日誌

2022年1月の記事一覧

食べ物について考える

 今日の学校朝礼では、校長先生から給食感謝旬間のお話がありました。日本で1年間に出される食べ残しの量は約600万トンにもなります。その多くは焼却され、コストが800億円から1兆円かかり、その上温室効果ガスの全体の8%を占めているそうです。
 日本では食べ残しがあふれているのに対して、世界では、毎日の食べる物がなくて苦しんでいる人(飢餓状態)が約8億人、5歳以下の子どもだけでも、約1.5億人と日本の人口を上回っています。その現実を知っているか知っていないかで行動は大きく変わるはずです。

 みんなにできることは、食べられることに感謝して、おいしく頂くことです。給食や家での食事、その全てにたくさんの人が関わって、みんなに届いています。
「いただきます」「ごちそうさま」は「ありがとう」でもあります。