日誌

2022年2月の記事一覧

本を読む体を動かす


 
3連休を、子ども達はどう過ごしていたでしょうか。雨が降るなど冷え込みの厳しい連休となりました。そんな中、暖かい部屋で本を読んで過ごした子や寒いからこそ外で遊んだ子がいました。読んでいる本は「おしりたんてい」、した遊びは「サッカー」と「鬼ごっこ」だそうです。時間を見つけて、活字を読む休日もいいし、寒さも忘れるくらい体を動かす休日もいいですね。

話すことで…

 家庭学習P-up週間で、このような振り返りメッセージをいただきました。ありがとうございます。

 親子で、勉強について話せる関係が素敵です。
 ある調査では、【親子の会話量が多いほど、長い時間を学習に費やす傾向があり、会話が豊かな家庭は子どもの精神的な安定をもたらし、より学習に向かいやすくする。】というデータがあります。

 知らいないことを一緒に調べてみたり、子どもから新しいことを教えてもらったり、子ども達の雑学に驚かされることもよくあります。「へぇそうなんだ。」「どういうこと?」「○○って知ってる?」「わかるように教えて。」などの会話がお家で増えていってほしいと思います。
 また、学んだことを誰かに話したり、説明したり、教えたりする行動は、自らが学んだことを頭の中で整理することにつながり、より理解が深まります。授業での教え合いや学び合いはこれに当たります。人に分かってもらおうとすると、丁寧に説明したり、例を挙げてみたりしていく中で自然と知識が定着してきます。

 

 後日、本人に聞いてみると複合語をしっかりと理解している様子でした。
 本日、家庭学習だよりを配付しました。ぜひご覧ください。


 アスリートの悔し涙。うれし涙。涙を見るたびに心が動かされます。

 ドラマやアニメを見たり、本を読んだりしてウルっとすることも。

 何もない1日も素敵ですが、心を動かされる経験をする1日も素敵です。

 

 6年生を送る会で見られた6年生の涙。これまでの一生懸命にやってきたことが自分に返ってきています。思い出になっています。成長につながっています。

6年生を送る会

 6年生を送る会を開催しました。全員が体育館に集まることは叶いませんでしたが、6年生から在校生へのメッセージ、15年生から6年生へのメッセージを伝えることができました。前日には、教職員からのメッセージ。懐かしい先生もビデオで登場。卒業生の楽しそうで嬉しそうな表情が印象的でした。

 とうとう6年生の卒業が近づいてきました。卒業まで、残すところ23日です。

 




本当に素敵な会となりました。

2
14日(月)は、振替休業日でお休みとなっています。

ありがとう


 
昨日、職員室前で外れかけていたポスターをさっと貼り直してくれた4年生。気づいてくれることがうれしいです。そして、行動に移せたことが素敵です。先生より先に動いてくれていました。ありがとう。

そんな光景を見て、心が温かくなりました。

私にできることは小さなこと。でも、それを感謝してできたら、きっと大きなことだ。星野富弘(詩人・画家)