日誌

2022年1月の記事一覧

家庭学習P-up週間が始まります!

 今年度ラストの家庭学習P-up週間が月曜日から始まります。4月と比べて、家庭学習への取り組み方は違っていますか。パワーアップできたことはなんですか。

お家の人にも先生にもパワーアップした姿を見せてくださいね。
左側にPDFがあります。
 保護者の皆様には、家庭学習P-up週間が有意義なものとなるようにご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。また、最終日24日(金)分の記入をを終えられましたら、子どもたちへのメッセージも合わせてお願いいたします。

上向き下向き

 物事を吸収するには、上達するには自分のコップがどちらを向いているかが大切です。上向きのコップには飲み物を注ぐことができ、溜まっていきます。それと同じように、自分がやってみよう、がんばってみようしている人は、アドバイスを受け入れることができたり、失敗も受け入れたりできます。そうすると、力となって身に付いていきます。

 しかし、コップが下向きになっている状態(聞く耳が持てない・嫌々やっている)だと、なかなか身に付かず、成長に気付きにくくなってしまいます。下向きのコップに飲み物を注ぐことはできません。それと同じです。
少しでも上を向けば注ぐことはができます。

実験しないとわからない観察しないとわからない


 
5年生が、理科「ものの溶け方」の授業で実験をしていました。ものがとけることにはどんなきまりがあるのか、生活を振り返ったり、知っている知識を総動員したりして、予想を立てていきます。

 「絶対そうなるって!」「そうなると思う!」は果たして本当なのか、こればっかりは、目の前で実験して確かめるしかありません。目の前の現象を観察して考察して、初めて「わかる」になります。もしかしたら、知っているその知識は間違っている・フェイク(偽物)かもしれません。

 

 そして、知っている答えと一致しない時も、実験の楽しさです。「そうなるはずなのに…なぜ?」これが解明できると博士に近づきますね。

プログラミングを楽しむ


 ICT
サポーターさんにご協力いただき、全校でプログラミング教育を進めています。タブレットを使って学習するものもあれば、鉛筆と紙を使ってプログラミングの考え方を学習するもの、教科と関連させて学習するものなど様々です。

 今日は、5年生が算数科「多角形」の学習で、scratchを使って、プログラミングで多角形を作る学習をしていました。星形にしたり、八十角形にしたりするために計算とプログラムを組み合わせています。大人でもなかなか難しそうですが、子どもたちは慣れてくると次から次へと完成させていました。

食べ物について考える

 今日の学校朝礼では、校長先生から給食感謝旬間のお話がありました。日本で1年間に出される食べ残しの量は約600万トンにもなります。その多くは焼却され、コストが800億円から1兆円かかり、その上温室効果ガスの全体の8%を占めているそうです。
 日本では食べ残しがあふれているのに対して、世界では、毎日の食べる物がなくて苦しんでいる人(飢餓状態)が約8億人、5歳以下の子どもだけでも、約1.5億人と日本の人口を上回っています。その現実を知っているか知っていないかで行動は大きく変わるはずです。

 みんなにできることは、食べられることに感謝して、おいしく頂くことです。給食や家での食事、その全てにたくさんの人が関わって、みんなに届いています。
「いただきます」「ごちそうさま」は「ありがとう」でもあります。

跳ねる跳ねない


 首跳ね跳びのキモは、跳ねる動作ができるかどうかです。台上前転では、体の回転力だけで技が成功します。それに対して、首跳ね跳びや頭跳ね跳びは回転運動の向きを跳ねによって変えることがポイントです。そのため、跳ねの動きができないと技をきれいに成功させることができません。5年生は、跳ねる感覚を身につけようと、特訓中です。マットの上では、安心に跳ねる練習ができます。跳ねてるつもりでも足が伸びただけ。早すぎても遅すぎても…。なかなか難しいですが、徐々にタイミングをつかみ始めています。

聞こえる音色


 思わず歌い出したくなるような音色が音楽室や家庭科室から聞こえてきます。合奏の練習は、完成にはもう少し時間がいりそうです。リコーダーの音色もまだまだこれからです。ここから、上手にリコーダーが吹けるようになってくると、様々な楽器と重なり素敵な合奏になっていきます。合唱もパート別に練習中です。完成が楽しみです。

委員会も大詰めのはずでしたが…


 今日の委員会活動は、4年生の委員会見学を兼ねていました。5年生、6年生にとっては3学期の活動と年間の活動のまとめの時期でしたが、残念ながら中止となっています。集まっての活動はできませんが、日々の常時活動は継続して行っています。いつもありがとう!今日は、いつもの給食時間の放送に加えて、給食委員さんからの絵本の読み聞かせがありました。
 この一年間、自分たちの活動で学校が変わったことはありましたか。良い伝統を継続させることはできましたか。

 やってきたことが成果として見えてくる学年末です。

書き初め展覧会気分

 心をこめた一文字一文字。学期末に書いた練習より上手になっている人がたくさんいます。冬休みにしっかり練習できたようです。来校して見ていただくことはかないませんでしたが、持ち帰った際には、作品をぜひご覧ください。

何を感じるか

(1/24撮影)

 教室に落ちているごみ。さっと拾う児童。自分が捨てたものでもなければ、掃除の日でもない。そのごみを見つけて…本人は感じ考え行動していました。

 

その感度が素敵です。

 

例えば、友だちの消しゴムが落ちていても気にも留めないのか。

声をかけるのか、拾ってあげるのか。

その光景や出来事に何を感じられるかです。
写真は別の落とし物です。

伸び悩み

100ます計算で記録が伸びなくなる時期があります。
運動の記録や成績が伸びない…。よくありますね。

まずは、記録や成績を伸ばそうとしていることに素晴らしさを感じます。しかし、思ったように記録や成績は伸びないことはよくあります。

あって当然なのですが…ここが大事。

そこで、やめてしまうのか。そこを、我慢できるのか。大きな分かれ道です。

 

成長を感じられない状態をプラトー(高原)現象といいます。

この期間があることを知っていれば、努力を続けるモチベーションにつながります。
その期間をがんばれれば、伸びるということです。

ちょっぴり参観気分


 本日は、授業参観予定日でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い中止となりました。参観はしていただけませんが、授業の様子を写真で紹介させていただきます。3学期に入り、厳しい寒さが続いていますが、子ども達は元気いっぱいに活動をしています。少しでも、様子が伝わればと思います。

 昨日の「大寒」は暦通りの寒さで、今日は雪景色からのスタートでした。朝から雪で遊んだことをたくさん報告してくれました。

雪最高!


 朝起きてみると、加茂の町は雪で白く覆われていました。朝から、子ども達は大喜びです。理科の勉強には、うってつけです。冬の様子がよくわかったかな。

6年生を送る会へ向けて

 6年生を送る会に向けて、2学期の末から5年生が動き出していました。各学年、満を持して【6年生を送る会】に向けて動き出し始めました。

 今年のテーマは「全校が希望と勇気を持てる6年生を送る会にしよう~今しかできないことを精一杯取り組み、みんなで次のステージに進もう~」です。5年生の思いが詰まったテーマが達成できるように、全校で取り組んでいって欲しいと思います。

 

 6年生は早速、合奏と合唱の同時並行で練習を進めています。中間休みや昼休みも音楽室では、楽器の練習に真剣に取り組んでいます。

どんな6年生を送る会にしたいか

 6年生を送る会のための、歌声や演奏が聞こえてきています。歌詞や内容はもちろんですが、そこにどんな思いをのせるのかが大事です。思いを6年生にぶつけられるように準備あるのみです。

やるかやらないか


主学習ノート。算数の復習の2問。

朝に1冊だけ出されていた自主学習ノート。

たった2問?いやいや宿題にプラスして取り組んだ2問。とても価値があります。

「先生それくらいなら…」と思う人も多いかもしれません。

 

しかし、それくらいを【やる】のか【やらないか】は大きな違いです。

 

まずは、自主学習を【やってみよう】を実行できた行動力が素晴らしいですね。

その小さな積み重ねが大きな力になります。

小さなことを積み重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道 イチロー(プロ野球選手)

京都の味めぐり

 加茂小学校の給食感謝旬間に合わせて、令和3年度全国学校給食週間献立「京都の味めぐり」を楽しんでいます。京都府各地の郷土料理や特産品がメニューになっています。今日の衣笠丼もおいしかったです。

海の京都」酢飯 まつぶた寿司の具 蟹団子のハリハリ鍋

「森の京都」ごはん 壬生菜の胡麻和え 聖護院大根と豚肉の炊いたん

「京都市」ごはん 衣笠丼の具 ゆばのおすまし

「竹の里・乙訓」ごはん 豚肉と筍の味噌炒め 若竹汁

「お茶の京都」ごはん 手作りお茶ふりかけ ほうれん草の味噌汁

 

金曜日の「お茶の京都」献立は、3年生が12月、4年生が現在学習している「お茶」を使った料理です。周りに茶畑があったり、見学にもいったことがあったりと身近な存在のお茶を味わってほしいと思います。

百ます計算に挑戦!

『百ます計算』

 スタートの合図から、3分間集中して問題を解いていきます。まだまだ全てのますが埋まらない人もいますが、コツコツと積み上げていきましょう。

 

 人の鉛筆の音が気にならないくらい集中したいですね。

目指せ自分越え!目指せ親越え?先生越え?

1番のライバルは昨日の自分です。
「先生、あと三ますやった!」「新記録!」「ミスなし達成!」成長していきますねぇ。

 

 この日の最速タイムは、たし算1分30秒でミスなしの100点でした!

台上前転ってね…


 台上前転は、跳び箱の上で前転をする技で、5年生の首跳ね跳び、6年生の頭跳ね跳びにつながっていく技です。技をやる前は、「跳び箱の上で回るなんて…難しそう」「ちょっと怖いかも…。」と不安な様子。しかし、「どの技ができたら台上前転はできそう?」と聞くと、「前転!!!」子ども達は前転なら自信がある様子。初めはマットの上で、次は、マットを重ねて少し高くして、さらにマットを重ねて…、跳び箱一段の横にマットを置いて…、次は2段…、3段と回れるようになってきています。【前転+腰を上げる】ができると回れることに気付いた子ども達はぐんぐん成長中です。

「台上前転ってね…難しいと思っていたけど、前転ができたらできるとわかって、今日は3段でできるようになりました!」「ロイター板を踏むと腰が上がって回れました!」

ここからが本番です。どこまでできるようになっていくのか楽しみです。


 勉強は思っているほど、難しくないことがよくあります。それを感じられると取り組み方が変わってきます。

避難訓練

 
 本日予定していた、避難訓練。新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、全校が一斉に集まることを避け、各教室での指導という形になりましたが、命を守る行動について、確認しました。阪神淡路大震災の話やトンガでの海底火山による津波のニュースなど地震発生時の行動について考えさせられる今日この頃です。

寒いですね

 寒さが身に染みます。15日【小寒(しょうかん)】を過ぎ、120日【大寒(だいかん)】を迎えようとしています。小寒は、寒の入りで寒気が増してくる頃。大寒は、冷気が極まって、最も寒さがつのる頃となっています。校庭で遊ぶ子ども達は、寒さなど気にしていない様子ですが、大人にはこたえますね。

とんど焼き


 
とんど焼きとは、小正月(15日)前後に行われる火祭りの行事で、各家庭の正月飾りや書き初めなどを焼いてもらい、無病息災や五穀豊穣などを祈願します。書き初めを焼いてもらうことで、字が上達するとも言われています。赤田川水門広場でのとんど焼きに参加した方もいらっしゃるのではないでしょうか。昔からある伝統的な行事です。正月飾りと鏡餅を持って行って、ぜんざいを振る舞ってもらっていたことが懐かしいです。

何の勉強?

 4年生の算数科「調べ方と整理のしかた」では、学校でのけが調べの結果を整理のしかたについて学んでいました。丁寧に整理しないと、抜け落ちや重複があって数が合わない…ってことが起こってしまいます。どうしたら、ミスなくできるのか、大切な視点です。そして、最後は、整理した表から「安全な学校生活について」班で話し合っていました。

運動場のけがが多いから、全校に呼びかける」

「廊下歩行、右側歩行のポスターを作って貼り出す」

「運動場のけがが多いのは、遊ぶ人が多いのかもしれない!」
「運動場で遊ぶ学年や場所を決める」
「体育館も開放して、遊ぶ場所を増やす」

しっかりと整理した表から、考えを持つことができていました。

 算数でありながら、「何に生かせそう?」と聞くと、子ども達は少し考えて…「係活動!」そして、「委員会!」確かに、記録やアンケートを取ったり、呼びかけをしたりすることには共通するところがありますね。振り返りには、「今日の算数を他のことに生かしてみたい!」「委員会でやってみたいです」とありました。

 勉強はいろいろなことにつながっていることを感じた1時間になったかな。

震災を経て

 今日で、阪神・淡路大震災から27年。この地震から社会が学んだことたくさんありました。非常持ち出し袋を用意したり、家族と避難場所や連絡方法を確認したりと日頃から防災意識の大切さが認知されるようになりました。また、被災者支援としてたくさんのボランティア活動が行われ、ボランティア活動が定着するきっかけになったと言われています。

 阪神・淡路大震災や東日本大震災を経験していない世代に伝えていくべきことがたくさんあります。学校の避難訓練と併せて、お家でも、定期的に防災について、お話をしていただけたらと思います。

友達

 学校が始まり、友達と遊べる、勉強できる、おしゃべりできる。

一緒になって、高め合える、笑い合える、仲間を今年も作っていって欲しいと思います。

 外は寒いですが、元気いっぱいに走り回っています。


友人を得る唯一の方法は、自分がその人の友人になることである。エマーソン(アメリカの思想家)

学校はあたたかく


 外は連日寒さの厳しい日が続いています。学校では、冬休みの間に冷え切っていた各教室も、授業が始まり、子ども達の元気な活動で暖まってきました。冷える廊下を歩いていても、子ども達の笑顔が心を温かくさせてくれます。今日の連絡代表委員会では、6年生の代表委員や児童会本部には退出してもらい、6年生を送る会に向けての説明を3~5年生に行いました。6年生のそわそわしている姿がほほえましかったです。

 今日から、給食が始まりました。默食ですがみんな笑顔です。

節目

節目…木材・竹などのふしのあるところ。物事の区切りとなる大事なところ。

 月曜日に成人の日を迎え、木津川市では、19日(日)に新成人をお祝いする成人式が行われました。加茂小学校を卒業して、約8年が経ち、大人の仲間入りとなる節目を迎えました。竹には、たくさんの節があります。なぜ、竹には節があるのか…実は節があることで、強くしなやかに成長できるようになっています。逆に、節が無いと、途中で折れてしまい、大きく育つことができないということです。

 人生の中には、たくさんの節目があります。始業式、6年生を送る会、卒業式、修了式…。節目を大切にすることで、人も強く、しなやかに成長していきます。

書き初め


 「字が上手になること」と「今年一年の目標や抱負を書いて、行動が新たになること」を祈願する書き初め。ルーツは平安時代とのこと。今日は加茂小学校で書き初め大会を開催しました。失敗ができない毛筆は、一画一画が勝負ですね。子どもたちの作品は121日(金)の授業参観でご覧いただく予定です。


全国大会


 
年末年始にかけて、様々な競技の全国大会や主要大会がありました。かっこいいけど…ちょっと遠いように感じる、お兄さんやお姉さんの活躍。そして、様々な全国大会。実は今年も、加茂小学校卒業生たちが全国NO.1を目指して頑張っています。みんなと同じ教室で勉強したり、おしゃべりしたり、運動場で遊んだり、トレーニングをしていたりと考えると少し近い存在に感じられるかもしれませんね。

 

 年末の全国高校駅伝では、加茂小学校卒業生が京都府代表として、全国の強豪を抑えて、4区区間賞を獲得していました!おめでとう!すごいの一言です。刺激になります。

 

 熱中できるものを見つけるために、今年も、勉強も遊びも全力で取り組んでいきましょう。

初物はめでたい

 初物(はつもの)を食べると、寿命が延びて長生きできると言われています。初鰹、初サンマ、新茶、新米、初スイカ、初松茸…。初物とは、収穫期の最初に取れる野菜・果物・魚などの食材を指し、季節の食材をその1年の中ではじめて食べる際にも使われます。

 新年が始まり、初競りのまぐろがニュースになっていました。驚きのお祝儀価格1688万!これからも初物が順に出てきます。生活の中でも、初勉強や初読書、初運動、初遊びは終わっているかな?今年もたくさんのを積み重ねていきましょう。

3学期始業式

 今日から、3学期のスタートです。初日から素敵なあいさつが聞こえてきました。今学期も素敵なあいさつを大切にしていきましょう。3学期は次学年に向けての助走が始まります。でも、その前に現学年のゴールを意識してラストスパートです。

今の自分は、自分のなりたかった姿にどこまで迫れているかな。

打たないシュートは、100%外れる。ウェイン・グレツキー(プロアイスホッケー選手)

感動

感動…ある物事に深い感銘を受けて強く心を動かされること。

 毎年のように箱根駅伝を見て感動する方も多いのではないでしょうか。ひたむきに仲間のために、自分の限界に挑戦する姿は見ていて心動かされます。本人たちは、感動させるためにやっていないのに、感動を湧き起こさせます。

 

 あと少しで3学期がスタートです。令和4年もかもっ子がひたむきに挑戦する姿をサポート、発見していきたいと思います。

できているかな

 冬休みも残すところ、今日を合わせて4日となりました。冬休みの課題は順調に消化できているでしょうか。お正月はゆっくり過ごして、そろそろ再び体を動かし始めた人、再び頭を働かせ始めた人もいるのではないでしょうか。3学期始業式前日、110日(月)成人の日はゆとりをもって過ごせる日にしてほしいと思います。

お正月らしさ

 お正月らしいことは、体験できたでしょうか?お節や餅を食べたり、羽子板やカルタをしたり、初詣、お年玉…などたくさんあります。せっかくの冬休みです。まだ、冬休みは残っています。意識してお正月を過ごすのも良いかもしれませんね。いつもできることは置いといて、みんなで家族で坊主めくりやすごろく、たこ揚げやコマ回し等、楽しみ方は尽きません。家族の一年を振り返り、すごろくにして楽しむのもおすすめです。

 

ネコを飼い始める…2進む

ネコがトイレを失敗、ソファが汚れる…1回休み

〇〇がテストで初100点…偶数が出たらワープ なんて具合です。

寒いですね

 【小寒(しょうかん)】を迎え、寒さが暦の上でも厳しくなってきた今日この頃です。空模様が冬を感じさせてくれます。学校では、子どもたちの登校に向けて準備が始まっています。あと六日の冬休みとなりました。みんなの準備はどうですか?

新年の計は元旦にあり


新年の計は元旦にあり…物事は最初が大切で、まず計画を立ててからことに当たるべきであるの意。

 

 今年の目標は決まったでしょうか?「一日の計は朝にあり」とも言います。何事もどんなことをしようかと計画やイメージが大切です。今日は…明日は…1カ月後には、半年後には、今年は…と目標や計画があるとそれに向けて気持ちの準備も行動もできます。

 今年一年、こんな年にしたい。こんなことに挑戦してみたい。これができるようになりたい。を家族や友達と宣言し合うのもありですね。

 

「明日は放課後に友達と遊ぶぞ!」と考えているなら課題が残らないようにできる方法を実践する。その時になって、「遊べなくなる!」となっているなら行動や考え方を変えなければもったいないですね。

新年の抱負を持つ時、何かを切り捨てようと決心をするなら、それは真っ先に「不可能」という言葉にしよう ナポレオン・ヒル(アメリカの著作家)