2021年9月の記事一覧
見つけた!!
2年生が生活科「みんな生きている」の学習で、生きもの探しをしました。どんな生き物が見つかるのか子どもたちは意気揚々と運動場へ向かいました。
バッタやテントウムシ、カナブン、見たことのないきれいな虫、カエル、たくさん見つかりました。春との変化や違いはあったかな?
この季節は大きなショウリョウバッタが音を立てながら跳ねるのを良く見かけます。逃げる時にオスだけが鳴くそうです。
何を学ぶ、何で学ぶ
4年生が体育科鉄棒運動「後方支持回転」の学習をしていました。技ができるようになるためにはスモールステップが設定されています。今日は『回るタイミングをつかもう』でした。一つ一つクリアしていく先に、技の完成があります。成功が近づき悔しがる友達にみんなが応援。そして、「もう少し〇〇したら。」「ここまで〇〇して。」とアドバイスが出てきていました。
学級の中には、学習前からその技ができる子どもがいます。その子どもたちが学ぶべきことは…?技ができるから技がきれいにできるようにレベルを上げたり、できる仕組みについて考えたりすることができます。仕組みを言語化できると、まだできない友だちへの大きなヒントになります。
加茂小学校の体育科では、関わり合いを大切にしています。技の仕組み(ポイント)がわかると友だちのできていることやできていないところが見えてきます。見えてきたらそれを伝え合い、みんなの技のレベルを上げていきます。
「自分ができたら、友だちもできるように」
「自分はできなくても、友だちをできるように」
「できなくても、できるに近づけるように」
補助の仕方1つ、声のかけ方1つでも、友だちへの思いやりが学べます。
友だちの新たな一面を見つけられます。
その授業を学ぶだけではなく、その授業で何を学ぶかが大事です。
「何も学ぶべきところのない人に、会ったことはない。」ガリレオ・ガリレイ
運動会に向けて
昨年度は、「かもっ子スポーツフェスティバル」として子どもたちの活躍の場を設定し、開催することができました。今年度は、令和3年度加茂小学校運動会として10月23日(土)に開催予定です。運動会に向けて、各学年テーマを設けて、達成に向けて少しずつ動き始めています。
早速、6年生では、応援団や係活動の役割を決め、目標達成に向けてスタートです。
運動会で何を学ぶのか、何が成長できるのか。教師と子どもたちで一緒に作り上げていきたいと思います。応援団が早速動き出しています。コロナ禍の中でどんな応援ができるのか。自分たちのオリジナルを目指していきます。
学級(学年)目標
子どもたちが「こんなクラスにしたい」「こうなりたい」という願いが込められた学級目標。
クラスごとにカラーがあり、掲示方法も様々です。
他学級の目標を知る機会はあまりないと思います。今日は全校の学級(学年)目標を紹介します。加茂小の教育活動の全体像が見渡せます。ひまわり『・自分のことは自分でしよう・仲良くしよう・最後までがんばろう』
1年月組・雪組 『げんきいっぱい!やるきいっぱい!えがおいっぱい!めざせ☆スーパー1ねんせい☆』(学年目標と同じ)
2年月組・雪組 『じ分にうちかつつよい気もちと、ともだちにやさしいこころをもって、みんなでえがおですごそう ピース!!』(学年目標と同じ)
3年月組 『さわやか3 SUN あつく あかるく あたたかく』(学年目標と同じ)
4年月組 『一人一人がプラスの目をもち、笑顔あふれるスマイルチーム~挑戦・協力・本気~毎日をわくわくさせよう』
4年雪組 『みんなで助け合いながら たくさんのことにチャレンジする 最高のクラス』
5年月組 『Challenge!! 何事にもみんなで挑戦し、一生懸命になれる5年月組』
5年雪組 『何でも全力 みんなで協力 5年雪組 SMILE POWERS』
6年月組 『みんなの笑顔あふれるクラス ☆困っている人を助けます☆全員で協力します』6年雪組 『1人1人がヒーローのような存在になろう』
今年度の折り返しが近づいてきました。学級目標(学年目標)の達成度合いはどうでしょうか。学級目標(学年目標)を見つめ直し、自分たちのクラスをよりよく成長させていきましょう!
元気のお裾分け
「みそあじ」の「あ」から始まる気持ちの良い一日。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ