2021年11月の記事一覧
ランニング
険しい丘に登るためには、最初にゆっくり歩くことが必要である。シェイクスピア
久々のクラブ活動
1学期(6月15日)以来、久々のクラブ活動となりました。緊急事態宣言や運動会準備のため実施できていませんでしたが、クラブ活動をする4~6年生はとても楽しそうでした。やっていたことは覚えていたかな?クラブ活動は残り3回です。
世界のあいさつ②
世界には、便利な言葉がありますね。
中国語の「你好」(ニーハオ)も朝から夜までいつでも使えます。
日本語は、時間帯によって「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」使い分けているので、その事と較べると少し不思議ですね。日本語でそれにあたる言葉は…何があるかな。
日本語での素敵なあいさつも忘れずに。環境の森センターへGO
4年生が木津川市鹿背山にある「環境の森センター・きづがわ」へ施設見学に出かけました。木津川市と精華町のごみを受け入れる焼却場は環境に配慮した施設で、燃やした熱を利用して発電したり、においが出ないように工夫があったり、大きなクレーンの実物大模型があったりなど「すご~い!」「わぁ~!」驚きの連続でした。自分たちが出したごみの行方が見えてきました。分別クイズは惜しくもも満点とはなりませんでしたが、お家の人も迷う分別についてもしっかりと学ぶことができました。長靴は何ゴミになるのか、お家の人に聞いてみよう!
気温の低下と共に
落ち着いた学び
行事が一段落し、学校全体が落ち着いて学習する時期になっています。
『落ち着いて学習する』というのは静かに学習するという意味ではなく、行事ごとをしばし忘れて、一心に授業に専念するという意味です。何かに追われるのではなく、授業と向かい合う時間を楽しんで欲しいと思います。終えた後
楽しいイベントを終えた後、これまでやってきた準備作業などが無くなり、何か物足りなさを感じたり、やる気がわいてこなかったりすることがありますね。次の目標ややりたいことがすぐに見つかると、やる気が湧いてきますが、すぐにはそういかないことも多々あります。次の目標や課題を見つけていくことも学びになっていきます。ゴールは次のスタートです。「久々にみんな遊びができる!」そんな声も聞こえていました。
明日は、何をがんばる一日にしますか?何を目標にしますか?世界のあいさつ
【おはよう】
中国語では、【早上好】(ザオシャンハオ)と言います。気が置けない仲間とは、【早】(ザァオ)でもあいさつをしていました。日本語で言うと「おっはぁ」みたいな感じでしょうか。
ポケット
朝の寒さが厳しくなり、朝の登校では子どもたちが息を白くしている日も見られるようになりました。子どもたちは、手の寒さが気になるようです。そのため、登校中にポケットに手を入れて歩いている様子が見られます。その都度声をかけていますが、大きなケガにつながることを懸念しています。
手の寒さが気になる場合は、手袋を着用するようにお声かけください。
明日から寒気の影響で、一段と寒さが厳しくなるようです。
ポケットには、手を突っ込むのではなく、心の宝石を詰め込みたいですね。
卸売市場は大きい
3年生は、南部中央卸売市場と太陽が丘、宇治市植物園へ行ってきました。
セリが終わっている時間なので、実際の活気ある市場とはいきませんでしたが、セリの仕方を体験して、スーパーに届く前の商品がどんなところで売り買いされているのかをイメージすることができたと思います。
太陽が丘では、楽しみにしていたお弁当。みんなおいしそうに食べていました!植物園では、秋桜が満開でした。秋を満喫できたようです。3校合同授業
3校をつないでの合同授業もずいぶんと見慣れた風景になってきました。子どもたちも慣れたものです。今日は、6年生が総合的な学習の時間で進めている「ふるさと再発見」の学習の成果を発表し合いました。南加茂台小学校からは、当尾の地域の文化遺産をこれから調査していくこと、恭仁小学校からは、恭仁宮やみかの原についてのクイズを出してもらいました。加茂小学校からは、加茂の魅力を発信するためのチラシ作りの途中経過と作品を紹介しました。どの学校も、ここからどう発展させていくのか楽しみです。
交流で見せる顔
友だちの輪
加茂小学校の子どもたちとって、学校生活や校外学習、放課後、習い事、様々な場面が友だちの輪が広がっていく機会となることを願っています。
はたらくって何のため?
今日は、2年生が道徳科で「行け!ホワイトインパルス」を教材に「はたらくこと」について考えました。学校の中でも、日直や当番活動等ではたらく機会があります。そこで、はたらくことについて考え、働くことの意味や目的について学びました。
「めんどくさいなぁ」「これくらいでいいかな」も、働く先にある価値に気付くことで、意識が変わっていくことと思います。
ぜひ、お家での仕事についても話していただけたらと思います。「みんなのため。みんなのやくに立ちたい!」とあります。すてきな考えですね。
とちもち
先週の朝礼で校長先生の話に出てきた「とちの実」「栃餅(とちもち)」を知っていましたか?知らない人も多かったのではないでしょうか。日本の昔ながらの食べ物です。さかのぼると栃の実は縄文時代から食べられていたそうです。そんな栃の実が取れる立派な栃の木が運動場に生えている加茂小学校、何か誇らしいですね。樹齢は何年なんだろう?
先生読み聞かせ
誰がきてくれるのか、子どもたちはドキドキわくわく。それぞれの先生がおすすめの本を持って各教室に登場です。担任の先生とは、また違った良さがありますね。本に込められたメッセージ、読んでくれた先生のメッセージは伝わってきたかな?
先生たちのおすすめの本は、まとめて掲示予定です。どんな本があるのか、読んだことがある本はあるのか、興味津々です。
霜月
11月は、霜月と呼ばれ、霜が降りてくる時期を表しています。霜?冬の早朝などに地面や草の葉の表面に付着する氷の結晶です。
加茂では、お茶の栽培が盛んですが、お茶にとって春先の霜はお茶の品質にダメージを与える大敵だそうです。ウォークラリーの問題に答えがあったような気がします。
そんな「霜」は冬の季語になります。もう冬が迫っていることを気付かされます。自然の中で林間学習③
2日目は、クラフト体験(勾玉作り)とグループで力を合わせるフィールドアスレチックを行いました。疲れが出てくる頃でしたが、みんなの力で乗り切ってくれました。最後の昼食のチキンライスとわかめスープ、ポテトは大好評でした。昼食後、退所式までの時間を利用した氷オニは大白熱でした。校長先生も全力で参加していただきました。
たくさんの土産話をぜひ聞いてあげてください。自然の中で林間学習②
自然の中で林間学習①
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ