 『げんきいっぱい!やるきいっぱい!えがおいっぱい!めざせ☆スーパー1ねんせい☆』
2年 『じ分にうちかつつよい気もちと、ともだちにやさしいこころをもって、みんなでえがおですごそう ピース!!』
3年 『さわやか3 SUN あつく あかるく あたたかく』
4年 『できることをふやして、思い出に残る1年にしよう』
5年 『考動』
6年 『最高学年として手本となる行動をし、下級生を引っ張る~チャレンジ・協力、まとめる、助ける、メリハリ~』
芸術の初夏?
各学級、図画工作科の作品が完成してきました。廊下や教室に並ぶ作品を見ていると楽しい気持ちになります。
一人一人が心をこめて作った作品。見どころがたくさんあります。工作系の作品は大きさもあり、家に持ち帰ったあとの保存が難しいようです。少しの間飾った後は、写真としてデータにすると管理もしやすく過去の作品も振り返れるのでおすすめです。
6年間の図工作品アルバムなんていかがですか。
全国学力・学習状況調査
明後日は、「全国学力・学習状況調査」になります。全国学力・学習状況調査は小学校6年生、中学校3年生の全員を対象としています。
「全国学力テスト」とも呼ばれています。6年生が、今日の内にしておいた方が良いことは、宿題を終えて、早く寝て体調に備えることかな。これまでの積み上げを確認しましょう。
調査に必要な持ち物は、鉛筆と消しゴムのみとなっています。(定規や分度器等は使用しません。)
どんな問題が出されるのか気になる方は、
国立教育政策研究所のサイトから、昨年度の問題と解答、解説等を確認することができます。
https://www.nier.go.jp/20chousa/20chousa.htm
(国立教育政策研究所 令和2年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について)
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ