2021年12月の記事一覧
お得感
「お得感」自分が得をする感じ。もうけた感じ。
冬休みの宿題は始められているでしょうか。終えることが、第一目標ですが、終わったら残された冬休みの中で何をしようか迷うところです。自主学習ノートを進めたり、自主的にワークに取り組んだりするのもいいですね。学習を振り返り、積み重ねたり、予習をしたりしておくことが3学期のスタートダッシュにつながります。
その他にも、様々な作品展があります。提出するだけで、必ず参加賞がもらえたり、時には大きな賞品や賞状をもらえたりするものもあります。絵を描いたり、標語を作ったり、書道、レシピ、俳句、工作と多岐にわたります。種類によっては、大人も参加できるものもあります。親子での参加もおもしろいですね。
時間があれば楽しみながら「お得感」を感じてみてはいかがでしょうか。【冬休み コンテスト 宿題】で検索するとたくさん出てきます。
明日12月28日(火)から1月4日(火)までは、学校閉校日となっています。
※閉校日期間中に、何かあった場合は、下記連絡先までご連絡いただきますように宜しくお願いします。連絡先:0774‐72‐0501 木津川市役所(代表)
初雪
昨日は、今シーズン初めて雪が降っていましたね。積もるほどではないですが、真冬をしっかりと感じられたかな。昨シーズンはグラウンドが真っ白になるほど降り、子どもたちは大喜びでしたが、果たして今シーズンは積もるのでしょうか。お楽しみです。年末年始は再び寒気が到来する予報です。
2学期終業式
今日で、2学期が終了しました。学期の中で一番長い、80日間の学校生活はどうだったでしょうか。優しくしたり、いいことをしたりしたことが自分に【ブーメラン】のように返ってきたかな。上手くいったことを継続して、反省するところは反省し、3学期に向かっていきましょう
年末年始はテレビの特番やスポーツ大会、家族のイベント、家の仕事など目白押しです。早めに冬休みの宿題を終わらせて、年末年始を楽しみましょう。笑いあり感動あり成長ありの素敵な時間を過ごしてほしいと思います。素敵な冬休みをお過ごしください。
1日1日を無駄に消費せず、毎日を価値あるものにせよ。モハメド・アリ
きれいになります
2学期最後の大掃除。「先生!触って!!」と何人も声をかけてくれました。とても冷たい手は雑巾がけの勲章です。雑巾がけありがとう。普段は掃除しないところまできっちりと掃除できていました。これで気持ち良く、新年・新学期を迎えられそうです。
なわとび練習
二重跳びはなかなか難しいですね。できるようになるまでが大変ですが、2回連続で跳べるようになると、もうできたも当然です。
凍ってる!!
朝から、青空です。放射冷却も手伝い、朝の冷え込みで、水たまりが凍っているのを子ども達が見つけてくれました。
今日は、手の届かない所に氷がありました。これから氷が張り出すと、冷たさも気にせず触ったり、割ったりして楽しむ姿が目に浮かびます。
ピカピカ
わたしたち一人一人が、自分の玄関の前を掃除するだけで、全世界はきれいになるでしょう。マザーテレサ
English time!【chef and guest、teacher and student…】
5・6年生が2学期の学習の総まとめとして、英語の発表を行いました。Unitごとの場面を題材に、これまで学習した表現を使って上手に劇風に演じました。食べたい物は注文できたかな?料理を紹介することはできたかな?栄養素は?どんな勉強がしたい?どんな国に行きたい?グループごとに動画を撮影して、みんなで鑑賞しました。なぜか自分が映っていると照れてしまいますね。
これから実際に英語を使ってみる体験ができるといいですね!6年学年行事
6年生の学級委員のみなさんにお世話になり、学年行事を開催していただきました。卒業を控える6年生にとって、一生の思い出に残る一日となりました。準備や運営等にご尽力いただいた学級委員のみなさま、誠にありがとうございました。
2学期最後の給食でした
かぼちゃとゆずを使った「冬至献立」
2学期の給食が今日で最後となりました。いつも毎日おいしくいただいている給食に感謝と「3学期もよろしく」ですね。食事を提供するという意味での給食は1300年前の奈良時代にあったことがわかっています。学校給食は今から70年ほど前に始まったそうです。この70年でも給食はどんどん変わってきています。お家の人はどんな給食が好きだったのか気になりますね。かもっ子の1番人気は「カレー」です。
その真剣さがレベルアップにつながる!
算数で習熟プリントに挑戦。分かりにくいところは分かるまで友達に教えてもらう。そして、課題が終わった後の隙間の時間は「先生からの挑戦状」(クロスワードパズル)で語彙力UP!課題もその後も、友達と真剣に悩みながら解き進める姿はレベルアップにつながること間違いなし!
6年情報モラル教育
今日は、オンラインを利用した情報モラル教育をNTTドコモさんにお世話になりました。学校でも家でも当たり前のように情報機器に触れる子どもたち。しっかりとした知識やモラルがないと大きなトラブルに発展してしまう可能性があります。どうすればタブレットやスマホを上手に活用しながら、QOL(クオリティオブライフ)の高い生活を送っていくのかが、大人も子どもも問われています。
冬休みは、テレビの視聴時間やゲーム、動画、SNS利用の時間が増えやすい期間となります。家庭でのルールを再確認して、自己管理を大切にして素敵な冬休みを送って欲しいと思います。
繰り返し
昨日は、1年生の教室から「One!」「Two!」楽しそうな大きな声が聞こえていました。友だちに負けるものかと、1番に大きな声で言いたいという気合も伝わってきていました。英語は難しそう…とおもいっている子どももいますが、繰り返し発音しているとそれが当たり前になってきます。ローマ字も習っていない1年生ですが、目と耳で英語に親しみます。
繰り返すことで、いつの間にか身につけられるものがあります。1回では成長を感じにくいですが、1カ月後、1年後には成長した自分に出会えます。
九九をすらすら言える人は、繰り返すことによって、当たり前(身についている状態)になっているからです。都道府県をすらすら言える人も同じです。
繰り返すか、繰り返さないか。それだけの違いです。懐かしい曲
放送委員の取組で「先生の好きな曲を当てようクイズ」が実施されています。保護者の方が聞き馴染みのある曲もたくさんあり、子どもたちは「知ってるこの曲!」「誰の曲?」「誰の好きな曲?」ととても楽しんでいた様子でした。谷村新司やLittle Glee Monster、松田聖子、BUMP OF CHIKEN、嵐、BTS、MISIA、ONE OK ROCK、ミスチル、MAN WITH A MISSION、秦基博、SEKAI NO OWARI…どんな時に聞きたい曲かをリサーチして、クイズのヒントにするなど放送委員のナイスアイディアの光る取組でした。
昭和から令和まで時代の流れを感じる企画で、とても楽しめました。
好きな曲はどんな曲だったか想像がつきますか?冬至
明日は、冬至です。冬至は、日の出から日の入りまでの時間が最も短い日で、その日は1年中で昼が一番短く、夜が最も長くなる日のことです。
冬至の風習として有名なのは、「かぼちゃ」を食べたり、お風呂にゆずを浮かべたりでしょうか。なぜ?かぼちゃ。なぜ?ゆず。理由があり、昔ながらの風習が、今も受け継がれ、当たり前になっています。明日のお風呂が待ち遠しくなります。
今日は 【日の出7:02】、【日の入り16:52】(日照時間9時間50分)です。
12月1日は 【日の出6:47】、【日の入り16:47】(日照時間10時間)でした。
あれ?冬至が一番暗くなるのが早いかと思いきや、実は冬至の前から日の入りは遅くなっていっています。初めて知りました。
これからどんどん春に向けて、朝が早くなり、夜が遅くなっていきます。冬休み用の本選び
冬休みを控え、図書室では冬休み用の本の貸し出しが始まっています。
冬休みにやりたいことややらなければならないこともあると思いますが、そこにぜひ読書を入れてほしいと思います。
ちなみに加茂図書館は12月27日(月)~1月4日(火)は休館日となっています。冬休み期間は、貸出期間が通常の倍の4週間、貸出冊数は20冊になっているそうです。たくさん借りられそうですね。元気よく
学級分析の進化
このクラスの学級分析が少し進化していました。ICT機器を使って、すぐに結果が見えるようになっていました。Formsの集計機能を活用し、Excelのグラフで自分たちの分析結果が目の前に表されると・・・上がった項目に大反応でした。変化を実感できることは大切です。そして、ここからが正念場です。この結果を基にして、残された3学期をどのように過ごしていくのかを具体化できるかが勝負です。5点満点はどんなイメージ?それに近づけるには何ができたらいい?
朝の登校
先週水曜日に2学期最後の地域子ども会がありました。登校班で、下級生にいつも声をかけている上級生。班に遅れまいとしっかり歩く下級生。みんなのがんばりが、安全な登校を作ってくれています。いつもありがとう!その反面、寒くなりだしてから、登校班に遅れてしまっている子どもたちの数が増え、よく声をかけています。自分だけではなく、周りのことも考えられると自ずと行動は変わってきます。地域子ども会で確認していますが、まずは残りの2学期1週間をみんなで登校できるように意識して生活してほしいと思います。
1年昔遊び名人発見!
1年生の生活科「むかしからのあそびをたのしもう」では、けん玉やコマ回し、お手玉、あやとりなどの昔遊びを楽しんでいます。やっているいうちに、これまであまりやった経験がなかった子どもも上達が見られます。成功のコツを見つけたり、できる人が先生になったりしながらみんなで昔遊び名人を目指しています。
「できた!」「先生見て見て!」成功するまでがんばっているので、成功するとウキウキでした。冬休みに子どもと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ